ひとつのIDでさまざまな施設の順番待ち・予約が可能

EPARKグループ

夜間・休日に電話1本で医師がご自宅へ

急な発熱時など往診(自宅で診察・処方)の無料電話相談を受付しています。

0066-98090-0345523(無料電話相談)

夜間・休日に電話1本で医師ご自宅へ

今すぐ電話する無料電話

がんけんけいれん眼瞼痙攣

がんけんれんしゅく眼瞼攣縮
更新日:2022/08/16 公開日:2019/02/07 view数:23,332

眼瞼痙攣とは?

眼瞼痙攣(がんけんけいれん)はまぶたがピクピクと動いてしまう病気です。悪化すると、きちんと眼を開けていられなくなります。原因はよく分かっておらず、自然に治ることは少ないです。

また、最初は目の周りの痙攣からはじまり、徐々に顔の片側が痙攣するようになっていく例もあります。顔の片側が痙攣する病気を「片側顔面痙攣(へんそくがんめんけいれん)」と呼びます。他にも眼瞼ミオキミア、Meige(メージュ)症候群などがあります。

「眼が疲れるとまぶたがピクピクする」「最近まばたきの回数が増えた」「テレビやパソコンがまぶしくて見づらい」「ドライアイの治療をしているのにちっとも良くならない」。そんな状態が長引いている人は、眼科で詳しく診察してもらいましょう。

目次
  1. 眼瞼痙攣の症状
  2. 眼瞼痙攣の診療科目・検査方法
  3. 眼瞼痙攣の原因
  4. 眼瞼痙攣の予防・治療方法・治療期間
  5. 眼瞼痙攣の治療経過(合併症・後遺症)
  6. 眼瞼痙攣になりやすい年齢や性別

眼瞼痙攣の症状

「まぶたがけいれんする」「目が乾燥する」「まぶしい」などです。

初期症状としては「まぶしい感じ」や「眼が乾いてショボショボする」「まぶたの周りの筋肉階段がピクピクする」などがあります。

通常は両眼に症状が現れるが、左右で程度に差があることも少なくありません。

症状が進んでくると、まぶたがしょっちゅう下がってくる感じがしたり、さらには全く眼を開けていられなくなったり、視力があるにもかかわらず、失明と同じような状態にまで陥ることもあります。

症状の進行はそれほど早くはないが、放っておいても自然に治ることは少ないとされています。

進行の度合いによっては、階段を踏みはずす、電柱にぶつかるなどでケガをしてしまうこともあります。

そうなると仕事や買い物に行くのも困難になり、日常生活に大きな支障をきたします。

眼瞼痙攣の診療科目・検査方法

気になるようなら、眼科または脳神経内科脳神経外科を受診します。前眼部検査、瞬目検査を行ないます。

ドライアイか眼瞼痙攣かを判断するために、眼科では次のようなテストが行われます。
眼瞼痙攣は、緊張などの精神的影響から診察時に症状が現れないことがあります。まばたきのテストは、そのような場合の症状誘発にも有効です。

眼瞼痙攣の診断に役立つまばたきのテスト

・軽瞬テスト:眉毛部分を動かさず、まばたきをゆっくりとリズミカルに行ないます。
・早瞬テスト:できるだけ早くて軽いまばたきを10秒間行います。
・強瞬テスト:強く目を閉じ、すばやく目を開ける動作を10回行います。

そのほか、下まぶたにろ紙を挟んで涙がどのくらい不足しているかを調べるシルマーテストや、CT(コンピュータ断層撮影)、MRI(磁気共鳴画像)、PET(陽電子放射断層撮影)などの画像診断も行います。

正しい診断のために伝えたい症状例

・症状が現れたのは、いつ頃からか
・症状は片眼にだけ起こるのか、両眼なのか
・眼のかゆみや痛みはあるか
・症状が起こるのは、ときどきか、四六時中か
・まぶしいと感じるのは、どんなときか
・どのようにものが見えにくいのか(視力低下と区別するために)
・現在服用している薬はあるか(特に精神科・神経科で処方された薬)
など

間違えやすい病気

眼瞼痙攣は下記のような病気と間違えやすいので注意しましょう。

ドライアイ

眼が疲れやすい、まぶしい、眼が乾く、視野がかすむ、眼の痛みや頭痛などの症状があります。エアコンによる乾燥、コンタクトレンズの長時間装着、パソコンやテレビによる眼の酷使、ストレスなどが原因となります。治療にはシルマーテストやドライアイ診断装置などで診断します。ドライアイ用点眼薬の使用、こまめな眼の休息、まばたきを意識的にするなどで改善されることが多くあります。
重度の場合は涙点プラグ(※1)を挿入する治療法を用います。

眼瞼ミオキミア

主な症状はまぶたの一部が自分の意志とは関係なく一時的にピクピクと痙攣します。通常は片眼にだけ症状が現れます。眼瞼痙攣の症状とよく似ているが、実際は眼瞼ミオキミアである場合が多いなどです。原因は疲れやストレス。まばたきのテストや針筋電図検査(※2)により診断します。疲れやストレス原因の除去により、数日から数週間で治まります。

眼部チック

自分の意思とは関係なく頻繁にまばたきしてしまう、ものが二重に見える、急に視力が落ちるなどの症状があります。原因となるのは強い緊張やストレスなど。過剰なまばたきなどに対する問診により診断します。ストレス原因の除去や時間の経過により自然に治まることが多くあります。

