
新型コロナウイルスによる症状の特徴は?風邪やインフルエンザとの違いを解説
more
強い倦怠感や発熱、咳などの症状は、主に風邪やインフルエンザなどさまざまな感染症によくある症状です。
しかし、今は「新型コロナウイルスに感染したのでは」と不安に思う方も多いかもしれません。新型コロナウイルスも、風邪やインフルエンザなどと同様に「発熱」や「強い倦怠感」などが主な症状とされています。
医療機関に受診しない限り、はっきりとした診断がわからないため、より不安な気持ちが大きくなってしまうと思います。
今回は、「新型コロナウイルス」にはどのような特徴があるのか、風邪やインフルエンザなどとはどのような点が異なるかについて紹介します。
他の病気との見分け方は?
新型コロナウイルス感染症の主な症状
新型コロナウイルスに感染した場合、発熱や強い倦怠感などの症状があらわれるとされています。また、このほかにも以下のような症状があると報告されています。
・味覚や嗅覚の異常
・寒気や悪寒
・頭痛
・喉の痛み
・咳
・筋肉の痛み
・下痢
・結膜炎
・皮膚の発疹
・指やつま先の変色
また、嗅覚や味覚の異常も比較的よくある症状ですが、風邪の場合は、その多くが鼻づまりなどによるものです。しかし新型コロナウイルス感染症の場合では、鼻づまりなどがなくても嗅覚や味覚に異常が出ることが特徴であるとされています。
寒気や悪寒、筋肉の痛みなどは風邪やインフルエンザなどの症状でもよくみられますが、新型コロナウイルス感染症では稀ながら結膜炎や下痢などといった症状も一部の患者さんではみられるようです。
感染しても無症状・軽症の場合も
新型コロナウイルス感染症は、感染しても症状があらわれないこともあるようです。症状が出ても、咳や発熱など軽めの症状のみで回復することも多いといわれています。WHOでは、およそ80%程度の人が病院での特別な治療を必要とせずに回復する、としています。
しかし、新型コロナウイルス感染症は、発症前の無症状の時期でも周囲へ感染させるリスクが高いことが特徴です。発症しない無症状者からの感染に関しては、まだわかりません。
そのため、「自分は症状がないから大丈夫」と思わずに、「自分も感染しているかもしれない」と考え、3密を避ける、マスクを着用するなどが、引き続き感染拡大の防止につながります。
感染は20代以降に多く、10代は少ない
新型コロナウイルスはどの年代に感染者や死亡者数が多いのでしょうか。
厚生労働省が発表している「新型コロナウイルスの国内発生動向」を元にしたグラフが以下になります。
陽性者数/死亡者数(令和2年7月8日18時時点)

参考:厚生労働省 「新型コロナウイルスの国内発生動向」
URL:https://www.mhlw.go.jp/content/10906000/000647797.pdf
年代別にみると20代の感染者数が多く占めているのがわかります。
次いで30代、50代、40代と続いており、全体の半数以上が20~50代の働く世代になっています。10代は少ないのも特徴です。
また、症状が改善していてもウイルスを排出しているため、仮に症状が軽くても、「発症から10日経過かつ症状軽快から72時間経過」まで入院もしくは宿泊療養が必要です。味覚や嗅覚の異常は若い方でもみられ、かつ長引くことがあるようです。
一方で死亡者数をみると、80代以上の高齢者の割合が高くなっており、80代以上の感染者数のうち約3割が亡くなっています。
新型コロナウイルスの特徴は、インフルエンザに比べて「致死率」や「肺炎」の割合が高い点です。インフルエンザの致死率は0.1%以下、新型コロナウイルスの致死率は3〜4%とされています。
さらに日本で報告された内容によると(令和2年4月30日発表)、60歳以上および男性の重症化・致死率の割合が高いとされています。
重症化しやすい人の特徴
下記のような持病を持っている方が罹りやすいということはありません。
ただし、比較的重症化しやすいとされています。
・糖尿病
・がん
・呼吸器疾患(慢性閉塞性肺疾患など)
・心疾患(心不全など)
このほかにも「高齢者」の方が重症化しやすいとされています。
ただし、高血圧や糖尿病に対するお薬、免疫抑制剤などを服用している方が、罹りやすい、あるいは重症化しやすいということはありません。
WHOでは、感染者全体のおよそ5人に1人が重症化するとしています。しかし上記のような疾患を持っている方や高齢者だけではなく、健康な若い方でも重症化した例が報告されているため、注意が必要です。
若い方で重症化する場合は、「喫煙」や「肥満」などが関係しているといわれています。
したがって、健康的な若い方の場合、特に気をつけたいのが喫煙習慣です。喫煙者の場合、新型コロナウイルスに感染した場合、重症化する可能性が非喫煙者より高いと報告されています。
また喫煙ルームなどで「密集」してしまい、他の喫煙者とのソーシャルディスタンスが保ちにくくなり、新型コロナウイルスに感染しやすくなるのではといった指摘もあります。
あわせて読みたい
あわせて読みたい
あわせて読みたい
現時点では新型コロナウイルスのワクチンや軽症例の治療薬は未確立
ウイルス感染症で代表的なインフルエンザであれば、ワクチンによる予防ができます。また感染して症状が出た場合には、タミフルなどの治療薬があります。
そのため、インフルエンザに感染しても治療が可能です。
しかし新型コロナウイルスは、現時点では軽症例については確立された治療薬はなく、多くのワクチンや薬剤が臨床治験中となっています。そのため、現状では新型コロナウイルスに感染して症状があらわれても、症状を和らげる対症療法が中心とならざるをえません。
ワクチンや薬が完成するまでは「手洗い」「換気」「マスク着用」「ソーシャルディスタンス」などといった予防をすることが大切です。
少しでも違和感があったら、かかりつけ医に相談を
新型コロナウイルスの場合は、インフルエンザのようにどこでもすぐに検査ができるというわけではありません。
しかし、強い倦怠感や高熱、息苦しさなどがある方、発熱や咳など風邪のような症状がある方、持病など重症化するリスクのある方は、かかりつけ医、帰国者・接触者相談センターなどに相談してください。
まとめ
新型コロナウイルスの症状は、風邪やインフルエンザなどと特徴が似ているため、感染しているかどうかの見極めが難しい部分もあります。
ただし、少しでも感染の疑いがあったり、体調や症状に不安がある場合は、早めに医療機関に相談するようにしましょう。
また、ワクチンや治療薬がまだない状態では、自分自身の感染の有無に関わらず、不要不急の外出や3密はなるべく控えるようにし、感染拡大の防止に努めることが大切です。