ひとつのIDでさまざまな施設の順番待ち・予約が可能

EPARKグループ

夜間・休日に電話1本で医師がご自宅へ

急な発熱時など往診(自宅で診察・処方)の無料電話相談を受付しています。

0066-98090-0345523(無料電話相談)

夜間・休日に電話1本で医師ご自宅へ

今すぐ電話する無料電話

くもまくかしゅっけつくも膜下出血

更新日:2022/08/10 公開日:2019/11/08 view数:5,837

脳は「くも膜」という薄い膜でおおわれ、脳と「くも膜」の間には髄液が常に循環しています。くも膜下出血(くもまくかしゅっけつ)とは、このくも膜下の空間におきた出血のことをいいます。

くも膜下腔には、脳に酸素と栄養を与えるための太い動脈がはりめぐらされています。この動脈から出血すると、一気にくも膜下腔に広がり、急激に頭蓋内圧が高まります。この結果、呼吸停止や心停止が生じ急死につながります。

40代以降におきやすいといわれています。

およそ3分の1の患者さんが、初めての出血によって病院に搬送されても亡くなるといわれています。命をとりとめた患者さんも、その後に再発しやすい病気です。

再発すると、より重症になることがあります。そのため、再発を予防することが大切です。定期検診と内服薬による管理、生活習慣の改善などが予防につながります。そして、なにより軽い症状が疑われる時期から、病気の徴候を見逃さず、強い頭痛などがあらわれたら、すぐに医療機関を受診し治療を受けてください。

目次
  1. くも膜下出血の症状
  2. くも膜下出血の診療科目・検査方法
  3. くも膜下出血の原因
  4. くも膜下出血の予防・治療方法・治療期間
  5. くも膜下出血の治療経過(合併症・後遺症)
  6. くも膜下出血になりやすい年齢や性別

くも膜下出血の症状

軽い頭痛やまぶたの重み、ものがダブってみえる、めまい、血圧数値の乱れなどの前兆がおこることがあります。それらは、数日で治まってしまうので受診を見送ってしまいがちです。

しかし、その後に経験したことがないような激しい頭痛に突然襲われ、意識を失ってしまう場合があります。頭痛と同時に激しく嘔吐(おうと)することもあります。

さらに発症から短時間でうなじを中心に首の動きが硬くなり(項部硬直、髄膜刺激徴候:ずいまくしげきちょうこう)、けいれんをおこすこともあります。重い片マヒをおこし後遺症として残ることもあります。

重度の場合は短い時間で「突然死」することもあります。

くも膜下出血の診療科目・検査方法

主な診療科目は脳神経外科などですが、激しい頭痛がおこったときなどにはすぐに救急外来を受診してください。

専門診療科へは、軽い頭痛や複視、視野・視力障害、眼瞼下垂、持続する眼の充血や眼球突出などの前兆があらわれた段階で受診することをおすすめします。前兆に気がつかない、あるいは前兆がなく突然激しい頭痛などの症状がみられた場合は早急に受診し、検査を受ける必要があります。

検査はまず頭部CT検査により出血がないか確認します。その後、脳血管造影検査をおこない、動脈瘤が発生した場所や形を確認します。医療機関によっては、CT検査の代わりにMRI検査をおこなうこともあります。

また、最も多い原因である動脈瘤はMRAとよばれる造影剤は使用しないMRIでの血管撮影で診断できます。定期的に検査を受けることは予防にもつながります。

くも膜下出血の原因

脳動脈瘤の破裂が主な原因です。脳の動脈瘤は血管の壁がもろい場所に発生しやすく、血圧の上昇などによって破裂しやすくなります。

頭部外傷が原因でおこることもあります。
動脈瘤ができることには、喫煙習慣、高血圧、過度の飲酒習慣などが関係しています。その中でもやせ型体型の高血圧や喫煙者にくも膜下出血をおこしやすい傾向があるといわれています。

また、まれに動脈と静脈の接続に異常のある「動静脈奇形」や動脈壁に裂け目ができる解離性脳動脈瘤(かいりせいのうどうみゃく)が原因となって発症します。動静脈奇形は生まれつきあるものとされていますが、症状があらわれて初めて気づく場合があります。

また、この病気になったり、脳動脈瘤にかかったりした家族がいることで、発症するリスクが高まる傾向があります。

くも膜下出血の予防・治療方法・治療期間

症状が出てから24時間以内に手術をおこなうことが望ましいです。

主に以下のような手術方法があります。

血管内コイル塞栓術

カテーテルを通してワイヤーを動脈瘤に留置・塞栓させる手術方法です。

脳動脈瘤クリッピング術

開頭してチタンなどのクリップで動脈瘤への血流を遮断させる手術方法です。

入院期間としては3~6週間ほどで、症状によっては引き続きリハビリテーションが必要となります。

くも膜下出血の治療経過(合併症・後遺症)

すぐに病院に運ばれても死亡率は約35%と報告されています。その多くは脳動脈瘤が再び破裂したことが原因です。

手術により生存できても筋力の低下、麻痺、失語症などの後遺症が残ることが多く、介護が必要になる患者さんや、精神機能に問題が残る人もいます。

発症から14日くらいの間は脳梗塞を合併することもあります。
再発はより重症になることがあるので、再発予防が大切です。定期診断と内服薬の管理、生活習慣の改善などが予防につながります。

くも膜下出血になりやすい年齢や性別

誰にでもおこる可能性のある病気ですが、その中でも喫煙習慣や過度の飲酒習慣のある人や高血圧の人に発症しやすい傾向があります。

男女差はほとんどみられませんが、高齢者ではやや女性に多くみられます。年間で約1万2500人ほどの人がくも膜下出血により死亡しています。

執筆・監修ドクター

石川 久
石川 久 医師 帝京大学医学部付属病院 医師 担当科目 脳神経外科

経歴2007年 近畿大学医学部卒業
2009年 近畿大学医学部救命救急センター入局
2012年 帝京大学医学部高度救命救急センター入局
2014年 帝京大学医学部脳神経外科入局

不正確な情報を報告

不正確な情報を報告

メールアドレス:任意
※メールアドレスをご入力いただいた方には、改善結果をご報告致します。
コメント(オプション):

関連する病気

くも膜下出血以外の病気に関する情報を探したい方はこちら。

関連カテゴリ

くも膜下出血に関連するカテゴリはこちら。

関連コラム

「くも膜下出血」に関するコラムはこちら。