ひとつのIDでさまざまな施設の順番待ち・予約が可能

EPARKグループ

夜間・休日に電話1本で医師がご自宅へ

急な発熱時など往診(自宅で診察・処方)の無料電話相談を受付しています。

0066-98090-0345523(無料電話相談)

夜間・休日に電話1本で医師ご自宅へ

今すぐ電話する無料電話

視界がぼやける?視力低下や失明の可能性がある白内障を解説

更新日:2022/09/26 公開日:2019/03/04 view数:147,758
視界がぼやける?視力低下や失明の可能性がある白内障を解説

白内障は、眼の黒目部分が白くなっていき、視界がぼやけたり、白いモヤが見えたりして視力が低下してしまう病気です。

片方の眼だけが白内障になっても、もう片方が視界を補うため気づかないことがあります。

加齢によって自然になるもので、高齢になるにつれて発症率が高くなっています。

目次
  1. 白内障とは?
  2. 白内障の種類
  3. 白内障の症状!見え方を解説
  4. 白内障の原因は?
  5. 日常生活に支障をきたす可能性
  6. 白内障の受診科目は眼科
  7. 白内障の治療法
  8. 白内障の予防と軽減

白内障とは?

白内障は、眼の黒目部分が白くなっていき、視界がぼやけたり、白いモヤが見えたりして視力が低下してしまう病気です。

片方の眼だけが白内障になっても、もう片方が視界を補うため気づかないことがあります。

現在の眼科医療では放置をしても手術をすることで失明することはほとんどありませんが、手術時や術後の合併症などが起こりやすくなり視力改善が十分でない場合もあるので、早めに治療することが大切です。

眼で見た光(情報)は、レンズの役割を持っている水晶体を通り、眼の奥にある網膜に伝わることで認識されます。

白内障になると、水晶体が濁ってしまうために光が届かなくなり、視力が低下するのです。

白内障は加齢によって自然になるもので、高齢になるにつれて発症率が高くなっています。

「科学的根拠(evidence)に基づく白内障診療ガイドラインの策定に関する研究」によるデータを要約すると、

自覚症状のない初期の白内障を含む水晶体が混濁している人の割合は50歳代で37〜54%、60歳代で66〜83%、70歳代で84〜97%、80歳以上では100%となっています。

視界がかすんだりまぶしく感じたりする中期白内障にまで進行した水晶体が混濁している人の割合は50歳代で10〜13%、60歳代で26〜33%、70歳代で51〜60%、80歳以上では67〜83%と報告されています。

自覚症状のない初期の白内障を含む水晶体が混濁している人の割合
50歳代 60歳代 70歳代 80歳以上
37〜54% 66〜83% 84〜97% 100%
視界がかすんだりまぶしく感じたりする
中期白内障にまで進行した水晶体が混濁している人の割合
50歳代 60歳代 70歳代 80歳以上
10〜13% 26〜33% 51〜60% 67〜83%

また、性別による差異はなく、加齢によるものであっても個人差があるため、このデータにない40代以下でも、白内障が発症する可能性はあります。

白内障の種類

白内障の原因で最も多いのが加齢ですが、他にも多くの要因で発症する病気です。
まず、大きく分けて先天性白内障と後天性白内障の2種類に分類されます。

先天性白内障

遺伝や母親が妊娠中にかかる病気の影響で、新生児が白内障になる、発症しやすい体質になります。

1.遺伝性白内障

遺伝によって異常な遺伝子が組み込まれていることで、生まれる前の胎児の水晶体が濁って形成されてしまう白内障です。

生まれてから徐々に濁ってくるものは、発達白内障として区別します。

2.先天性風疹症候群(せんてんせいふうしんしょうこうぐん)

母親が妊娠してから3ヶ月以内に風疹にかかることで、胎児に感染してさまざまな症状が出ます。

そのなかに白内障があります。
これを先天性風疹症候群と呼びます。

後天性白内障

加齢や外傷、他の病気の影響で発症する白内障です。薬の副作用で起こることもあり、複数に分類できます。

1.加齢性白内障

加齢によって水晶体は濁っているのが自然です。この加齢性白内障は、その濁り方によってさらに3種類に分類されます。

各名称には水晶体の部位名が入っており、その部位から濁っていくことで対応が変わってきます。

・皮質白内障

水晶体の周りにある皮質側から中心に向かって白く濁っていく白内障です。

・核白内障

水晶体の中心部分にある少し固い部分、核から混濁が進む白内障です。

近視が強くなってくるので、眼鏡屋さんでメガネを変えて視力がでていても気づくのが遅れることもあります。

・後嚢下白内障(こうのうかはくないしょう)

