ひとつのIDでさまざまな施設の順番待ち・予約が可能

EPARKグループ

夜間・休日に電話1本で医師がご自宅へ

急な発熱時など往診(自宅で診察・処方)の無料電話相談を受付しています。

0066-98090-0345523(無料電話相談)

夜間・休日に電話1本で医師ご自宅へ

今すぐ電話する無料電話

冷房病の症状は?女性に多い理由は?クーラーによる冷え対策も紹介!

更新日:2022/09/28 公開日:2020/12/16 view数:5,080
冷房病

【医師監修】

暑い夏の季節になると、ほとんどの室内で冷房が使われています。

冷房が効きすぎた室内では体が冷えてしまうため、体調を崩す人も少なくないでしょう。

この記事ではそんな冷房病の症状と女性に多くみられる理由、冷え対策をご紹介します。

目次
  1. 冷房病とは?
  2. 冷房病の対策方法
  3. 病院での治療について
  4. まとめ

冷房病とは?

 

冷房病 症状

1.症状

冷房によって体が冷えすぎると、次のような冷房病の症状が表れます。

・冷え
・肩こり
・便秘
・頭痛
・倦怠感
・むくみ

2.原因

 

冷房病 症状

冷房病の原因は、冷気によって外気温との差が大きくなることとされています。

気温差が大きくなると、自律神経のバランスが乱れ、人間に備わっている「ホメオスタシス」がうまくはたらかなくなります。

そのため体温調節が正しく行われず冷房病の原因となります。

ホメオスタシスとは?

外部環境の変化や食物の影響にかかわらず「体温」「血糖値」「血液酸性度」等の生理的状態を一定に保つ機能のことです。

ホメオスタシスは自律神経と内分泌のはたらきによって一定に保たれています。

3.女性の方がかかりやすい理由

 

冷房病 症状

冷房病は男性よりも女性に多い傾向があります。

これは、女性は男性と比べて筋肉量が少ないことに関係があります。

筋肉量が少ないと基礎代謝が低くなるため、体温を上げる機能が男性よりも弱いと言えます。

冷房病の対策方法

冷房病 症状

1. クーラーの温度設定はどうするべき?

適正な温度については一概に言えませんが、28度を基準に調整すると良いでしょう。

低くても25度程度にしておくのが無難です。

2.温度調節ができないときの対処法

冷房病 症状

衣類やひざ掛けなどで冷え対策を

オフィスなどの外出先では、自分の都合で温度を設定できない場合がほとんどです。

そのような場合に備えて、カーディガンやひざ掛けなど軽く羽織れるものをもっておくのがおすすめです。

そしてできるだけ冷房の風を直に受けない場所に移動しましょう。

また、冷房が効きすぎている環境では胃腸も冷えて調子が悪くなることも多いので、腹巻などで腹部や腰周りを温めることも大切です。

薄手のものをオフィスなどに置いておくのがよさそうです。

足元も冷えやすくなっているので、厚手の靴下を履くなどして冷やさない工夫も必要です。

体の内側から温めることも大切

 

冷房病 症状

外側だけでなく体の中から温めることも大切です。

温かい飲み物を口にして、胃腸を冷やさないようにしましょう。

食事も冷房の効いているところで冷たいものを食べるのは避け、体を温める成分をもつ生姜・にんにく・玉ねぎ・唐辛子・コショウなどを意識するのがおすすめです。

3.自律神経を整えるには?

自律神経のバランスを整えて体温調節機能を高めるには、動を習慣化することが大切です。

運動をすると体温の上昇や下降が増えるため、体温調節機能を鍛えることができます。

また運動によって筋肉量が増えると、基礎代謝が上がることで冷え性の改善にもつながります。

4.生活習慣を整える

 

冷房病 症状

入浴に関してはシャワーだけで済ませず、40度前後のぬるめのお湯に20~30分ほど浸かって冷えにくい体をつくりましょう。

またストレスをため込みすぎると自律神経が乱れるため、リラックスできる時間をつくって適度に発散することが大切です。

病院での治療について

治療で冷房病を根本的に治すのは難しいですが、症状が強い場合は医師に相談するのもひとつの手です。

まずは内科を受診し、その時々の症状に合わせた薬を処方してもらいましょう。

胃腸の調子が悪ければ整腸剤や胃腸薬、漢方薬などを処方されることがあります。

女性の場合、冷房病からくる生理不順や生理痛などがあれば婦人科で相談してみましょう。

まとめ

 

冷房病 症状

冷房の効きすぎた室内では、体が冷えてしまいがちです。

外との気温差によって自律神経が乱れ、体調不良を起こす人も少なくありません。

冷房の設定温度を調節できるほうがいいのですが、公共の施設など自由に調節できない環境も多いため、しっかりと冷え対策をとることが大切です。

何か羽織れるものを持ち歩くなどして、各自で予防に努めましょう。

執筆・監修ドクター

荒牧 竜太郎
荒牧 竜太郎 医師 荒牧内科 院長 担当科目 内科/呼吸器内科

経歴1998年 埼玉医科大学 卒業
1998年 福岡大学病院 臨床研修
2000年 福岡大学病院 呼吸器科入局
2012年 荒牧内科開業

不正確な情報を報告

不正確な情報を報告

メールアドレス:任意
※メールアドレスをご入力いただいた方には、改善結果をご報告致します。
コメント(オプション):

関連コラム

「冷房病の症状は?女性に多い理由は?クーラーによる冷え対策も紹介!」以外の病気に関するコラムを探したい方はこちら。

関連する病気

「冷房病の症状は?女性に多い理由は?クーラーによる冷え対策も紹介!」に関する病気の情報を探したい方はこちら。