ひとつのIDでさまざまな施設の順番待ち・予約が可能

EPARKグループ

夜間・休日に電話1本で医師がご自宅へ

急な発熱時など往診(自宅で診察・処方)の無料電話相談を受付しています。

0066-98090-0345523(無料電話相談)

夜間・休日に電話1本で医師ご自宅へ

今すぐ電話する無料電話

大動脈弁膜症とは?息切れや胸の痛みに注意!症状や手術について

更新日:2017/09/14 公開日:2017/09/14 view数:668
大動脈弁膜症

心臓は、全身に血液を送り出す、ポンプのようなはたらきをしています。

心臓の内部は4つの部屋に分かれています。この中で血液の逆流を防ぐ、大切なはたらきをしているのが『弁』という器官です。

こちらの記事では、そんな弁がうまく機能しなくなる、『大動脈弁膜症』の2つのパターンや、手術などの治療法について解説します。

目次
  1. 大動脈弁膜症とは
  2. 大動脈弁膜症の治療方法
  3. おわりに

大動脈弁膜症とは

『大動脈弁膜症』は、『左心室』と『大動脈』とのあいだにある、『大動脈弁』がうまくはたらかなくなる病気です。左心室と大動脈は、血液を全身におくる起点となる、重要な部位です。それをつなぐのが、大動脈弁です。

大動脈弁膜症

1.大動脈弁膜症の2つのパターン

大動脈弁膜症は、弁の状態から2つのパターンに分けられます。

大動脈弁狭窄症

大動脈弁が狭くなる病気です。

大動脈弁閉鎖不全症

大動脈弁が完全に閉まらなくなる病気です。

どちらも、弁の障害から起こる病気で、心臓から全身に送り出される血液の量が減り、心臓に負担がかかります。そうして、症状が進行すると、心不全を引き起こします。

また、大動脈狭窄症にかかっていて症状が進行すると、弁の変化によっては、閉鎖不全症にも同時にかかることがあります。

2.大動脈弁膜症の原因

大動脈弁膜症

大動脈弁狭窄症の原因

『動脈硬化』や『リウマチ熱』、『二尖弁』など、さまざまな原因によって、弁を構成する『弁尖(べんせん)』が硬くなったり、厚くなったりします。それにより血液の通過する幅が狭くなることで、症状があらわれます。

大動脈弁閉鎖不全症の原因

『加齢』や『高血圧』、『感染症』などによって、弁を構成する『弁尖(べんせん)』が変化し、弁を完全に閉鎖することができなくなります。それにより症状があらわれます。

他には、『大動脈瘤(だいどうみゃくりゅう)』や『大動脈解離』、生まれつきの病気である『Marfan症候群』にかかっている場合も、大動脈弁閉鎖不全症の症状がみられます。

3. 大動脈弁膜症の症状

大動脈弁膜症

大動脈弁狭窄症の症状

初期段階では無症状です。

長いあいだ無症状のまま経過し、50~60代になって症状が出てきます。身体を動かすと胸が痛む『胸痛症状』や、大動脈弁狭窄症特有の症状である『失神』、『動悸』、ちょっとしたことで疲れを感じる『易疲労感(いひろうかん)』など、心不全の症状があらわれます。

こうした症状をそのまま放置すると、予後不良となります。また、突然死の可能性もあります。

大動脈弁閉鎖不全症の症状

初期段階では無症状です。そのあいだに左心室が徐々に拡張していきます。

進行して心機能が低下すると、胸の痛みや、身体を動かしたときの『動悸』や『息切れ』、ちょっとしたことで疲れを感じる『易疲労感』などの、心不全の症状があらわれます。

また、『感染性心内膜炎』によって弁を構成する組織に障害が生じると、急激に大動脈弁閉鎖不全を発症することがあります。その場合は重症の心不全症状があらわれ、緊急入院・手術が必要になります。

共通してあらわれる「心不全症状」とは?

