動悸がする症状から病気を調べる
「動悸がする」症状は、主に、安静にしているのに、胸が苦しく締め付けられる感じがする、胸がドキドキする、心臓の鼓動が激しい、胸の違和感、また息苦しい、呼吸の回数が増える、深呼吸しないと苦しい感じがするなどのいわゆる呼吸困難の状態にあたります。
疑われる病気は、不整脈、心不全、甲状腺機能亢進症、消化管出血、更年期障害などが考えられます。
主な受診科目は、内科、循環器内科、内分泌内科、消化器内科、婦人科です。
医院・クリニックでは、不整脈や心不全が疑われる場合には問診、心電図検査、胸部X線、血液検査、心臓超音波検査など、甲状腺機能亢進症が疑われる場合には問診、血液検査、心電図、超音波検査など、消化管出血が疑われる場合には問診、内視鏡検査、更年期障害が疑われる場合には問診、内診、血液検査などを実施する可能性があります。
症状によって考えられる病気は年齢や持病歴によってさまざまです。
症状がひどい、症状が続くなどございましたら、お早めに地域の医院を受診するようにしてください。
動悸がする症状の病気
動悸がする症状に関する記事
-
急性アルコール中毒で危険な量は?血中濃度の算出方法と、症状について
【医師監修】お花見や忘年会シーズンに多い『急性アルコール中毒』は一気飲みなど、短時間に大量のアルコールを飲んだときに起こります。この記事では、『急性アルコール中毒』の症状や処置のしかたなどを解説しています。
更新日: 公開日:
-
新型コロナウイルスが心配で気分が落ち込む…適応障害を防ぐポイント3つ
「在宅勤務になって朝起きるのが遅くなった」「身体を動かさなくなって食欲がなくなった」「1日の生活にメリハリがなくなった」「身体が重く感じるようになった」といったことはありませんか。3ヶ月以内にこのような、心の変化、体調の変化がある人は、適応障害かもしれません。気になる点や不安などがあれば病…
更新日: 公開日:
-
新型コロナウイルスでパニック障害に…悪化や再発の可能性も?
新型コロナウイルスが猛威を振るう中、「自分や周りの人が感染するのではないか」といった不安から、心の不調を訴える人が増えています。新型コロナウイルスが流行したあとから、動悸やめまいといった症状がでるようになっていませんか?それはもしかするとパニック障害かもしれません。新型コロナウイルスが猛…
更新日: 公開日:
-