ひとつのIDでさまざまな施設の順番待ち・予約が可能

EPARKグループ

夜間・休日に電話1本で医師がご自宅へ

急な発熱時など往診(自宅で診察・処方)の無料電話相談を受付しています。

0066-98090-0345523(無料電話相談)

夜間・休日に電話1本で医師ご自宅へ

今すぐ電話する無料電話

花粉症の治療法とかかる費用を解説!免疫療法って何?どんな種類がある?

更新日:2018/01/16 公開日:2018/01/16 view数:794
花粉症 治療

花粉が飛び散るピークはおもに2~4月です。

花粉症の人にとっては、鼻水や鼻づまり、くしゃみ、目のかゆみなどの症状に悩まされる、一番つらい時期ともいえます。

そんな花粉症の治療法を、薬物療法(対症療法)』と『免疫療法(根治療法)』に大きくわけ、それぞれの費用やしくみなどについて、詳しく解説します。

目次
  1. 花粉症は治る?発症のメカニズムと治療について
  2. 薬で花粉症をおさえる『薬物療法(対症療法)』
  3. アレルゲンを体内に取り入れる『免疫療法(根治療法)』
  4. まとめ

花粉症は治る?発症のメカニズムと治療について

1.そもそも、なぜ花粉症は発症する?

くしゃみ

花粉症とは、体内にアレルゲンである花粉が入り、それを排除しようとする免疫反応により、鼻水、鼻づまり、くしゃみ、目のかゆみなどの症状が起こることです。

2.免疫反応が、さまざまな症状を引き起こす

花粉吸い込む

こうした体に起こる免疫反応のことを、『抗原抗体反応』(こうげんこうたいはんのう)といいます。

私たちの体は、「花粉」という体にとっては異物(アレルゲン)が侵入すると、まずそれを受け入れるどうかを考えます。

排除すると判断した場合、体はこれと反応する物質「IgE抗体」を作ります。体内で作られる花粉の抗体が人の「許容量」を超えた時、再び花粉が体内に入ると、鼻や目の粘膜にある肥満細胞の表面にある抗体と結合します。

その結果、肥満細胞から化学物質(ヒスタミンなど)が分泌され、花粉をできる限り体外に放り出そうと、鼻水や涙が出ます。

3.花粉症の治療は2種類

花粉症の治療法は、大きく分けて薬物療法(対症療法)と免疫療法(根治療法)の二種類があります。

薬物療法(対症療法)

薬で花粉症の症状を抑える治療法。

免疫療法(根治療法)

花粉症の原因となる『アレルゲン』を体内に少量取り込み、アレルギー反応を弱めて花粉症自体を治す治療法。

4.花粉症は治るの?

花粉症になっても、レーザーを使い粘膜を焼いたり、免疫療法(根治療法)で花粉に慣れさせるという処置を行うことにより、花粉症を根治できるケースもあります。

薬で花粉症をおさえる『薬物療法(対症療法)』

1.薬物療法(対症療法)で使われる薬の種類

薬

花粉症の薬物療法(対症療法)は、現在の花粉症治療の主流な方法です。抗アレルギー薬、抗ヒスタミン薬、ステロイド薬があります。

ロイコトリエン受容体拮抗薬

『ロイコトリエン受容体拮抗薬』は、アレルギーを引き起こすロイコトリエンの働きをブロックする薬で、抗アレルギー作用があります。

その中の1つ『キプレス』は、気管支喘息の治療やアレルギー性鼻炎の治療でも使われる飲み薬です。

抗ヒスタミン薬

『抗ヒスタミン薬』は、痛みやかゆみなどのアレルギー症状の直接原因物質であるヒスタミンの活性を抑える薬です。

即効性があるため、症状が出てから服薬します。抗ヒスタミン薬には、眠気やのどの渇きなど副作用があります。

ステロイド薬

『ステロイド薬』は、症状のひどい部分に直接使用します。

内服薬や点鼻薬、点眼薬があります。副作用が抗ヒスタミン薬より強いため、使用の際には医師の指示にしたがい、指示がない場合は、使用を控えてください。

ステロイド薬は体の抵抗力が低下するため、風邪やインフルエンザ、気管支炎、肺炎などの感染症にかかりやすくなります。通常では感染しにくいカビなどの感染症の頻度が増えるという副作用が報告されています。

2.病院で処方される薬の種類を比較

病院では主に、「ボララミン」「アレロック」「ジルテック」「ザイザル」「アレジオン」「エバステル」「タリオン」「アレグラ」「クラリチン」などの薬が処方されます。

花粉症の薬の図

3.市販薬と処方薬はどう違う?

