ひとつのIDでさまざまな施設の順番待ち・予約が可能

EPARKグループ

夜間・休日に電話1本で医師がご自宅へ

急な発熱時など往診(自宅で診察・処方)の無料電話相談を受付しています。

0066-98090-0345523(無料電話相談)

夜間・休日に電話1本で医師ご自宅へ

今すぐ電話する無料電話

もうまくれっこう網膜裂孔

更新日:2022/08/10 公開日:2019/03/07 view数:5,889

網膜は、眼底にある神経でできた膜です。よくカメラに例えられますが、カメラでいうフィルム部分です。この部分に傷があると画像を映し出すことができません。また、網膜は画像を映し出すフィルムの役割だけではなく、光を吸収したり、電気信号に変えたりしながら大変めまぐるしく働いています。 この網膜の一部に、スポーツなどによる目の外傷(眼球打撲)や、強度の近視、加齢などさまざまな要因により、穴や裂け目ができることがあります。これを「網膜裂孔」といいます。 さらに網膜裂孔が起こった周囲から網膜がはがれてしまい、その部分が光を感じなくなった状態を網膜剥離といいます。

目次
  1. 網膜裂孔の症状
  2. 網膜裂孔の診療科目・検査方法
  3. 網膜裂孔の原因
  4. 網膜裂孔の予防・治療方法・治療期間
  5. 網膜裂孔の治療経過(合併症・後遺症)
  6. 網膜裂孔になりやすい年齢や性別

網膜裂孔の症状

飛蚊症(虫のようなものが黒い点や、糸くずのような浮遊物が見える気がする)
・ 光視症(目をつぶっていても光が見える)

などがあります。
網膜裂孔により、飛蚊症や光視症を生じる場合もあります。近視や加齢の影響で、飛蚊症の症状は現れますが、このように網膜裂孔の症状として現れる場合もあります。数少ない網膜裂孔の症状を見逃さずに、症状が出た場合は、なるべく早く眼科を受診することが必要です。裂孔から、網膜剥離に進んでしまうと、さらに視野欠損や視力低下が生じ、放置すると失明に至る恐れもあります。

参考・出典サイト

網膜裂孔の診療科目・検査方法

眼科、眼科専門医での検査診察を受ける必要があります。検査は、細隙灯顕微鏡や眼底検査で診断します。眼底検査で、裂孔はあるか・剥離していないか・他の病気はないかを詳しく診ます。ただし、眼底が観察できないような状況では、視野検査や超音波検査などが必要になることもあります。飛蚊症、光視症の症状や違和感がある場合は、早めに眼科、専門医で診察を受け、進行を防ぐ必要があります。

網膜裂孔の原因

打撲や外傷

野球やテニスボールなどが目にあたったり、何かに強くぶつけるなどの衝撃によって、網膜に外傷を受けると網膜裂孔が起こりやすいです。この疾患は、ボクサーなどにも多いことで知られています。

強度の近視

20代で起こる網膜裂孔、網膜剥離は、近視度が強い人に起こりやすいです。近視であると、網膜の面積が広がる分、薄くなって、裂けたり穴ができやすいからです。 硝子体が縮まないので、症状が急激に進みにくいです。 自覚症状はほとんどなく、網膜剥離に進行し視野欠損が生じるか、何かのきっかけで眼底検査を受けて指摘されることもあります。

加齢(後部硝子体剥離)

通常、若い時は、粘り気のある硝子体によって、網膜と硝子体は眼球の中で接触しています。しかし、中年期を過ぎると徐々にこの硝子体の粘り気がなくなり液化していきます。すると硝子体は、眼球に前のめりに縮んでしまうのです。それを「後部硝子体剥離」といいます。後部硝子体剥離が起こる際、網膜と硝子体が癒着、または網膜が弱っている場合には、網膜に薄い部分があると硝子体に引っ張られて、裂孔が生じます。

アトピー性皮膚炎他内科疾患

アトピーなどアレルギー性疾患が原因で目のかゆみなどの症状が出現すると、目を掻く、こする、叩くなどしてしまうことによって、網膜に傷を負い、網膜裂孔につながることもあります。また、糖尿病などの内科疾患に由来することも起こります。



網膜裂孔の予防・治療方法・治療期間

網膜裂孔を放置すると、その周囲から網膜剥離を起こし、失明の可能性もあります。投薬では治癒しないので、外科的治療が必要になります。網膜裂孔初期の段階で、網膜裂孔の周囲をレーザー(レーザー光凝固術)で固め、裂孔が広がらないように処置します。進行状況によって他に、網膜を眼球の裏側から凍らせる「冷凍凝固術」が用いられます。

網膜裂孔の治療経過(合併症・後遺症)

網膜裂孔の段階で発見され、治療を受けられれば視力障害も残りません。

網膜裂孔になりやすい年齢や性別

中高年(50代以降)と20代に多く起こります。しかし、この年代に限定されるものではなく、どんな年代でも発症する可能性があります。幼児や子供が遺伝性の目の異常から発症する場合もあります。また、怪我により目を強くぶつけ発症するケースは、若い世代に多く見受けられます。性差はありません。

執筆・監修ドクター

平松 類
平松 類 医師 二本松眼科病院 副院長 担当科目 眼科

経歴昭和大学医学部卒業、医学博士。
昭和大学東病院助教、三友堂病院眼科科長、彩の国東大宮メディカルセンター眼科科長
をへて二本松眼科病院に勤務。

不正確な情報を報告

不正確な情報を報告

メールアドレス:任意
※メールアドレスをご入力いただいた方には、改善結果をご報告致します。
コメント(オプション):

関連する病気

網膜裂孔以外の病気に関する情報を探したい方はこちら。

関連カテゴリ

網膜裂孔に関連するカテゴリはこちら。

関連コラム

「網膜裂孔」に関するコラムはこちら。