ひとつのIDでさまざまな施設の順番待ち・予約が可能

EPARKグループ

夜間・休日に電話1本で医師がご自宅へ

急な発熱時など往診(自宅で診察・処方)の無料電話相談を受付しています。

0066-98090-0345523(無料電話相談)

夜間・休日に電話1本で医師ご自宅へ

今すぐ電話する無料電話

ようぶせきちゅうかんきょうさくしょう腰部脊柱管狭窄症

更新日:2022/08/09 公開日:2019/12/09 view数:6,029

腰部脊柱管狭窄症(ようぶせきちゅうかんきょうさくしょう)とは、脊椎(せきつい)という首から腰を結ぶ背骨にある「脊柱管(せきちゅうかん)」という神経の通り道が、腰の部分で何らかの原因によって狭くなっている状態を指します。

脊柱管が狭くなることで神経が圧迫され、腰や臀部(でんぶ:おしり)、足に痛みやしびれを感じます。また、症状が重くなると歩行障害や排泄障害がおこることもあります。

脊柱管が狭くなる原因はいくつかあります。原因になる病気としては腰椎椎間板ヘルニアや

が有名です。また、最大の原因としては加齢があげられます。

症状が軽度であれば保存療法で治癒を目指しますが、歩行障害や排泄障害がおこるなど、重症化した場合は手術をおこなうこともあります。

命にかかわることはありませんが、重症化すると生活の質(QOL)に大きく影響します。そのような場合はすぐに医療機関を受診しましょう。

目次
  1. 腰部脊柱管狭窄症の症状
  2. 腰部脊柱管狭窄症の診療科目・検査方法
  3. 腰部脊柱管狭窄症の原因
  4. 腰部脊柱管狭窄症の予防・治療方法・治療期間
  5. 腰部脊柱管狭窄症の治療経過(合併症・後遺症)
  6. 腰部脊柱管狭窄症になりやすい年齢や性別

腰部脊柱管狭窄症の症状

腰痛、足のしびれが主な症状としてあげられます。

進行していくと、歩行障害、筋力低下を引きおこすこともあります。さらに深刻化していくと、排泄障害をおこす可能性もあります。

また、「間歇跛行(かんけつはこう)」という症状がみられます。これは、歩いていると足がしびれたり、痛くなったりして歩けなくなります。しばらくの休憩を挟み、神経への圧迫が弱まるとまた歩けるようになる状態のことを指します。

このとき、立ったままや背中をそらすような状態よりも、しゃがんだり、前かがみになったりすると、しびれなどの症状がやわらぎます。

腰部脊柱管狭窄症の診療科目・検査方法

神経への圧迫が軽度であれば、下肢のしびれや痛みなど、軽度の症状があらわれます。圧迫が進行していくことで歩行困難や排泄障害を引きおこすこともあります。そのため、医療機関を受診することが望まれます。整形外科を受診しましょう。

まず問診で、痛くなるまでに歩ける距離や時間、腰をそらしたときの症状の悪化の有無、症状が出ている部位、筋力低下の有無などを確認します。

次にX線で腰部を撮影し、すべり症や腰椎椎間板ヘルニアなど、背骨に関連する病気がないか確認します。

さらに診断を確定させるため、MRIで脊髄を細かく観察します。場合によっては造影剤を投与してX線やCTによる脊髄の撮影をおこなう「脊髄造影」をおこなうこともあります。

前屈するなど、姿勢を変えて撮影して脊髄の状態を確認することができますが、身体的に負担がかかるため、医師とよく相談しましょう。

腰部脊柱管狭窄症の原因

最大の原因は加齢とされています。

腰部すべり症や、腰椎椎間板ヘルニアなど、ほかの病気によって引きおこされることも多くあります。また、外部から脊柱への衝撃によるけがや、手術後におこる合併症、生まれつき脊柱管が細いことなどが原因となっておこることもあります。

神経の近くにある椎間板が膨らんだり、椎間関節(ついかんかんせつ)の骨がとげのように変性したりすると、脊柱管内の神経を圧迫します。

腰部すべり症では腰の骨がずれることで脊柱管内の神経が圧迫されます。このような神経への圧迫がそれぞれの症状を引きおこします。

腰部脊柱管狭窄症の予防・治療方法・治療期間

治療法は、「保存療法」と「手術療法」の2つがあります。重症例以外では保存療法をおこなうことが一般的です。

保存療法

最初におこなわれるのが保存療法です。鎮痛剤によって痛みをやわらげたり、圧迫された神経の血流を改善したりする薬などが処方されます。痛みが激しい場合は神経ブロック注射がおこなわれることもあります。

場合によってはコルセットを装着し、腰の動きを抑制します。また、適度な運動を積極的におこないます。筋力をつけることで、再発を防ぐこともできます。

手術療法

保存療法で効果がみられなかった場合、また症状が悪化し、重い歩行障害をおこしている場合などにおこなわれます。神経を圧迫している部位を取り除くことで、早期に症状を解消します。

手術はおよそ1時間で完了します。手術後2日目から歩行できるようになりますが、7~10日程度の入院が必要となります。

腰部脊柱管狭窄症の治療経過(合併症・後遺症)

予後は悪くありません。軽度から中程度であれば、症状が自然に軽快していく患者さんもいます。

適度な運動、そして医師と話し合い納得する治療をおこなうことで、よりよい結果が得られます。

腰部脊柱管狭窄症になりやすい年齢や性別

多くの場合、加齢によって引きおこされるため、70代前後の高齢者に多くみられます。

2010年の調査では、40歳以上の3.3%におきていると推定しています。

また、男女比は1:2と、女性に多い病気です。これは、原因の一つである「腰部すべり症」が、女性に多いからではないかと考えられています。

執筆・監修ドクター

國重 義文
國重 義文 医師 くにしげクリニック 院長 担当科目 整形外科/形成外科

経歴1978年 奈良県立医科大学卒業
1978年 同整形外科入局
1980年 北里大学形成外科

不正確な情報を報告

不正確な情報を報告

メールアドレス:任意
※メールアドレスをご入力いただいた方には、改善結果をご報告致します。
コメント(オプション):

関連する病気

腰部脊柱管狭窄症以外の病気に関する情報を探したい方はこちら。

関連カテゴリ

腰部脊柱管狭窄症に関連するカテゴリはこちら。

関連コラム

「腰部脊柱管狭窄症」に関するコラムはこちら。