ひとつのIDでさまざまな施設の順番待ち・予約が可能

EPARKグループ

夜間・休日に電話1本で医師がご自宅へ

急な発熱時など往診(自宅で診察・処方)の無料電話相談を受付しています。

0066-98090-0345523(無料電話相談)

夜間・休日に電話1本で医師ご自宅へ

今すぐ電話する無料電話

ねつせいけいれん熱性痙攣

更新日:2022/10/28 公開日:2019/12/26 view数:3,867
目次
  1. 熱性痙攣とは
  2. 熱性痙攣の症状
  3. 熱性痙攣の診療科目・検査方法
  4. 熱性痙攣の原因
  5. 熱性痙攣の予防・治療方法・治療期間
  6. 熱性痙攣の治療経過(合併症・後遺症)
  7. 熱性痙攣になりやすい年齢や性別

熱性痙攣とは

熱性痙攣(ねつせいけいれん)は、生後6カ月からおおむね6歳までの子どもが、38℃以上の発熱によるストレスで痙攣(けいれん)をおこした場合に診断されます。

多くの場合、原因は不明です。生後6~36カ月の間に発症しやすいです。再発の可能性は30%程度と、比較的高いと考えられています。親や兄弟もかかったことがあるなど、遺伝的な要因でも再発の可能性は高くなります。

高熱が出てから24時間以内におこることが多く、解熱剤の投与で、予防することが可能です。

6歳未満の2~5%におこるため、珍しい病気ではありません。

熱性痙攣の症状

熱性痙攣の症状は、38℃以上の高熱が続き、全身、特に両手足が震えるように動いて、顔色が悪くなる、意識がなくなるなどし、周囲に対しての反応がない状態になります。

痙攣の9割以上は5分未満で収まります。30分以上続く場合や、24時間以内に再発する場合もあります。

多くは、熱が出てから24時間以内におこります。

熱性痙攣の診療科目・検査方法

熱性痙攣の痙攣が5分以内で収まり、意識が回復した場合は、あわてて受診する必要はありません。必要に応じて小児科を受診しましょう。

痙攣が5分以上続く場合や、意識が回復しない場合は、脳の異常につながることがあるため、救急車で受診しましょう。痙攣の原因がほかにないことを確かめる必要があります。小児科などが対応します。

痙攣が長く続く場合や、左右で差がある場合には、血液検査や、頭部の画像検査などをすることがあります。血液検査では、炎症反応や肝機能、腎機能、血糖値、ミネラル(ナトリウム、カルシウムなど)を測定します。

熱性痙攣の原因

熱性痙攣はほとんどの場合、軽度の感染症による発熱が原因でおこるといわれています。しかし、はっきりとしたことはわかっていません。

遺伝的な要因もあるため、兄弟に熱性痙攣がみられると、頻度が高くなります。

熱性痙攣の予防・治療方法・治療期間

熱性痙攣の痙攣が5分未満で収まる場合は、解熱剤を飲ませます。

発作が長く続く場合には、抗痙攣薬を点滴したり、気道確保(きどうかくほ:空気の通り道がふさがらないようにすること)をしたりします。

痙攣している間は平らなところに寝かせて、衣服は緩めましょう。可能であれば、身体や顔を横向きにして、唾液や嘔吐物を誤嚥(ごえん:唾液などが気管に入ってしまうこと)しない体勢にしてください。

熱性痙攣の治療経過(合併症・後遺症)

熱性痙攣は多くの場合、一回で終わります。

しかし、痙攣が複数回おこる場合や、熱が低いのに痙攣がおこる場合には、座薬を予防的に使ったり、抗てんかん薬を飲ませたりすることもあります。

熱性痙攣になりやすい年齢や性別

熱性痙攣は、6歳未満の子どもの2~5%におこります。

生後6~36カ月の間がもっとも発生しやすいとされています。

執筆・監修ドクター

武井 智昭
武井 智昭 医師 なごみクリニック 医師 担当科目 小児科

経歴平成14年 慶應義塾大学医学部卒業
平成16年 立川共済病院勤務
平成17年 平塚共済病院勤務(小児科医長)
平成22年 北里大学北里研究所病原微生物分子疫学教室 研究員
平成29年 なごみクリニック 院長

不正確な情報を報告

不正確な情報を報告

メールアドレス:任意
※メールアドレスをご入力いただいた方には、改善結果をご報告致します。
コメント(オプション):

関連する病気

熱性痙攣以外の病気に関する情報を探したい方はこちら。

関連カテゴリ

熱性痙攣に関連するカテゴリはこちら。