市販薬

花粉症でお悩みの方の中には、病院を受診せず、市販薬ですませたい方もいらっしゃると思います。

薬局やドラッグストアでも、病院で処方される処方薬と同じ成分の薬もあり、市販薬と処方薬には大きな違いはありませんが、次のような点は異なります。

1.市販薬は保険がきかないため、少し割高になる
2.市販薬は副作用が起きても、病院に相談することができない。
3.市販薬は処方薬と比べ、比較的効き目が弱い。

4.人により効果のある薬が違うのはなぜ?

花粉症の薬の効果は、症状や体質によって個人差があります。

花粉症の症状が軽症であれば、同じ薬でも飲む人によって、効くこともあればほとんど効かないこともあります。

どの薬が合うかは、実際に服薬してみないとわからないのが現状です。

5.薬物療法(対症療法)の費用

処方する薬によっても異なりますが、1錠70円前後です。1日2回〜3回服用がほとんどです。

保険が適用されれば、3割負担になります。

アレルゲンを体内に取り入れる『免疫療法(根治療法)』

根治療法である免疫療法とは、病気の原因となるアレルゲンを体内に少ない量から徐々に増やして、粉症を治す方法です。

1.免疫療法の種類

免疫療法には2種類あり、皮下免疫療法と、舌下免疫治療法があります。

皮下免疫療法

注射

皮下免疫療法は、薬剤を皮下に注射して投与します。

通院するだけで、毎日薬を飲む必要がなく、通院感覚も最長で2~3か月に一回と負担が少ないのがメリットです。

ダニやスギに対して効果を発揮します。

しかし、注射が苦手な方には痛みを伴う治療であり、ごくまれにぜんそく発作、じんましんなど、全身反応を起こすことがあります。

舌下免疫治療法

舌の下

舌下免疫治療薬とは、舌の下に直接薬をつける治療法です。

注射の必要はありませんが、毎日自宅で服薬する必要があります。

2014年に舌下免疫治療薬の『シダトレン』が保険適応となりました。シダトレンは、スギ花粉に対して有効な薬です。

舌下免疫治療薬の効果がみられるのは、全体の80%以上といわれていますが、残りの20%には効果がありません。

シダトレンは、自然界のスギの木の花粉から薬用成分を抽出しているため、薬害はないと考えられていますが、口にスギ花粉を入れるため、アレルギー反応が起こる可能性があります。

2.免疫療法の費用

皮下免疫治療法は、1回あたり600円(3割負担)程度のため、他の治療と比べると安価です。治療のはじめは通院回数が多いですが、徐々に通院期間を延ばすことも可能です。

舌下免疫治療は院内処方と院外処方で変わりますが、3割負担の場合、院内であれば約600円、調剤薬局で約1400円程度が1回につきかかります。1か月で3000円ほどかかることが一般的です。

また、舌下免疫治療は、12歳以上では保険適応が認められていますが、12歳以下のお子様には適応できません。

3.免疫療法をおこなう期間はどれくらい?

免疫療法はとても薄い濃度から治療が始まりますが、治療効果が最大に発揮される濃度まで増量するのに、4~5か月程度かかります。それまで、皮下免疫療法なら1週間に一回の通院が必要です。

維持量に到達すれば通院感覚が2週間、3週間、1か月と期間が延びますが、継続して治療を行う必要があり、全体で3~5年ほど必要です。

4.治療可能なのはスギ花粉とダニのみ

また、現在認められる治療エキスが、ダニエキスとスギ花粉エキスの二種類のため、これ以外のアレルギーには効果がありません。

しかし、これらのアレルゲンを投与するため、全身に反応が出る可能性があります。

全身反応とは、ぜんそく発作やじんましんで、注射後20~30分以内に起こり、1時間程度で回復する症状のことです。

まとめ

花粉症のつらい症状は、自分に合った薬や治療法を行うことで、症状が軽くなります。薬局やドラッグストアでも花粉症の薬は販売されていますが、薬の効き目には個人差があり、効き目も弱い場合があります。

つらい症状は専門家に診てもらい、自分に適した治療法を相談することで、一日でも早くつらい症状から解放され、快適な生活を送りましょう。

 

執筆・監修ドクター

岡村 信良
岡村 信良 医師 久野銀座クリニック 理事長 担当科目 消化器内科

経歴2006年 北里大学大学院卒、
2008年 平塚共済病院内科医長を経て小田原銀座クリニックに入職、その後院長に就任。
2013年 12月には当院久野銀座クリニックを開業

不正確な情報を報告

不正確な情報を報告

メールアドレス:任意
※メールアドレスをご入力いただいた方には、改善結果をご報告致します。
コメント(オプション):

関連コラム

「花粉症の治療法とかかる費用を解説!免疫療法って何?どんな種類がある?」以外の病気に関するコラムを探したい方はこちら。

関連する病気

「花粉症の治療法とかかる費用を解説!免疫療法って何?どんな種類がある?」に関する病気の情報を探したい方はこちら。