大動脈弁膜症

狭窄症、閉鎖不全症のどちらも、進行すると心不全症状があらわれます。

心不全になると、少し動いただけで『息切れ』や『動悸』を感じます。また、下肢のむくみや、朝方の呼吸困難も生じます。

進行すると、安静にしているときでも『息切れ』や『咳』が出るようになり、座っていると呼吸が楽になる『起坐(きざ)呼吸』といった症状もあらわれます。

そこからさらに進行していくと、ぜんそくのようなヒュウヒュウとなる呼吸音が生じたり、起きてから呼吸が楽になるまで時間を要したりするようになります。

大動脈弁膜症の治療方法

1. 内科的治療(薬物療法)

大動脈弁膜症

大動脈弁狭窄症の薬物療法

自覚症状がなく軽症の場合は、高血圧症やその他同時に起こっている病気(糖尿病、脂質異常症、肥満症など)を治療します。

重症化し、心不全の症状もあらわれたら、心不全治療を優先します。『利尿薬』や『心臓の保護作用のある薬』を使って治療します。血液の量が多いと心臓に負担がかかるので、利尿薬で体から水分を減らし、血液量を減らして心臓の負担を減らします。

大動脈弁閉鎖不全症の薬物療法

自覚症状がなく軽症の場合は、主に『心臓の負担を和らげる薬』を使って治療します。

しかし、一度弁の逆流が発生すると、それを元通りにすることはできません。これ以上悪化しないよう、病気の進行を遅くする治療を行います。

重症化し、心不全の症状があらわれたら、狭窄症の場合と同じように、『利尿剤』や『心臓の保護作用のある薬』を用いて治療します。

2. 人工弁に置き換える手術「弁置換術」

大動脈弁膜症

弁狭窄症、閉鎖不全症どちらにも適用される

『弁置換(べんちかん)術』は、傷んだ弁を人工弁に置き換える手術です。

弁狭窄症、閉鎖不全症どちらの場合にも適用されます。

弁狭窄症の場合は、心機能が低下しているときに手術をすすめられます。閉鎖不全症では、心機能が低下しているときにすすめられます。また、他の弁膜症や大動脈の手術をするときに同時に施術することもあります。

人工弁の種類も検討が必要

人工弁の種類には、『生体弁』や『機械弁』などがあります。

年齢や体格の他、さまざまな要素を考慮に入れて、使用する人工弁を決定します。

とりわけ、高齢のかた(およそ80歳以降)に手術が必要になった際は、慎重な対応が必要になります。本人の希望や心臓以外の合併症の有無、健康状態、手術リスクなどを十分に検討したうえで手術を行います。

3.弁をぬって形を整える「弁形成術」

『弁形成術』は、弁を取り換えずに、縫うことで弁の形を整える手術です。

閉鎖不全症の場合、大動脈弁の損傷がほとんどなければ、弁形成術が行われることもあります。

4.経カテーテル大動脈弁留置手術(TAVI)

また、新しい手術方法として、『経カテーテル大動脈弁留置手術(TAVI)』という手術もあります。

経カテーテル大動脈弁留置手術は、大動脈弁を一時的に拡張するとともに、カテーテルで人工弁を心臓に装着、留置する治療法です。

ご高齢のかたや、手術を行うリスクの高いかたなどにすすめられます。とはいえ、現状では、手術できる施設が限られています。

おわりに

大動脈弁膜症

病院に行くと、必ずといっていいほどよく行われるのが『聴診』です。

「心雑音がある」と言われたことはないでしょうか。心雑音は、大動脈弁膜症の場合でも聴きとれます。しかし一方で、見逃されてしまうことも少なくありません。

「心臓の病気」というと手術のイメージが強いかもしれませんが、大動脈弁膜症が見つかったからといって、すぐ手術をするわけではありません。すぐに息切れや動悸がするなど、「もしかして…」と思うかたは、早めに循環器内科や心臓血管外科を受診してください。

執筆・監修ドクター

岡村 長門
岡村 長門 医師 岡村クリニック 院長 担当科目 心臓血管外科/循環器内科/内科

経歴1996年 埼玉医科大学卒業
1997年 埼玉医科大学第一外科入(一般外科、呼吸器外科、心臓血管外科)終了
1999年 戸田中央総合病院心臓血管外科医として就職
2000年 埼玉医科大学心臓血管外科就職
2006年-2012年3月 公立昭和病院心臓血管外科就職
2012年4月 岡村医院、医師として勤務
2012年7月 岡村クリニック開院

不正確な情報を報告

不正確な情報を報告

メールアドレス:任意
※メールアドレスをご入力いただいた方には、改善結果をご報告致します。
コメント(オプション):

関連コラム

「大動脈弁膜症とは?息切れや胸の痛みに注意!症状や手術について」以外の病気に関するコラムを探したい方はこちら。

関連する病気

「大動脈弁膜症とは?息切れや胸の痛みに注意!症状や手術について」に関する病気の情報を探したい方はこちら。