※1 涙点プラグ:シリコン製の小さいプラグを涙の出口に挿入し、涙を眼の表面にためる装置
※2 針筋電図検査:針電極を用いて筋肉の状態を調べる検査

眼瞼痙攣の原因

発症の原因については、「大脳の一部が機能障害を起こしている」という説や、「眼瞼炎、結膜炎などのまぶたや角膜の病気が刺激を与えたことによって発症した」「抗うつ薬など別の病気のために飲んだ薬が引き金となった」というケースが報告されています。

しかし、まだ原因は完全には解明されていません。

眼瞼痙攣の予防・治療方法・治療期間

疲労・ストレスの軽減、ボトックス注射(ボツリヌス療法)、脳神経外科による手術などが主な治療法です。

原因不明の病気のため、まだ根本的な治療法は確立されていません。症状を抑えるために薬物内服療法を用いることもあるが、現在ではボツリヌス療法が主流となっています。この治療法で用いられる「ボツリヌス毒素」は美容業界でシワとりなどに使用されています。

薬物内服療法は症状が軽い場合には抗パーキンソン薬、抗コリン薬、向精神薬などを服用します。
服用しても改善されない場合には、「ボツリヌス療法」をすすめられることになります。

ボツリヌス療法は現在、眼瞼痙攣で主流となっている治療法です。痙攣しているまぶたの筋肉にA型ボツリヌス毒素製剤を注射します。
注射により神経細胞内に取り込まれたA型ボツリヌス毒素製剤は、筋肉の収縮に関与する神経伝達物質アセチルコリンの放出を抑制します。

その結果、症状を軽くすることができます。
約3~6ヶ月ボトックス注射の効果が続くが、再びけいれんが出現すれば注射を繰り返しておこなうことが必要です。
まれに、まぶたが閉じにくくなるなどの副作用もあるが、そのほとんどは1ヵ月ほどで消失します。

「ボツリヌス毒素」といっても、口から入って腸へ大量に吸収されなければ中毒症状は起こりません。
眼瞼痙攣の治療として1回に使用されるのは比較的少量なので体への負担も少なく、治療時間も短いため、日常生活に組み込みやすい治療法であるといえます。
眼瞼痙攣の治療であれば保険が適用されるという利点もあります。

また、眼瞼痙攣でのボツリヌス療法は所定の研修を受けた専門医でなければ施術することができません。
受診の際に実施可能かどうかを確認します。

ボツリヌス療法を受けてはいけない人

・妊娠中の人
・授乳中の人
・数ヵ月以内に妊娠を望む男女
・15歳未満
・重症筋無力症、ランバート・イートン症候群、筋萎縮症、筋萎縮性側索硬化症
などの疾患がある人

ボツリヌス療法を受ける前に医師と相談する必要のある人

・以前ボツリヌス療法を受けて、なんらかの副作用のあった人
・体質的にアレルギーの出やすい人

手術

眼輪筋(※)(がんりんきん)の一部を切除する治療法です。しかし、術後に表情が変わってしまうことがあり、再発もありうることから、重度の場合にのみおこなわれることがあります。

※眼輪筋:眼の周りを取り囲んでいる筋肉

眼瞼痙攣の治療経過(合併症・後遺症)

注射で一時的にけいれんを止めることは可能です。
また、根治には手術なども必要な場合があります。
片側顔面痙攣の場合は手術治療により根治の可能性もあります。
眼瞼ミオキミアによる場合は、経過観察のみで解消することもあります。
疲労、ストレスなどが原因になっている場合は、それらが解消されることで症状がなくなることもあります。

一般的に、眼のトラブルの多くは疲れやストレスが引き金となっておこります。
画面を長時間見続ける生活をしていると、眼の疲れやドライアイ、視力低下を招くため2時間パソコンの仕事をしたら、15分程度の休憩をとる。体と同じように眼もしっかり休ませましょう。

また気づかないうちに視力が下がっていることもあります。視力に合っていない眼鏡やコンタクトレンズの使用は眼に負担をかけます。コンタクトレンズはメーカーの指示を超えて長期間連続装着したり、洗浄などのケアを怠ったりすると、大切な眼に深刻なトラブルを招くこともあります。忙しいときや疲れているときも、面倒くさがらず、こまめにはずしてケアしましょう。

眼瞼痙攣になりやすい年齢や性別

初期症状がドライアイと似ているために正しい診断がつかないことも多くあります。
現在日本でこの症状に悩んでいる人は数十万人以上にのぼるといわれており国内に30万~50万人の患者さんがいるとされています。

このうち多いのが50代以降の女性が多く、男性に比べて2倍多いとされています。

参考・出典サイト

執筆・監修ドクター

青木 真祐
青木 真祐 医師 青木眼科医院 院長 担当科目 眼科

経歴1991年 栃木県立栃木高等学校卒業
1997年 東海大学医学部卒業
2006年 自治医科大学大学院(地域医療学系皮膚感覚器疾患学系専攻)卒業

不正確な情報を報告

不正確な情報を報告

メールアドレス:任意
※メールアドレスをご入力いただいた方には、改善結果をご報告致します。
コメント(オプション):

関連する病気

眼瞼痙攣以外の病気に関する情報を探したい方はこちら。

関連カテゴリ

眼瞼痙攣に関連するカテゴリはこちら。