ひとつのIDでさまざまな施設の順番待ち・予約が可能

EPARKグループ

夜間・休日に電話1本で医師がご自宅へ

急な発熱時など往診(自宅で診察・処方)の無料電話相談を受付しています。

0066-98090-0345523(無料電話相談)

夜間・休日に電話1本で医師ご自宅へ

今すぐ電話する無料電話

痰の色で病気がわかる!?風邪や肺炎などの違いを見分けるには…医師が解説

更新日:2020/03/04 公開日:2020/03/04 view数:1,456
風邪_痰

咳は、喉や気管粘膜に付いた異物を体外へと排除する働きをしてくれる重要な生体防御反応の一つです。しかし、痰が絡むような咳が長く続くと、身体的疲労が溜まり、体力も低下していきます。

症状が続けば何らかの病気ではないかと不安も募るものではないでしょうか。

通常の風邪による、咳や痰はおよそ1週間で快方に向かうことが多いですが、長期にわたり咳や痰が続くということは、何らかの病気が潜んでいる可能性が高いともいわれています。

風邪などが原因でおこる痰や、それ以外の病気を見極めるための手段についても紹介していきます。

目次
  1. 風邪で痰が出る仕組み
  2. 風邪による痰への対処法
  3. 風邪以外の痰の特徴
  4. まとめ

風邪で痰が出る仕組み

痰はなぜ出るの?

咳や痰は、気道(喉から肺に通じる空気の通り道)に何らかの障害や疾患が生じていることを示すサインといわれています。咳や痰によって、気道は清潔な状態に保たれ、肺を防御しているのです。

痰は、気道に侵入した細菌やチリ、ホコリなどを絡めとる、気道から分泌される粘液のことです。

風邪などをひいていない健康な人であっても、毎日約100mlは作られますが、気道粘膜の表面に何らかの刺激や炎症が生じると痰の量が増えます。

咳や痰が2週間以上続くときは、肺結核など肺の病気を発症している可能性があるので要注意です。

咳と痰の関係

咳には、痰を伴う咳と、ほぼ痰を伴わない咳があります。痰を伴う咳は「湿性咳嗽(しっせいがいそう)」と呼ばれ、痰を出すための咳です。

このような痰が絡むような湿った咳は、異物を除去するために出るので、無理やり止めると逆に痰が出にくくなることがあります。

ほぼ痰を伴わない咳は「乾性咳嗽(かんせいがいそう)」と呼ばれています。痰を伴わない乾いた咳は、繰り返し生じるケースが多く、体力の消耗が目立つので、早期に止めることが望まれます。

人は、生涯空気を吸って生きていきます。しかし空気の中には、雑菌や粉塵、埃、花粉なども含まれているため、私たちはこれらを空気と一緒に吸い込んでいることになります。

そのため、吸い込んでしまった不要なものを体の外へ排出しなければいけません。それらを体外へと排出するために咳や痰が出るといわれています。

咳や痰は私たちに必要不可欠な防御反応なのです。

風邪以外で痰が出ることも

風邪以外が原因で咳や痰が出ることもあります。それは、生活環境から受ける刺激です。例えば、喫煙(受動喫煙も含まれます)や工場などからの排煙、工事現場で発生する粉塵、自動車の排気ガスなどが挙げられます。

