ひとつのIDでさまざまな施設の順番待ち・予約が可能

EPARKグループ

夜間・休日に電話1本で医師がご自宅へ

急な発熱時など往診(自宅で診察・処方)の無料電話相談を受付しています。

0066-98090-0345523(無料電話相談)

夜間・休日に電話1本で医師ご自宅へ

今すぐ電話する無料電話

もうまくじょうみゃくへいそくしょう網膜静脈閉塞症

更新日:2022/08/10 公開日:2019/05/04 view数:3,211

網膜静脈閉塞症(もうまくじょうみゃくへいそくしょう)には、網膜静脈が閉塞すると網膜全体に出血する「網膜中心静脈閉塞症」、静脈の分枝が閉塞すると網膜の中の狭い部位で出血する「網膜静脈分枝閉塞症」の2種類があります。

眼球の内側には網膜と呼ばれるものの形や明るさ、色などを見分ける組織があります。
網膜の中心にあたる部位を黄斑部といい視力、色覚、奥行き、距離などの情報を担当する細胞が集まっています。
網膜静脈はこうした網膜全体に分布する血管の一つです。

なにかしらの原因によって網膜静脈の血流が滞って詰まりをおこし、網膜内に出血をおこすのが網膜静脈閉塞症です。
高血圧慢性腎臓病高脂血症糖尿病などの患者さんに発症リスクが高いとされています。
初期は自覚症状が乏しいので治療の開始が遅れがちです。
血流が途絶えると網膜細胞が死んでいき視覚を失う危険性もあります。
そのため見え方に異常を感じた場合は早い段階で医療機関を受診し、この病気であれば早急に治療が必要です。





目次
  1. 網膜静脈閉塞症の症状
  2. 網膜静脈閉塞症の診療科目・検査方法
  3. 網膜静脈閉塞症の原因
  4. 網膜静脈閉塞症の予防・治療方法・治療期間
  5. 網膜静脈閉塞症の治療経過(合併症・後遺症)
  6. 網膜静脈閉塞症になりやすい年齢や性別

網膜静脈閉塞症の症状

眼底出血により急激な視野障害が起こります。
また、網膜浮腫(網膜の腫れ)が起こると視力が低下します。
ものが歪んで見える、曲がって見えるなどの変視症になることもあります。

また、ある日突然、症状が起こるという点にも特徴があります。
最も視力にかかわる網膜の黄斑部に、出血や浮腫(むくみ)が進行すると視力低下が顕著です。
黄斑に進行していない場合は、病態によって見えなくなる視野の位置も変わります。
また、まったく症状が現れないケースもあります。

網膜中心静脈閉塞症の場合は、網膜全体にわたって血流が悪くなることで高齢者が罹患すると視力低下の度合いが高まります。
網膜静脈分枝閉塞症の場合は分岐した静脈のある領域だけが障害を受けるので、無症状なものから、重度視力障害までさまざまです。

網膜静脈閉塞症の診療科目・検査方法

眼科疾患における救急疾患の一つです。
そのため、いつもと見え方に違和感があれば、早期に眼科、眼科専門医を受診し、診察・治療を受ける必要があります。

いつから症状があるか、自覚症状の確認などを問診します。
部位や病変の範囲、血管閉塞の程度の確認するために眼底検査をおこないます。
また眼底カメラで眼底の血管を観察する蛍光眼底造影検査や光干渉断層計による検査では黄斑浮腫の程度を確認しています。
フルオレセイン蛍光眼底造影は網膜血管の病変検査のために実施されます。

これらの検査により診断し、さらに網膜中心静脈閉塞症の患者さんには、高血圧症緑内障の有無を確認し糖尿病の検査をおこないます。

潜在的全身疾患の状態を参考にするために、内科受診を勧められることもあります。

網膜静脈閉塞症の原因

網膜静脈閉鎖症を発症した人の多くが高血圧症であるとされています。
高血圧が眼球の内側に張り巡らされている網膜の血管を硬くすることに起因しています。

高血圧が無い場合でも、動脈硬化の進行が大きいと網膜静脈閉塞症の原因となります。

他にも、高脂血症脂質異常症糖尿病といった生活習慣病が誘発因子となります。

また、血管自体の炎症での発症や糖尿病、さらに、緑内障患者も発症しやすいと言われています。

網膜静脈閉塞症の予防・治療方法・治療期間

視力低下や見え方に異常が無ければ経過観察としますが、経過観察中に何か異常を感じたら速やかに受診しましょう。

網膜を焼き固めて、水分を溜めないようにする、硝子体出血や血管新生緑内障などの合併症を治療、予防することを目的とした網膜レーザー光凝固治療法や黄斑の浮腫をとることを目的としたVEGF阻害剤眼内注射などの治療法をおこないます。

ステロイド薬眼内注射により炎症の抑制、血管からの水分漏えい改善、黄斑浮腫抑制をおこなったりします。

硝子体手術は黄斑の浮腫、硝子体出血などの合併症を改善することを目的とした治療法です。

それぞれ行った治療法や治療経過、疾病の進行度により治療期間は異なります。

網膜静脈閉塞症の治療経過(合併症・後遺症)

本疾患を発症して黄斑浮腫が起こると、多くの場合は視覚障害が生じるが、軽症であれば治療により、正常近くまで自然に戻る可能性もあります。
しかし、閉塞した箇所や治療期間によって、回復の仕方はさまざまです。
そのため、早期受診と治療開始が良好な予後にとっても重要になってきます。
治療が遅れ、黄斑浮腫が長期化し、網膜にダメージを負うと視力の回復は困難になります。

網膜中心静脈閉塞症はまれに再発することがあります。
基礎疾患の大部分を占める高血圧高脂血症糖尿病が発症リスクを上げるので、予防や再発防止のためにも生活習慣を見直す必要があります。

網膜静脈閉塞症になりやすい年齢や性別

若い人でも発症しますが、その場合は白血病や多血症などの他の病気を原因にしていることが多いです。

高血圧症高脂血症慢性腎臓病などの基礎疾患を持つ人に発病リスクが高いです。

男性では40代以降、女性では50代以降と、加齢とともに発症率が上昇する傾向があります。


執筆・監修ドクター

平松 類
平松 類 医師 二本松眼科病院 副院長 担当科目 眼科

経歴昭和大学医学部卒業、医学博士。
昭和大学東病院助教、三友堂病院眼科科長、彩の国東大宮メディカルセンター眼科科長
をへて二本松眼科病院に勤務。

不正確な情報を報告

不正確な情報を報告

メールアドレス:任意
※メールアドレスをご入力いただいた方には、改善結果をご報告致します。
コメント(オプション):

関連する病気

網膜静脈閉塞症以外の病気に関する情報を探したい方はこちら。

関連カテゴリ

網膜静脈閉塞症に関連するカテゴリはこちら。