水晶体を包む袋のようなものを嚢(のう)といいます。水晶体の裏側にある嚢が後嚢で、この部分から混濁していくものが後嚢下白内障です。

糖尿病がある方に見られることが多く、他の白内障にくらべ軽度でもあっても視力が落ちます。

2.併発性白内障

他の病気による影響で白内障を引き起こしているものを、併発性白内障といいます。併発して白内障になる病気は以下のものがあります。

・糖尿病性白内障

糖尿病によって血糖コントロールができなくなることを、糖尿病性白内障といいます。

それによって水晶体の「クリスタリン」というタンパク質の糖化が起こり、水晶体が濁り白内障を併発します。

・アトピー性白内障

アトピー性白内障の原因はまだ解明されていません。

しかし、長期的にアトピーが顔に発症している患者は、白内障を併発しやすいといわれています。

目のまわりがかゆいときに眼を掻いたり、たたいたりすることが原因という説もあります。

・ぶどう膜炎白内障

ぶどう膜炎は眼のなかにあるぶどう膜で起こる炎症です。

この炎症により、虹彩(こうさい)や脈絡膜(みゃくらくまく)が炎症を起こすと白内障につながる可能性があります。

3.薬剤性白内障

他の病気を治療するために使う薬の影響でなると考えられている白内障です。

はっきりとした理由は解明されていませんが、ステロイド内服薬を長期間使用していると白内障になることがあります。

4.外傷性白内障

強い衝撃や圧力によって水晶体が傷つけられたときに、白内障になる可能性があります。

これを外傷性白内障と呼びます。

白内障の症状!見え方を解説

視界がぼやける、まぶしい、虹が見える

白内障の原因はさまざまですが、症状は共通しているものがあります。それは以下のようなものです。

症状1:目がかすみ、視界にもやがかかって、視力低下

水晶体が変性したタンパク質によって濁り、光の屈折具合が変化します。

これにより、白いもやがかかったり、かすみが強くなったりして視界が悪くなります。

症状2:明るい色や光がさらにまぶしく、虹が架かったように見える

症状が進行すると、健康なときより光や明るい色をまぶしく感じるようになります。

濁りで光が乱反射し、水晶体がレンズとしての役割を果たせなくなっているためです。

照明が強いところで文字が見づらい、夜の車の運転で光がまぶしく感じるなどの自覚症状としても感じられることがあります。

症状3:眼の中心が白くなっていく

白内障が進行すると見た目にも変化が現れ、眼の中心にある黒い部分が白く濁ってきます。

自分で鏡をみて気づいたり、他の人から指摘されたりした場合はかなり強く進んだ白内障の可能性があります。

白内障の原因は?