また、高血圧などで処方されるACE阻害薬の副作用によって起こることもあります。

風邪による痰への対処法

咳の回数や痰の状態によっては早めの対処を

風邪(一般的にはウイルス感染)では細菌感染を伴うことがあり、気道粘膜にウイルスが感染することで炎症が生じると咳が出ます。

緑色や黄色の痰が出るときは細菌の二次感染を起こしていることが多いので、抗菌剤を用いた治療が行われます。

風邪による咳は、痰を排出するためにも発生します。また、喉の粘膜に炎症が生じると、不要な異物を排除するために粘膜から粘液が過剰分泌され痰になります。

そして、痰の量が増加すると、それを排出するために咳も出ます。さらに炎症が進行してしまうと、痰は白濁色や黄色などに変わっていくような見た目になります。

この粘液中には白血球の死骸などが混じることがあります。すると、痰の粘り気が増加し、喉の繊毛の機能が低下するため、痰が喉に絡みつきやすくなります。

風邪が悪化して咳もひどくなってしまった場合、泡沫状の痰が発生することがあります。この痰には、血が混ざりピンク色になることもあります。

このような状態になったときは、症状が急激に悪化する恐れがあるので、早急に治療を行う必要があります。

風邪で痰が出るときのセルフケア

温かい飲み物で体を内側から温める

・生姜湯:咳や痰を抑える働き、発汗作用などが期待できます。

・ビワ茶:咳や痰を抑える働きが期待できます。

・はちみつ:はちみつに含まれているフラボノイドには、殺菌作用や炎症の緩和が期待できます。

外側からも体を温める

首や背中をマッサージして血行を改善することで、症状の緩和が期待できます。体温を上昇させ、ウイルスや細菌の増加を阻止することが狙いです。

適度な湿度を維持する

加湿器を使って部屋を適度な湿度に維持し、さらに換気をすることで空気をきれいにすることが大切です。

水分補給をしっかり行う

特に夜咳き込む、痰が絡むなどがみられる際には、少量の水を何回かに分けて摂取するようにしてください。

夜間咳が止まらないときは、上半身を起こす

夜間に咳込んでしまう場合には、上半身を起こすことで肺や気管の圧迫を防ぐことができ、痰も排出しやすくなるといわれています。

寝るときは、予め上半身を高くしておくこともおすすめです。

ツボを押す

喉周辺の天突(てんとつ)や水突(すいとつ)、胸周辺の中府(ちゅうふ)やだん中などのツボを押すことで、痰が排出しやすくなるといわれています。

詳しい「ツボの位置」は下記をご覧ください。

痰が排出しやすくなるツボ

痰が絡むことを防ぐ食品を摂る

おすすめの食材として、大根、れんこん、山芋、たけのこなどが挙げられます。

特に大根おろし汁にはちみつを入れて混ぜたものをゆっくり飲むことで、痰が絡みにくくなるといわれています。

また、症状を緩和させるために、塩を入れた白湯でうがいをすることもおすすめです。

風邪による痰は薬を使うべき?

それぞれの原因により、使用する薬や処方される薬は異なるため一概にはいえませんが、医療機関を受診せず、自己判断により薬を服用してしまうと、逆に症状を悪化させてしまう可能性もあるため注意が必要です。

薬の服用は医師の診断を受けてから服用することが望ましいです。

病院で処方される薬の例

① 感染症が原因の場合 → 抗生物質が処方される

② アレルギーが原因の場合 → 抗アレルギー薬

③ 咳や痰自体に対する治療法としては、気道の浄化を助ける下記の薬などが処方されます。

・去痰薬(気道壁を滑りやすくする、痰の粘り気を抑えることで、痰を排出しやすくするために気道をきれいにする)

・気管支拡張薬(気管支を拡張することで呼吸を楽にしながら、痰の排出も促進する)

風邪以外の痰の特徴

風邪以外の痰が出たときに色から病気を考えてみる

痰に血が混じる「血痰(けったん)」が出る

肺結核、肺がん、気管支拡張症からの出血。

緑色の痰が出る

気管支肺炎・気管支拡張症に感染を伴うケースや重度の気管支炎。(気管支拡張症は、肺炎を繰り返す人に多い)

肺炎は放置すると重症化する可能性があるため、高熱や激しい咳、痰などが続く場合には早急に医療機関を受診してください。

赤錆びがかった色、濃い黄色の痰が出る

肺炎球菌性肺炎、肺結核。(細菌感染の可能性が高い)

透明で粘り気がある

喘息の可能性あり。

灰色っぽい痰が出る

たばこを吸う人に多くみられる痰です。タバコ病という別名がある「COPD(慢性閉塞性肺疾患)」は、発症者の90%が喫煙者です。

咳や痰の症状が長引き、息切れなども起こります。喫煙によって起こっている場合のCOPDでは、禁煙が有効な治療法の一つです。

痰は、肺の異常を知ることができる重要なものです。そのため、痰をとって捨てる前に色や性状を確認するようにしてください。

ちなみに、健康状態のときの痰は無色透明といわれています。痰に血が混ざっている場合には、早めに医療機関を受診することをおすすめします。

まとめ

痰は多くの疾患と関連して起こるものです。痰の色により、どんな疾患が起きているかを判断することができる場合もあります。

慢性的に症状が続いている場合は、透明なコップなどに排出した痰を入れてみて、量や色、性状などを記録しておくと、症状の進行具合が分かりやすくなり、医療機関を受診する際にも参考になります。

痰を伴う咳が2週間以上続く場合には風邪ではなく、結核や肺がんなどの病気の可能性があるので、迷わず医療機関を受診してください。

 

執筆者:荒牧内科 荒牧竜太郎 先生

執筆・監修ドクター

荒牧 竜太郎
荒牧 竜太郎 医師 荒牧内科 院長 担当科目 内科/呼吸器内科

経歴1998年 埼玉医科大学 卒業
1998年 福岡大学病院 臨床研修
2000年 福岡大学病院 呼吸器科入局
2012年 荒牧内科開業

不正確な情報を報告

不正確な情報を報告

メールアドレス:任意
※メールアドレスをご入力いただいた方には、改善結果をご報告致します。
コメント(オプション):

関連コラム

「痰の色で病気がわかる!?風邪や肺炎などの違いを見分けるには…医師が解説」以外の病気に関するコラムを探したい方はこちら。

関連する病気

「痰の色で病気がわかる!?風邪や肺炎などの違いを見分けるには…医師が解説」に関する病気の情報を探したい方はこちら。