ひとつのIDでさまざまな施設の順番待ち・予約が可能

EPARKグループ

夜間・休日に電話1本で医師がご自宅へ

急な発熱時など往診(自宅で診察・処方)の無料電話相談を受付しています。

0066-98090-0345523(無料電話相談)

夜間・休日に電話1本で医師ご自宅へ

今すぐ電話する無料電話

けいしつえん憩室炎

だいちょうけいしつえん大腸憩室炎
更新日:2022/10/18 公開日:2020/01/24 view数:43,848
目次
  1. 憩室炎とは
  2. 憩室炎の症状
  3. 憩室炎の診療科目・検査方法
  4. 憩室炎の原因
  5. 憩室炎の予防・治療方法・治療期間
  6. 憩室炎の治療経過(合併症・後遺症)
  7. 憩室炎になりやすい年齢や性別

憩室炎とは

憩室炎(けいしつえん)とは、大腸などにできた憩室(けいしつ)という部分に炎症がおこる病気です。

憩室は大腸の壁にできる袋状のへこみで、風船のような形をしています。憩室ができている状態を憩室症(けいしつしょう)と呼びます。憩室症は通常、痛みはなく、危険なものでもありません。

しかし、便秘や、細菌の感染などによって炎症がおこると、憩室炎になり、痛みがあらわれます。

症状が軽い場合は、安静にすることで回復に努めます。細菌性の炎症であれば、抗菌薬を飲んで治療します。

症状が重い場合は、手術が必要になったり、腹膜炎(ふくまくえん)という別の病気に進行したりすることもあります。

憩室炎の症状

憩室炎の症状は、基本的に腹部の痛み、押さえつけられるような痛みを感じる圧痛(あっつう)、発熱があります。

憩室から出血すると、肛門から血液が吹き出る下血(げけつ)がみられることがあります。また、吐き気があることもあります。

憩室炎の診療科目・検査方法

憩室炎の痛みがあれば、内科消化器内科などを受診しましょう。

腹部の診察に加えて、以下のような検査がおこなわれます。

血液検査は炎症の程度や、下血による貧血がないかなどを調べます。腹部超音波検査、腹部CT検査で憩室の状態や、大腸に穴が開いていないかなどを調べます。

また、大腸に造影剤(ぞうえいざい)を流し込んだうえで、レントゲン写真を撮る注腸造影検査をおこないます。

こうした検査では、いわゆる「盲腸」ともよばれる虫垂炎(ちゅうすいえん)や、結腸がん、卵巣がん、膿瘍などと見分けるのが難しい場合もあるので、注意が必要とされています。

憩室炎の原因

憩室炎は、大腸にできた憩室という部分の炎症が原因です。

憩室は大腸の壁にできる袋状のへこみです。大きさは5~10㎜程度ですが、大きいと20mm以上になることもあり、風船のような形と表現されることもあります。

便秘などで、大腸の内側の圧力が高くなることによって大腸の壁が部分的に押し出されたものです。

先天的な理由でできることもあります。日本人では、上行結腸やS状結腸部分にできることが多いといわれています。

憩室ができている状態を憩室症と呼びます。憩室そのものに害はなく、特に治療の必要もありません。

便が憩室の中にはまり込むなどで細菌が繁殖すると、炎症を引きおこすことがあります。

憩室炎の予防・治療方法・治療期間

憩室炎の症状が軽い場合は、安静にして、柔らかく繊維質の少ない食事をすることで回復に努めます。細菌性の炎症であれば、抗菌薬を飲むことで改善することもあります。

炎症が強い場合や、範囲が広い場合は、入院したうえで、食事を控え、水分を補給しつつ、抗菌薬を注射することによって治療します。抗菌薬での効果が期待できない場合などでは細い管(ドレーン)を大腸に差し込んで、憩室に溜まった膿を身体の外へ出す経皮的ドレナージをおこないます。経皮的ドレナージができない場合や、効果がない場合は、腹を切り開いて、大腸の憩室炎がおこっている部分を取り除く手術をします。

治療期間は、症状が軽い場合、3~5日程度の通院で改善がみられます。入院となった場合で、1週間~10日程度、手術をした場合は2週間~1カ月以上かかることがあります。

憩室炎の治療経過(合併症・後遺症)

憩室炎は放置していると、大腸に穴が開き、腹膜炎(ふくまくえん)という重い病気に進行することもあるので、注意しなければなりません。腹膜炎になった場合には早急に治療を開始する必要があります。

炎症が収まれば、病気としては完治となります。ただし、炎症が収まったあとで、大腸内視鏡検査をすることもあります。大腸がんや虚血性大腸炎などが憩室炎の原因となっている可能性があるためです。

また、憩室が多くできている患者さんには、再発の可能性もあります。

憩室炎になりやすい年齢や性別

憩室炎は、どの年代でもかかることがあります。ただし、高齢になるほど、大腸の壁が弱くなって憩室ができやすくなることから、憩室炎も高齢者に多い傾向があります。また、高齢者は免疫力が低下していて、重症になる可能性が高いため、より注意が必要です。

慢性の便秘は憩室を作りやすいので、日頃の食生活にも注意が必要です。

執筆・監修ドクター

岡村 信良
岡村 信良 医師 久野銀座クリニック 理事長 担当科目 消化器内科

経歴2006年 北里大学大学院卒、
2008年 平塚共済病院内科医長を経て小田原銀座クリニックに入職、その後院長に就任。
2013年 12月には当院久野銀座クリニックを開業

不正確な情報を報告

不正確な情報を報告

メールアドレス:任意
※メールアドレスをご入力いただいた方には、改善結果をご報告致します。
コメント(オプション):

関連する病気

憩室炎以外の病気に関する情報を探したい方はこちら。

関連カテゴリ

憩室炎に関連するカテゴリはこちら。