ひとつのIDでさまざまな施設の順番待ち・予約が可能

EPARKグループ

夜間・休日に電話1本で医師がご自宅へ

急な発熱時など往診(自宅で診察・処方)の無料電話相談を受付しています。

0066-98090-0345523(無料電話相談)

夜間・休日に電話1本で医師ご自宅へ

今すぐ電話する無料電話

ずいまくえん髄膜炎

更新日:2022/08/16 公開日:2019/01/30 view数:5,904

髄膜炎とは?

髄膜炎(ずいまくえん)は、脳や脊髄の表面をおおう髄膜におこる炎症の総称です。
炎症の原因となるものはウイルス、細菌、真菌などです。

症状は激しい頭痛、吐き気、高熱などで、急激に進行し、意識障害やけいれんをおこします。また首筋の硬直がおこり、前に曲がらなくなる後部硬直がおこるのも特徴です。
生命にもかかわることもあり、早急な治療が必要です。

通常は髄膜への細菌などの感染はおこりづらい状態ですが、体が弱っている、免疫力の低下、また他の疾患による免疫抑制剤などの使用などが原因になります。そのため、抵抗力の弱い子供や高齢者などが比較的かかりやすいとされています。

目次
  1. 髄膜炎の症状
  2. 髄膜炎の診療科目・検査方法
  3. 髄膜炎の原因
  4. 髄膜炎の予防・治療方法・治療期間
  5. 髄膜炎の治療経過(合併症・後遺症)
  6. 髄膜炎になりやすい年齢や性別
  7. 編集部脚注

髄膜炎の症状

発熱、頭痛、悪心、嘔吐。首が硬くなり下顎を胸につられなくなる項部硬直(こうぶ-こうちょく)が起きます。

けいれんや意識障害も起こります。

髄膜炎の診療科目・検査方法

命に関わる場合があるため、脳神経内科を受診するようにしましょう。

血液検査、血液培養検査、脳CT、髄液検査を行います。

髄膜炎の原因

細菌感染による細菌性髄膜炎、ウイルスや結核、真菌(※1)がんによる無菌性髄膜炎があります。

細菌性髄膜炎の原因はB群レンサ球菌やインフルエンザ菌b型(※2)、肺炎球菌、髄膜炎菌などが代表的です。

髄膜炎の予防・治療方法・治療期間

感染の原因により治療法が異なります。

細菌性に対しては抗生物質を投与します。
ウイルス性には抗ウイルス薬、安静、対症療法で治療を施します。
結核性には抗結核薬、真菌性には抗真菌薬、がん性には抗がん剤をそれぞれ投与します。

入院による治療が必要になるため、数週間から数ヶ月を必要です。

髄膜炎の治療経過(合併症・後遺症)

治療は可能であるが、死亡する場合もあります。

特に細菌性髄膜炎では成人発症例で死亡率20%と高いです。

髄膜炎になりやすい年齢や性別

厚生労働省の患者調査では年間約2千人です。性差はなく、乳児、幼児期に多い病気です。また感染防御能が低下してくる50歳以上でも発症しやすい傾向がみられます。

編集部脚注

※1 真菌

真菌は「カビ・酵母・キノコなどの菌類」です。細菌(正式には真正細菌と呼びます)とは別の種類の生き物です。
生物は「真核生物」と「原核生物」に分類することができます。「二重の膜に覆われた細胞核を有する生物」を真核生物と呼び、「細胞内に核を持たない生物」を原核生物と呼びます。真菌は真核生物に属しますが、真正細菌は原核生物に属します。
人間を含めた動物、植物などはすべて真核生物であり、細胞の構造自体は真菌と似ています。

※2 インフルエンザ菌

インフルエンザ菌は、「パスツレラ科―ヘモフィルス属の細菌」です。インフルエンザウイルスとはまったく異なり、インフルエンザを引き起こす病原体ではありません。

執筆・監修ドクター

加賀 康宏
加賀 康宏 医師 霞ケ関診療所 院長 担当科目 内科/消化器内科/胃腸内科/循環器内科/呼吸器内科/アレルギー科

経歴2010年 昭和大学医学部卒業
2010年 昭和大学横浜市北部病院初期研修医
2012年 昭和大学横浜市北部病院総合内科
2014年 帰陽会丹羽病院
2015年 昭和大学横浜市北部病院総合内科助教
2017年 霞ヶ関診療所

不正確な情報を報告

不正確な情報を報告

メールアドレス:任意
※メールアドレスをご入力いただいた方には、改善結果をご報告致します。
コメント(オプション):

関連する病気

髄膜炎以外の病気に関する情報を探したい方はこちら。

関連カテゴリ

髄膜炎に関連するカテゴリはこちら。

関連コラム

「髄膜炎」に関するコラムはこちら。