ひとつのIDでさまざまな施設の順番待ち・予約が可能

EPARKグループ

夜間・休日に電話1本で医師がご自宅へ

急な発熱時など往診(自宅で診察・処方)の無料電話相談を受付しています。

0066-98090-0345523(無料電話相談)

夜間・休日に電話1本で医師ご自宅へ

今すぐ電話する無料電話

だいどうみゃくりゅう大動脈瘤

更新日:2022/08/10 公開日:2019/04/16 view数:4,587

大動脈瘤(だいどうみゃくりゅう)とは、大動脈という血管にできるコブのことです。大動脈は心臓から送り出された血液が通る、体の中でもっとも太い血管です。そこから何本も枝分かれをして、全身に血液が運ばれていきます。大動脈は通常であれば20~25ミリの太さです。大動脈瘤は部分的にコブ状に30~40ミリ以上に膨らんだ状態です。

大動脈瘤には「真性」「仮性」「解離性(かいりせい)」の3種類に分類されます。そのうち解離性大動脈瘤はほかの2種類とは治療法などが異なり、「大動脈解離(だいどうみゃくりゅうかいり)」とよばれています。またコブができた大動脈の場所によって、「○○大動脈瘤」とよびます。例えば腹部に大動脈瘤ができた場合は腹部大動脈瘤とよばれます。

目次
  1. 大動脈瘤の症状
  2. 大動脈瘤の診療科目・検査方法
  3. 大動脈瘤の原因
  4. 大動脈瘤の予防・治療方法・治療期間
  5. 大動脈瘤の治療経過(合併症・後遺症)
  6. 大動脈瘤になりやすい年齢や性別

大動脈瘤の症状

多くの場合は自覚症状がないまま経過します。コブが大きくなってから、周りの組織を圧迫することで症状があらわれることもあり、症状も大動脈瘤の発生場所によってさまざまです。例えば「息苦しさを感じる」「食べ物を飲み込みづらい」「声がかれる嗄声(させい)」などの症状があらわれることがあります。

大きくなると破裂する可能性があり、非常に危険です。破裂した場合、体内で大量に出血し、胸や背中に突き刺さるような激痛がおこります。また血圧が急激に低下するショック状態になることもあります。意識を失い、急激に生命にかかわる状態になります。
まれにコブに触れる状態になり発見されることもあります。しかし、多くの場合は症状がないことで発見が遅れ、結果として命を落とすようなことも少なくありません。

大動脈瘤の診療科目・検査方法

循環器内科」「循環器外科」「心臓血管外科」が主な診療科となります。受診の必要性は非常に高く、すみやかに検査で原因を特定する必要があります。破裂がおきた場合は、救急を要請してください。

画像検査で診断します。コブのできている位置によって検査方法に違いがあります。胸部であれば胸部レントゲン検査、腹部であれば腹部超音波(エコー)検査をおこないます。CTやMRIで詳しく検査することもありますが、破裂した場合は検査をおこなう余裕はありません。そのため、胸部レントゲン検査や超音波検査のみで診断することもあります。

大動脈瘤の原因

原因がしっかりと解明されているわけではありません。大動脈の壁が弱くなっている部分がコブのように膨らむとされています。発症には動脈硬化や高血圧、喫煙、ストレス、脂質異常症、体質など、さまざまな要因が関与していると考えられています。また、外傷や病原体への感染などもかかわっているのではないかといわれています。
大動脈の壁は「内膜」「中膜」「外膜」の3層で構成されています。真性大動脈瘤は3つの層がともに膨らみ、コブ状態になっています。仮性大動脈瘤はこの層の膜が裂けて、周囲の組織に包まれて膨らんでいる状態です。すでに血管の膜が裂けている状態のため、真性大動脈瘤よりも緊急性が高くなります。
コブの形から、全体的に膨らんでいるものを紡錘状瘤(ぼうすいじょうりゅう)、部分的に膨らんだものを嚢状瘤(のうじょうりゅう)とよびます。2つのタイプが混ざりあったものもあります。もしも2つのタイプのコブが同じ大きさだった場合に比較すると嚢状瘤のほうが破裂しやすいといわれています。

大動脈瘤の予防・治療方法・治療期間

大動脈瘤が発見された場合は、コブが大きくなって破裂することがもっとも危険です。その予防のために治療をおこなう必要があります。
破裂の危険が少ないと判断した場合は通常の日常生活を送りながら定期的に医療機関で経過を観察します。
破裂の危険が高い場合は大動脈瘤のおきている部分を人工血管に置き換える手術や、破裂しないよう膨れている部分の血管に、金属でできた網状のリングをかぶせた人工血管をいれるステントグラフト内挿術(ないそうじゅつ)をおこないます。ステンドグラフト内挿術はカテーテルとよばれる細い管を足の付根の動脈から挿入して、動脈瘤の中に留置する治療法です。

手術後の療養期間は約半年~1年といわれています。

大動脈瘤の治療経過(合併症・後遺症)

破裂した場合には、死亡率が高くなります。開腹手術をおこなってもその48%が手術中や手術後に死亡するという報告もあります。破裂の可能性は、コブが大きくなればなるほど高まります。胸部50~55ミリ以上、腹部40~45ミリ以上になると破裂の危険性が高くなる目安です。
治療法としてはステントグラフト内挿術が脚光を浴びています。開腹手術に比べると患者さんの体への負担が少ないためです。この治療法での長期的な経過はまだよくわかっていませんが、今後さらに研究がすすむことが期待されています。

大動脈瘤になりやすい年齢や性別

2018年の大動脈瘤や大動脈解離による死亡率は死亡者10万人中15.1人にあたります。
40歳代までの発症数は多くはありませんが50歳代から増加する傾向にあります。発症年齢は70歳代が多く、次いで80歳代、60歳代となっています。
男性が女性の約3倍いるとされていますが、80歳代では逆転して女性が多くなります。

執筆・監修ドクター

荒牧 竜太郎
荒牧 竜太郎 医師 荒牧内科 院長 担当科目 内科/呼吸器内科

経歴1998年 埼玉医科大学 卒業
1998年 福岡大学病院 臨床研修
2000年 福岡大学病院 呼吸器科入局
2012年 荒牧内科開業

不正確な情報を報告

不正確な情報を報告

メールアドレス:任意
※メールアドレスをご入力いただいた方には、改善結果をご報告致します。
コメント(オプション):

関連する病気

大動脈瘤以外の病気に関する情報を探したい方はこちら。

関連カテゴリ

大動脈瘤に関連するカテゴリはこちら。