へりこばくたーぴろりきんかんせんしょうヘリコバクターピロリ菌感染症
ヘリコバクターピロリ菌感染症とは?
ヘリコバクターピロリは、胃炎・胃潰瘍・胃がんの原因になる細菌です。
2018年現在、「直接的に胃がんを引きおこす原因になる」と見なされている唯一の存在です。
ピロリ菌がつくり出すタンパク質―CagAは、「胃の上皮細胞極性(細胞を正しい向きに配置する性質)を破壊する」「細胞を際限なく増殖させる」などの性質を持っていて、胃がんの発生を促します。
ピロリ菌に長期的に感染していると、慢性胃炎(萎縮性胃炎)をおこし、最終的にはがん化する恐れもあります。
現在、ピロリ菌感染の有無を検査することが可能ですから、一度は検査を受けてみると良いでしょう。
感染していることがわかれば、除菌もできます。
あわせて読みたい
あわせて読みたい
- 目次
ヘリコバクターピロリ菌感染症の症状
ピロリ菌に感染しているだけでは症状などはあらわれないことも多いです。
ピロリ菌による胃炎や胃十二指腸潰瘍をおこすと、腹部の不快感や腹痛をおこすことがあります。
また、長期にピロリ菌感染が続くと胃癌の原因となります。
ヘリコバクターピロリ菌感染症の診療科目・検査方法
血液や尿検査でピロリ菌抗体を測定します。
呼気でピロリ菌の有無を調べる尿素呼気試験、または内視鏡をつかって直接胃の粘膜を採取し調べる方法があります。
自覚症状がないことが多いため、人間ドックや健康診断で感染がわかった時には、胃癌や潰瘍などの予防目的除菌治療のため消化器内科の受診が推奨されます。
ヘリコバクターピロリ菌感染症の原因
ヘリコバクターピロリ菌はヒトの胃粘膜に感染し、胃外では長期に生存できないため、胃-口感染とされていますが、どのような行為で感染するかについては明らかにされていません。
ヘリコバクターピロリ菌感染症の予防・治療方法・治療期間
1週間の抗生剤と酸分泌抑制薬の内服で除菌をおこないます。
ヘリコバクターピロリ菌感染症の治療経過(合併症・後遺症)
一部の患者を除き除菌が可能です。
例外はあるものの、薬による除菌治療がないと生涯にわたって感染は持続します。
一方、成人になって感染してもそれは一時的な感染で、持続感染することは少ないとされています。
加齢によって感染率が上昇することはありません。
ヘリコバクターピロリ菌感染症になりやすい年齢や性別
2013年で感染者は約3500万人と推定されます。
ピロリ菌はおよそ5歳までに感染します。
1970年代以降生まれの年代に感染率は低く、40代で20%以下、10歳代では5%以下です。
国立国際医療研究センター国府台病院による文献では、1974年時点では40~50代の感染率が90%近くあり、10代では20%ほどの感染率でした。
その後、2014年には50代が約42%、10代は約9%に低下しています。
しかし、2014年における70代以上の人の感染率はおよそ60%、60代の人は50%以上と、まだ高齢の人ほど感染者数は多いという状況は変わっていません。
執筆・監修ドクター
経歴1998年 法政大学経済学部 卒業
2006年 帝京大学医学部 卒業
2006年 板橋中央総合病院 研修医
2008年 板橋中央総合病院 専攻医
2013年 板橋中央総合病院 消化器内科・総合診療内科医長
2017年 ささき医院 副院長
2019年 ささき医院 院長
関連する病気
ヘリコバクターピロリ菌感染症以外の病気に関する情報を探したい方はこちら。
関連カテゴリ
ヘリコバクターピロリ菌感染症に関連するカテゴリはこちら。
関連コラム
「ヘリコバクターピロリ菌感染症」に関するコラムはこちら。