クリスタリンタンパクの変性が関係している

白内障は水晶体が濁ることで視力低下につながる病気ですが、この濁る原因というものは「クリスタリン」というタンパク質です。

本来のクリスタリンの働きは、水晶体の透明性の維持と光の屈折率を高めることです。

しかし、このタンパク質は紫外線や酸化ストレス、熱、強い衝撃を受けることによって変性することがあります。これが水晶体を濁らせる原因です。

タンパク質を変性させる要因

タンパク質は、紫外線や酸化ストレスなどによって変性するものです。

1.紫外線照射によるタンパク質の変性

タンパク質は紫外線を吸収しますが、その吸収した紫外線によって変性・分解されてしまいます。

これは身体のあらゆる部位で起きるもので、髪の毛や皮膚にダメージを与えている原因です。

眼においては、水晶体にあるクリスタリンが変性し、白く濁る原因となります。

2.酸化ストレス

酸化ストレスとは、抗酸化作用(こうさんかさよう)が酸化(※)を抑えられず、均衡が保てなくなっている状態のことです。

均衡が保てなくなると、タンパク質や脂質、DNAに障害が起きます。それに伴い、多くの疾患が出てきます。

白内障もその一つで、酸化ストレスによるタンパク質の変性が原因です。

※酸化
ある物質が酸素原子と結びつくことをいいます。わかりやすいものだと鉄が錆びる現象です。

人間の身体での酸化は、老化、変性、機能の低下につながります。

日常生活に支障をきたす可能性

生活の質に影響があるのは明確

白内障にかかることで、次第に視界が悪くなっていきます。視力が低下すると生活に多大な支障が出てきます。

車の運転、読書、歩行といった基本的な行動も困難になります。いわゆるQOL(quality of life:生活の質)の低下です。

進行すれば、手術後の視力改善が不十分なことも

現在の眼科医療では放置をしても手術をすることで失明することはほとんどありませんが、手術時や術後の合併症などが起こりやすくなり視力改善が十分でない場合もあるので、早めに治療をすることが大切です。

