だるい症状から病気を調べる
「だるい」症状は、主に疲れやすい、睡眠を取っても疲れが取れない、体が重い、体に力が入らない、体調がすぐれない、動くのが億劫、何事にもやる気が起きない(気力の低下)、倦怠感などの状態にあたります。
疑われる病気は、感冒(風邪症候群、風邪)、流行性感冒(インフルエンザ)、糖尿病、甲状腺機能低下症、心不全、肺結核、うつ病、自律神経失調症などが考えられます。
主な受診科目は、内科、内分泌内科、糖尿病内科、循環器内科、呼吸器内科、心療内科、精神科です。
医院・クリニックでは、風邪が疑われる場合には問診、触診、聴診で診断することが多く、インフルエンザが疑われる場合には問診、検査キットを使ったインフルエンザ迅速検査、糖尿病や甲状腺機能低下症が疑われる場合には問診、血液検査、うつ病が疑われる場合には問診、血液検査、尿検査、心理検査を実施する可能性があります。
症状によって考えられる病気は年齢や持病歴によってさまざまです。
症状がひどい、症状が続くなどございましたら、お早めに地域の医院を受診するようにしてください。
だるい症状に関する記事
-
朝、起きられなくてツラい。その理由として、さまざまな病気が隠れているケースが考えられます。また、その場合にはどんな治療を施す必要があるのか、対処法について医師が解説してくれます。
更新日: 公開日:
-
【医師監修】夏に疲れが抜けない、食欲低下、など不調が続く場合、夏の暑さにダメージを受けているのかも知れません。夏疲れを溜めない対策をしましょう。気をつけておきたい、夏バテと似た病気も紹介しています。
更新日: 公開日:
-
【医師監修】暑い季節になると、室内では冷房を使用していることがほとんどです。冷房によって体が冷えてしまい、体調を崩す人も少なくありません。こちらの記事では、冷房病の症状と冷え対策の方法をご紹介します。
更新日: 公開日:
-
季節の変わり目には身体が気温差などについて行けず、風邪をひきやすいときです。季節の変わり目の風邪対策や、季節ごとの症状、病院での治療について詳しく解説しています。
更新日: 公開日:
-
【医師監修】この記事では、熱が上がったり下がったりする原因と対処法について解説しています。溶連菌やマイコプラズマ肺炎、アデノウイルスなどの感染症の場合もあるので気になる症状があれば速やかに受診しましょう。
更新日: 公開日: