- 目次
アレルギー疾患とは
アレルギー疾患の症状
身体にとっての異物(抗原あるいはアレルゲン)が体内に入ってきた時、これに対抗する物質(IgE抗体)を作って排除・防御するしくみが身体にはあります(抗原抗体反応)。
この抗原抗体反応 が、鼻の粘膜でおこれば「アレルギー性鼻炎」、気管支でおこれば「喘息」、腸壁でおこれば「食物アレルギー」となります。例えばアレルギー性鼻炎なら、くしゃみや鼻みずなどによって抗原を排除しようとします。
アレルギーには下記の4つの型がありますが、一般的に知られている「アレルギー」とは、主にⅠ型を指しています。
Ⅰ型(即時型、アナフィラキシー型)
皮膚反応は即時型、15~20分で最大の発赤と膨疹があらわれます。 アナフィラキシーショック、アレルギー性鼻炎、結膜炎、気管支喘息、蕁麻疹(じんましん)、アトピー性皮膚炎、花粉症、食物アレルギーなどが代表的な疾患です。抗原はハウスダスト、ダニ、花粉、真菌、TDI、TMA(ハプテン)、薬剤(ハプテン)などの外来性です。
Ⅱ型(細胞障害型、細胞融解型)
代表的な疾患としては、不適合輸血による溶血性貧血、自己免疫性溶血性貧血、特発性血小板減少性紫斑病、薬剤性溶血性貧血・顆粒球、減少症 ・血小板減少症、Goodpasture症候群、薬剤アレルギーがあります。自己抗原では細胞膜や基底膜抗原があります。
Ⅲ型(免疫複合体型、アルサス型)
皮膚反応は遅発型で、3~8時間で最大の紅斑と浮腫となります。代表的な疾患としては血清病、糸球体腎炎、過敏性肺炎、慢性関節リウマチ、全身性エリテマトーデス、薬剤アレルギー、アレルギー性気管支炎があります。外来性抗原としては細菌、薬剤、異種蛋白。自己抗原では変性IgG、DNAなどが抗原になります。
Ⅳ型(遅延型、細胞性免疫、ツベルクリン型)
皮膚反応は遅発型。24~72時間で最大の紅斑と硬結がおこります。代表的な疾患としては 接触性皮膚炎、アレルギー性脳炎、アトピー性皮膚炎、過敏性肺炎、移植拒絶反応、結核性空洞、類上皮細胞性肉芽腫、薬剤アレルギーがあります。外来性抗原としては細菌や真菌などです。
上記の通りアレルギーとは身体の反応を表し、また特定のものに対する反応を指します。
アトピーとはアレルギーの一種で、Ⅰ型のアレルギー反応によっておこる疾患のことです。そのため、よく耳にするアトピー性皮膚炎や食物アレルギー、喘息も含めて、「アトピー」と総称することがあります。
まだアレルギーについてよくわかっていなかった時代では、アレルギーと言えばアナフィラキシーショックのことを指していました。
アトピー性皮膚炎、アレルギー性鼻炎 、花粉症、喘息などは、当時はまだアレルギーであると認識されておらず、「アトピー」と言われることもありました。
あわせて読みたい
あわせて読みたい
あわせて読みたい
あわせて読みたい
あわせて読みたい
あわせて読みたい
アレルギー疾患の診療科目・検査方法
アレルギーの検査方法は何種類もありますが、大きく分けると下記の3つの方法があります。これらは患者さんの年齢や症状、体調、タイミングなどを医師と相談しながら検査を進めていきます。耳鼻いんこう科、眼科、皮膚科、内科など症状に合わせて受診します。
①血液検査
血液検査は主に血中の抗体量を調べるためにおこないます。アレルギー性鼻炎や蕁麻疹(じんましん)、ぜんそくなどの特定は可能なものの、接触性皮膚炎などⅣ型の判断には向いていない検査方法です。
②皮膚テスト
皮膚テストは主にⅠ型のアレルギー検査が目的ですが、その反応からⅣ型のアレルギーであることがわかる場合もあります。実際の検査ではスクラッチテストや皮内テスト(注射)、パッチテストなどをおこないます。
③ 誘発テスト
誘発テストは、アレルギーの症状をより詳しく調べるなどの目的で、少量のアレルゲンを接種します。検査内容は経口負荷試験、吸入誘発テストなどがこれに該当します。症状をおこして診断するので、必ず医療機関でおこないます。
あわせて読みたい
アレルギー疾患の原因
アレルギーを引きおこす抗原(アレルゲン)とは?