両眼で見ていると気づかないことがあるので、時々手のひらで片眼を覆い、もう反対の眼が見えているか確認するといいでしょう。

白内障の受診科目は眼科

白内障は眼の病気です。眼科を受診してください。

伝えるべき問診内容と知っておきたい検査内容

問診内容

・問題があるのは右目、左目、両目のどれか
片眼のみでは視界がおかしいことに気づきにくいですが、この項目を意識して日頃から確認しておきます。

・症状について具体的な内容を伝える
視界がかすむ、まぶしい、白いモヤがある、色の判別がおかしい、眼が痛いといった症状を具体的に伝えられるようにしておきます。

・現在治療中の病気
糖尿病や高血圧、アトピーといった眼の病気にもつながるものがある場合、医師による診断に役立ちます。

・現在服用している薬
こちらも診断の判断材料となります。副作用で眼の病気の原因となる薬や、白内障の治療に支障がないものか、医師が判断するための情報です。

・今まで身体に合わなかった薬
治療に用いる麻酔や薬品が問題なく使える体質か、医師の判断材料になります。

セルフチェックで当てはまるか確認

視界の異常は加齢や一時的なものだと考えて放置してしまうことが多いです。

眼の状態をセルフチェックし、病気の疑いがある場合は眼科を受診しましょう。

以下の項目は日本白内障学会のホームページに掲載されているセルフチェックの項目です。

質問①:目が見にくく、不自由を感じる。

白内障の場合は水晶体が濁ることで視力が低下します。しかし、他の眼の病気で視界が悪くなる可能性も十分にあります。

質問②:左右の目の見え方の差が大きい。

白内障は片方の眼から進行する場合と、両方が同時に進行する場合があります。

片眼だけが進行しても、視界は変化しないことが多いので気づかないかもしれません。

気になったときにでも、片方ずつ眼を隠して視界を確認することが大切です。

質問③:明るい場所や日差しの強い場所にいると、異常にまぶしく感じる。

白内障になると水晶体が混濁し、眼に入ってきた光が乱反射することがあります。これによりまぶしさを感じてしまいます。

後嚢下白内障を発症すると、特にまぶしさを感じます。

質問④:目がかすんで見えにくい(霧がかったように見える)。

最も発症率の高い皮質白内障でみられます。白内障の一般的な症状です。

質問⑤:片目で見たときに、モノがダブって見える(二重、三重に見える)。

片眼でものを見たときにダブって見えるのが、白内障の特徴の一つです。

両目で見てもダブっているときは他の病気の可能性があります。

質問⑥:近くのモノが見えやすくなった(老眼鏡が不要になった)。

核白内障にみられる現象で、一時的に近視の状態になります。

視力が良くなったと勘違いしがちですが、進行すると視力はどんどん低下していきます。

質問⑦:眼鏡を替えても見にくい(眼鏡を作ることができなかった)。

眼鏡はピント調節を補う道具です。水晶体が濁って見えにくくなっている白内障には意味がありません。

手術で眼内レンズを入れたあと、ピントを調節するためには必要になってきます。

質問⑧:自動車の免許更新が行えなかった(免許所有者のみ)。

普通自動車免許の視力基準は、両目で0.7以上となっています

白内障は進行が遅いので、普段気づかず、免許更新のような機会がなければ自覚しないことが多いです。

質問⑨:見え方に異常はあるが、目の痛みや充血はない。

白内障は水晶体に異常が出る病気です。その水晶体には神経や血管が通っていないため、痛みを感じることも充血することもありません。

質問⑩:貴方の年齢は50歳以上である。

白内障は加齢によって発症するものです。40~70代からでも症状が現れ、80代では100%発症します。

発症しやすい年代であることを自覚して、治療を意識する必要があります。

※近視
近くのものはよく見えるが、遠くのものはピントが合わず見えにくい状態のことです。

主な検査内容

眼科白内障の疑いがある場合におこなわれる検査は、主に以下の内容です。

視力検査

白内障になると視力が低下するので、まずおこなう検査です。

近視、遠視、乱視にすでになっており、眼鏡やコンタクトをつけている患者さんは、つけた状態での検査(矯正視力検査)をおこないます。

白内障による混濁は場所によって、近視や乱視を引き起こすことがあります。

そのため、この矯正視力検査で眼鏡やコンタクトの度数をみて、近視や乱視の進行具合をみることも白内障と診断する材料となります。

角膜曲率半径、屈折検査

視力検査で必要な検査となります。白内障手術の際に、移植する眼内レンズの種類を決定するためにも必要な検査です。

眼圧検査(がんあつけんさ)、眼底検査(がんていけんさ)

眼圧や眼底に異常があると、何らかの眼の病気と診断できます。

※眼圧
眼の内部の圧力です。眼圧の異常な上昇があると、血流に障害が生じ、視神経にダメージを与えることがあります。

※眼底
眼の内部の後ろの壁面にある網膜のことです。出血や変性がみられると、眼の病気の可能性があります。

細隙灯顕微鏡検査(さいげきとうけんびきょうけんさ)

白内障の特徴である水晶体の混濁具合をみる検査です。細い光の束を当てて顕微鏡で観察することで、どの部位がどの程度濁っているのかわかります。

少しまぶしいですが、痛みを伴う検査ではありません。

手術前の検査内容

白内障の疑いが強いと判断した場合におこなう、専用の検査です。

眼軸長検査
眼の長さを測り、白内障手術の際に移植する眼内レンズ度数を決定するために必要な検査です。

主に光を当てて測定する場合と、機器を眼の表面に触れて検査をする場合があります。

角膜内皮細胞検査(スペキュラ)
角膜内皮細胞を観察します。角膜内皮細胞とは黒目(角膜)の透明性を維持するための大切な細胞です。

角膜内皮細胞が著しく減少していると、白内障手術が行えない場合があります。

これが著しく減少してしまうと角膜が濁ってしまい、角膜移植などの治療が必要になるためです。

手術によりある程度減少するため術後の経過観察でも用いられます。

光干渉断層計(OCT)
網膜の状態を確認し、術後視力が良好にでるかを調べるものです。(必ず行う検査ではありません)

グレア・コントラスト
視野の明暗感度や、まぶしさを検査します。(必ず行う検査ではありません)

