ひとつのIDでさまざまな施設の順番待ち・予約が可能

EPARKグループ

夜間・休日に電話1本で医師がご自宅へ

急な発熱時など往診(自宅で診察・処方)の無料電話相談を受付しています。

0066-98090-0345523(無料電話相談)

夜間・休日に電話1本で医師ご自宅へ

今すぐ電話する無料電話

ういるすせいいちょうえんウイルス性胃腸炎

おなかのかぜお腹の風邪
更新日:2022/08/10 公開日:2019/10/31 view数:20,167
目次
  1. ウイルス性胃腸炎(ういるすせいいちょうえん)とは
  2. ウイルス性胃腸炎の症状
  3. ウイルス性胃腸炎の診療科目・検査方法
  4. ウイルス性胃腸炎の原因
  5. ウイルス性胃腸炎の予防・治療方法・治療期間
  6. ウイルス性胃腸炎の治療経過(合併症・後遺症)
  7. ウイルス性胃腸炎になりやすい年齢や性別

ウイルス性胃腸炎(ういるすせいいちょうえん)とは

ウイルス性胃腸炎(ういるすせいいちょうえん)とは、ウイルスが原因となる胃腸炎の総称です。感染により拡大するものがほとんどです。

原因となる主なウイルスには、ロタウイルスアデノウイルス、ノロウイルス、サポウイルスなどがあります。

ウイルスにもよりますが、潜伏期間は1~3日で、経口感染が主な感染経路です。

症状は、発熱、腹痛、せき、嘔吐、下痢が主で、嘔吐や下痢が続くことで、脱水症状がおこることもあります。

ロタウイルスアデノウイルスは乳幼児の方が感染しやすいですが、ノロウイルスなどは大人でも感染しやすいので注意が必要です。


ウイルス性胃腸炎の症状

主な症状は、発熱、腹痛、せき、嘔吐、下痢です。

原因となるウイルスによって、熱が出やすい場合と出にくい場合とがあります。

感染後24~48時間後には症状があらわれはじめます。風邪の症状に加え、腹痛や下痢の症状がおこるため「おなかの風邪」と呼ばれることがあります。

高齢者の場合、嘔吐物が気管に入り(誤嚥性)肺炎をおこすこともあります。

ウイルス性胃腸炎の診療科目・検査方法

診療科目は内科です。

ただし、受診しても、取り立てて効果のある治療が受けられるわけではありません。脱水症状がひどい場合や、乳幼児や高齢者など免疫力が低い患者さんは受診してください。

通常は、症状から診断されます。迅速診断キットを使ったウイルスの抗原検査などおこなうこともあります。

ウイルス性胃腸炎の原因

ロタウイルスアデノウイルス、ノロウイルス、サポウイルスなどのウイルスが原因となります。

感染の経路には、感染した人の嘔吐物や便などからのものや、汚染された水や食品からのものがあります。感染した人の嘔吐物が空気中に拡散されることで、人から人へと空気感染することもあります。

ウイルス性胃腸炎の予防・治療方法・治療期間

嘔吐や下痢の症状があっても、吐き気止めや下痢止めなどの薬は使いません。

嘔吐と下痢が続き、脱水症状が心配される場合は、点滴静脈内注射をおこなうこともあります。嘔吐は平均3日程度で落ち着きます。

一方、下痢は5~9日程度続くことがあります。嘔吐と下痢によってウイルスが身体の外へ出てしまえば、症状は落ち着きます。

ウイルス性胃腸炎の治療経過(合併症・後遺症)

通常は、水分補給をしながら安静にすることで症状が落ち着きます。死亡につながることはあまりありません。

しかし、高齢者などの場合は、嘔吐物を喉に詰まらせて呼吸困難になることで死亡する場合があります。そのため、感染しないようにすることが重要です。

ウイルス性胃腸炎になりやすい年齢や性別

乳幼児や高齢者などの免疫力が低下している人がかかりやすいとされています。かかりやすさに性別による違いはありません。

執筆・監修ドクター

岡村 信良
岡村 信良 医師 久野銀座クリニック 理事長 担当科目 消化器内科

経歴2006年 北里大学大学院卒、
2008年 平塚共済病院内科医長を経て小田原銀座クリニックに入職、その後院長に就任。
2013年 12月には当院久野銀座クリニックを開業

不正確な情報を報告

不正確な情報を報告

メールアドレス:任意
※メールアドレスをご入力いただいた方には、改善結果をご報告致します。
コメント(オプション):

関連する病気

ウイルス性胃腸炎以外の病気に関する情報を探したい方はこちら。

関連カテゴリ

ウイルス性胃腸炎に関連するカテゴリはこちら。

関連コラム

「ウイルス性胃腸炎」に関するコラムはこちら。