アレルゲンはいくつかの経路から体内に取り込まれます。アレルゲンを排除しようと免疫機能が過剰にはたらくことで、炎症がおこるのがアレルギー反応です。
たとえば食物性アレルゲンの場合、抗原抗体反応をおこすものは、比較的大きな分子のタンパク質です。タンパク質は消化の過程でアミノ酸に分解・吸収されるため、通常は何もおこりません。しかし、体調不良などにより消化機能が衰えている場合や、子どもだと消化吸収機能が未発達の場合があり、タンパク質が大きな分子のまま腸に到達してしまうため、抗原抗体反応をおこします。
花粉症であれば、鼻や目、のどなどの粘膜にアレルゲンとなるスギなどの花粉がつくことでおこり、免疫機能が花粉を異物の侵入と判断し、排除しようと、鼻水や涙を過剰に分泌することでおこります。
抗原(アレルゲン)には主に下記のようなものがあげられます。
吸引性アレルゲン
ほこり、カビ、ダニ、畳、ソバガラ、ペットの毛、衣服、寝具(綿、絹、羊毛、羽毛)
建材に使用されている化学部質(ホルムアルデヒド、VOCなど)、花粉(ブタクサ、カナムグラ、スギ、アカマツ、ススキ、ヒメガマなど)、カビ(アルテルナリア、ペニシリウム、カンジダ、クラドシポリウム、アスペルギルスなど)
食物性アレルゲン
卵、乳、小麦、そば、落花生、えび、かに、大豆、いか、いくら、鮭、さば、牛肉、鶏肉、豚肉、くるみ、やまいも、オレンジ、キウイフルーツ、もも、りんご、バナナ、ゼラチン、あわび、まつたけ
薬物性アレルゲン
鎮痛剤、解熱剤、抗生物質、ホルモン剤、ペニシリン、サルファイト、タートラジン色素
接触性アレルゲン
化粧品、塗料、衣服、金属、うるし、ラテックス(ゴム)、寝具類、ヨード、洗剤
アレルギー疾患の予防・治療方法・治療期間
アレルギーを緩和するには、アレルゲンを遠ざけることが最も重要です。アレルギー性鼻炎にしてもアトピー性皮膚炎にしても喘息にしても同様です。
ほかには減感作療法(免疫療法)、薬物療法、場合によっては手術療法をおこなうこともあります。
予防
通年性アレルギー性鼻炎の場合は毎日掃除をする、畳ではなくフローリングにする、床に直置きの布団ではなくベッドにする、布製のソファーをやめる、布団やぬいぐるみは毎日ていねいに掃除機をかける、空気清浄機を使用するなどでハウスダストやダニを減らすことができます。
また、犬や猫などのペットとは生活場所を分けたり、こまめに布団を干したりすることにも気をつけます。
季節性アレルギー性鼻炎の場合は、花粉を避けましょう。
外出時にはマスクや眼鏡をつける、洗濯物や布団を干した後は花粉を丹念に払い落とすようにします。
また、食物アレルギーがある場合は加工食品についてもアレルゲンが含まれていないかを確認しましょう。
免疫療法
免疫療法とは抗原を体に影響のない量を投与し、段階的に増やして体をアレルゲンに徐々に慣らし 症状がおこらないようにする方法です。長期間続ける必要がありますが、必ずしも効果が出るとは限りません。減感作療法ともよばれます。
薬物療法
アレルギーの症状がおきている場合は薬物療法によって症状を抑えます。抗ヒスタミン薬や血管収縮剤、ステロイドなどが使用されます。
アレルギー疾患の治療経過(合併症・後遺症)
アレルギー疾患になりやすい年齢や性別
2011年のリウマチ・アレルギー対策委員会報告書によると日本の全人口の約2人に1人がアレルギー疾患に罹患していると考えられています。性差については指摘されていませんが、若年層に多い傾向にあります。
参考・出典サイト
執筆・監修ドクター

経歴1957年生まれ。
1981年 徳島大学を卒業。
ECFMG資格を得て、米国でfamily medicineを臨床研修。
抗加齢医学、糖質制限、プライマリ・ケア、統合医療などの研究を行う。
関連する病気
アレルギー疾患以外の病気に関する情報を探したい方はこちら。
関連カテゴリ
アレルギー疾患に関連するカテゴリはこちら。
関連コラム
「アレルギー疾患」に関するコラムはこちら。