白内障の治療法

軽度の場合は点眼薬、手術は日帰りがほとんど

白内障の治療は身体の負担が少なく、時間的にも早く済ませることができます。

症状が軽度の場合は点眼薬を処方して様子をみます。症状が悪化してきたら、再度受診して手術をおこないます。

手術は点眼薬によって局部麻酔をしてから行います。

症状の進行具合で差はありますが、基本的に1回の手術は10~20分程度で終わり、日帰りでほとんどの場合可能です。

クリニックや病院によっては経過観察が必要であれば3~4日入院することもあります。

手術方法は主に4通りの方法があります。

超音波乳化吸引術

現在主流になっている白内障の手術です。
眼球の一部を切開し(2.2mから2.4m程度)、水晶体の前嚢部分を切り取ります。

次に超音波によって水晶体の核と皮質を砕き、吸引します。残った水晶体嚢のなかに眼内レンズを挿入して終わりです。

水晶体嚢外(のうがい)摘出術

白内障が進行して水晶体が固くなり、超音波で砕けなくなっている場合に用いる手術方法です。

水晶体核と皮質をそのまま取り除いて、眼内レンズを挿入します。超音波乳化吸引術に比べて切開範囲が広くなるのがデメリットです。

水晶体嚢内(のうない)摘出術

水晶体嚢を丸ごと摘出する手術です。

チン小帯が弱い場合に用いる手術で、前嚢だけでなく後嚢まで摘出し、眼内レンズを眼のなかに縫い付けたり、眼鏡やコンタクトレンズで矯正したりします。

切開範囲が最も広く、他の手術方法に比べて合併症の危険性が高い手術です。

レーザー白内障手術

レーザーによってきれいな真円形の切開を可能にした手術方法です。

コンピュータで制御されたレーザーで前嚢や水晶体を切り取り、他の組織への影響もほとんどなく、術後の視力回復も良好といわれています。

白内障の術後も要注意

手術後に他に病気を発症する可能性がある

白内障自体が他の病気と合併することはありますが、白内障から合併して起こる病気はあまり多くありません。

白内障が高度に進行すると、緑内障やぶどう膜炎を発症することがあり、その場合は緊急で手術することもあります。

ただし、術後に併発する病気もあります。

基本的に白内障の手術は、成功する確率は約97%と高いです。

術後の合併症の確率は眼内炎0.02~0.05%、水疱性角膜症(すいほうせいかくまくしょう)0.3%、嚢胞状黄斑浮腫(のうほうせいおうはんふしゅ)1.5%と低いですが、どのような症状があるのか紹介します。

眼内炎

外傷や手術で眼を切開した際、細菌やウィルスが入り込むことで起こる眼のなかの感染症です。早いと術後2~3日で発症します。

発熱の後に、眼の痛み、まぶしさ、部分的な視界の欠如(悪いときには失明)といった症状が出ます。

水疱性角膜症

術後早期にはあまり起こりません。

時間がたって(数ヶ月~数年)起こる水疱性角膜症(すいほうせいかくまくしょう)は、角膜内に水が溜まり、膨張してしまうことで眼の不快感や痛みが生じます。

また、膨張によって角膜がはじけると強烈な痛みがあり、放置するのは危険です。さらに角膜が混濁して視力が低下します。

角膜は5層からなる、光学レンズの役割をする組織体です。この角膜の5層で一番内側に存在する角膜内皮細胞(かくまくないひさいぼう)というものがあります。

この細胞は水分調節機能を有しているのですが、この部分が手術で傷つくことでその機能が維持できなくなることがあります。

そのため、術前検査では必ず角膜内皮細胞数を調べます。極端に低い場合は手術を行えない場合があります。

嚢胞様黄斑浮腫

嚢胞様黄斑浮腫(のうほうようおうはんふしゅ)は、視力に大事な黄斑(※)という部分に、一時的に浮腫が生じるものです。

手術や他の病気が原因で網膜の血管に障害が起き、黄斑部分で浮腫ができます。

血流障害によって出血を伴い、視力低下につながります。2週間から1か月、それ以降に発症することもあります。

自然に治ることもありますが、緑内障点眼薬の点眼による副作用、糖尿病網膜症、網膜血管の閉塞などが原因の場合は、適切な治療を受けないと治らないことがあります。

※黄斑
角膜や水晶体で屈折した光の情報を受け取る網膜の、まさにその受け取る部分のことです。

この黄斑の中心は中心窩(ちゅうしんか)といって、少しくぼんでおり光が集まるところがあります。

術後の後遺症について

白内障の手術はおおむね成功するものですが、術後に現れる症状がいくつかあります。以下のような症状が出てきた場合は医師に相談しましょう。

後発性白内障

術後に一時的に見えにくくなる症状が出ます。

最近の白内障手術は水晶体を砕き、代わりのレンズを入れるものですが、この手術で残っている水晶体の細胞がレンズの周りで増殖し、濁らせてしまうのが後発性白内障の原因です。

治療はレーザーを用いて、濁った水晶体嚢に穴を空けて光が入りやすいようにします。

前嚢収縮(ぜんのうしゅうしゅく)

手術時に円形に切開した水晶体嚢(すいしょうたいのう)が収縮してしまいます。

近年の手術で、レンズを入れる方法以外に、水晶体嚢に穴を空けてなかの濁りだけを取り出す方法があります。

この空けた穴の周囲で残っている濁りの細胞が増殖し、穴を収縮させてしまうために起こる症状です。濁りによって視機能の低下が生じます。

術後6ヶ月以内で進行しやすい症状です。

治療は、収縮した切開部分をレーザーで大きくします。稀に炎症や眼圧上昇を起こすことがあるので、その場合は医師に相談してください。

飛蚊症(ひぶんしょう)

眼内の硝子体というところに元々濁りがあり白内障手術を行ったことでそれが目立ってしまうことがあります。

黒い点や糸くずが視界に見え、眼を動かすとついてくるように見えるのが、飛蚊症の主な症状です。

ほとんどの場合生活に支障が出るほどの後遺症ではありません。

薬でとることは不可能ですが、かなり多く見えてしまう場合は他の病気を合併している可能性があります。

網膜剥離などの病気も考えられる場合もあるので、早めに医師に相談する必要があります。

ドライアイ

術後に涙液の状態が変化し、涙液が角膜表面に潤いを与える効果が弱くなり、眼が乾きやすい、ゴロゴロするという症状や逆に涙がでるという症状を感じることがあります。

ドライアイに対する点眼治療により改善することができます。

眼内レンズについて

白内障の手術は、眼のなかに眼内レンズを挿入するのが一般的です。この眼内レンズには種類があり、それぞれメリットとデメリットがあります。

また、眼内レンズの挿入は、どのような患者さんにも適用されるようになりました。しかし、2歳以下の小児には条件があります。

経験が豊富な医師によって手術がおこなわれること、十分なインフォームドコンセント(※)を保護者に対しておこなうこと、ぶどう膜炎が併発している場合は炎症を抑えてからおこなうこと、の3つです。

※インフォームドコンセント・・・医師が患者さんやその保護者に対して病気、治療の説明を十分におこない、同意を得たうえで治療をおこなうこと

単焦点眼内レンズ

遠くか近いところに焦点を合わせたレンズで、どちらかを鮮明に見ることができます。見えない方を見る場合は、眼鏡を用意する必要があります。

多焦点眼内レンズ

近いところと遠いところどちらも見えるように、複数の焦点に合うようにつくられているレンズです。

少し不鮮明な見え方や、ライトがにじんで見える場合がありますが、眼鏡に頼らないで生活することができます。

※多焦点眼内レンズは2020年4月1日から選定療養で行われ、治療を行える病院が限られています。
検討している際は病院に治療を行っているか確認をしてください。また、眼内レンズの費用分が保険対象外の治療になります。

白内障の予防と軽減

老化予防と酸化ストレスを軽減することが大事

白内障は種類が豊富ですが、予防する方法は大まかに絞られています。日本白内障学会では以下のように予防方法を提示しています。

1.禁煙そして糖尿病、高血圧、高脂血症、心血管系疾患などの疾病予防、白内障の原因となる薬物を摂取しないようにするために心身の健康を保つこと。

まずは禁煙すること、そして糖尿病や高血圧などの病気を予防すること、白内障の原因となる薬での治療を受ける必要がないよう健康でいることです。

タンパク質変性の元になる、体内での酸化ストレスの産生を予防しましょう。

2.抗酸化効果の高いビタミンを多く含む野菜や果物を毎日摂取する。

バランス良く食事で摂取できることが望ましいです。抗酸化作用のある食品も多く取って、予防することを心がけましょう。

十分に摂取できない場合は、マルチビタミンやルテイン(目を保護する働きがある成分)のサプリメントを使用するのも良いとされています。

3.眼部の紫外線被ばくを避けること。

一年を通して紫外線対策をおこなうことも大切です。外出時には帽子、サングラスをすることで眼を守ります。

身につける帽子やサングラスも、つばの長い帽子や横側からの紫外線対策までできるサングラスとなど使用するのがおすすめです。

紫外線をカットするコンタクトレンズもあり、紫外線被ばく対策におすすめです。

4.放射線、赤外線被曝をさける。

水晶体は、放射線や赤外線の影響を受けやすい組織です。短期間に大量に浴びることで発症率を高めます。

日本白内障学会でも調査をおこなっており、医師や宇宙飛行士といった職業上、放射線や赤外線を扱う・接する人が白内障にかかりやすいとしています。

執筆・監修ドクター

青木 真祐
青木 真祐 医師 青木眼科医院 院長 担当科目 眼科

経歴1991年 栃木県立栃木高等学校卒業
1997年 東海大学医学部卒業
2006年 自治医科大学大学院(地域医療学系皮膚感覚器疾患学系専攻)卒業

不正確な情報を報告

不正確な情報を報告

メールアドレス:任意
※メールアドレスをご入力いただいた方には、改善結果をご報告致します。
コメント(オプション):

関連コラム

「視界がぼやける?視力低下や失明の可能性がある白内障を解説」以外の病気に関するコラムを探したい方はこちら。

関連する病気

「視界がぼやける?視力低下や失明の可能性がある白内障を解説」に関する病気の情報を探したい方はこちら。