ひとつのIDでさまざまな施設の順番待ち・予約が可能

EPARKグループ

夜間・休日に電話1本で医師がご自宅へ

急な発熱時など往診(自宅で診察・処方)の無料電話相談を受付しています。

0066-98090-0345523(無料電話相談)

夜間・休日に電話1本で医師ご自宅へ

今すぐ電話する無料電話

ぜったい舌苔

更新日:2022/09/27 公開日:2020/01/08 view数:15,747
目次
  1. 舌苔とは
  2. 舌苔の症状
  3. 舌苔の診療科目・検査方法
  4. 舌苔の原因
  5. 舌苔の予防・治療方法・治療期間
  6. 舌苔の治療経過(合併症・後遺症)
  7. 舌苔になりやすい年齢や性別

舌苔とは

舌苔(ぜったい)とは、舌の表面に白い苔(こけ)のようなものが溜まった状態のことです。

苔のようなものは、口の中の細胞が剥がれ落ちて腐ったたものや、食事のときに噛まれ足りなかった食べ物の残りかすからできています。

口の中にいる酸素がなくても生きていける細菌である嫌気性菌(けんきせいきん)によって分解されると、硫化水素(りゅうかすいそ)という物質が産まれ、口臭を引きおこします。

口臭の6割は舌苔が原因といわれています。

健康な人にも舌苔はみられます。ただし、唾液が減ること、ストレス、睡眠が足りないことなどによって口の中の環境が変わると、異常に増えることがあります。

また、齢を重ねることや、口の中が乾きがちな状態(ドライマウス)になることなどでも舌苔はつきやすくなります。

高齢で要介護の方の場合、食べ物や飲み物が気管に入り込むことによっておこる誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)の原因になることもあります。

舌苔の症状

舌苔は口の中の細胞が剥がれ落ちて腐ったものや、食べ物の残りかすが原因となって、舌の表面に白い苔のような細菌のかたまりや汚れがつき、溜まっていきます。

舌苔の色は体調によって異なり、白色のほか、黄色、黒色のものもあります。また、口の中に棲んでいる嫌気性菌が舌苔を分解すると、硫化水素が産まれ、口臭の原因となります。

舌苔は口の中が乾きがちなドライマウスの方に多くみられます。

特に、夜は舌の動きが鈍くなり、唾液の量も減ることから、口の中がより乾燥しやすく、舌苔がつきやすくなります。そのため、起床したときに口臭が強い、口の中にネバネバした感じがあるなどの症状もみられます。

舌苔の診療科目・検査方法

舌苔の主な診療科目は歯科、口腔外科です。

自覚のある症状などについて聞き取ったうえで、口の中を直接診て、状態や、舌苔がどの程度溜まっているかを調べます。

舌苔はほかの病気と関連していることがあるので、内科での検査が必要になることもあります。

健康な人にもみられますが、異常に増えたり、口臭が気になったりする場合は、医師に相談するとよいでしょう。

高齢の方の場合、口の中をケアすることで、嫌気性菌を減らすことができます。誤嚥性肺炎の原因にもなるため、舌苔が多くならないうちに受診することが大切になります。

舌苔の原因

舌苔は舌の表面に、舌乳頭(ぜつにゅうとう)と呼ばれる小さな出っ張りが集まっています。

この舌乳頭が伸びて硬くなり、舌乳頭と舌乳頭の隙間に細菌や、剥がれ落ちた口の中の細胞、食べ物の残りかすなどが溜まることによって舌苔ができます。

また、舌苔が口の中の嫌気性菌によって硫化水素に分解されることで、口臭の原因になります。

口の中が乾くと、嫌気性菌が好む環境になり、舌苔がつきやすくなります。

口の中が乾く原因としては、ストレス、口で呼吸すること、たばこを吸うこと、薬の影響などが挙げられます。

高齢の方の場合、唾液の量が減ることや、飲み込む力が弱くなって食べ物が口の中に残ることによって、舌苔ができやすくなります。

また、唾液に混じった嫌気性菌は、肺に入ることで、誤嚥性肺炎の原因にもなります。

舌苔の予防・治療方法・治療期間

舌苔が異常に増えた場合、毎日のケアとして、舌から舌苔などの汚れをこそぎ取る舌洗浄がすすめられます。

舌洗浄には、歯ブラシではなく、専用の舌ブラシを使います。

回数を多くしすぎても、舌の粘膜が傷つき、さらに舌苔が増えます。そのため、多くても1日に1回、口臭が一番強くなる起床後にするのが一般的です。

舌洗浄をはじめとする口の中のケアを毎日おこなえば、嫌気性菌を減らすことができるので、誤嚥性肺炎にかかるリスクを低くすることにもつながります。

唾液の量が減ると、口の中が乾いて、舌の上の細菌や汚れを洗い流すことができなくなり、舌苔が増えます。

そのため、ドライマウスにならないよう、ストレスや喫煙、飲酒、食生活などについての指導がおこなわれることもあります。

舌苔の治療経過(合併症・後遺症)

舌苔は健康な人にも少なからずみられます。ただし、口の中の環境が悪くなると、すぐに増えます。

口の中の環境が悪くなる原因として、口の中が乾く、つばが減る、年齢を重ねる、歯磨きが足りないなどが挙げられます。

口の中の状態はストレスによって影響を受けます。ストレスが高すぎると、唾液の量が減り、口の中が自らの力できれいになろうとするはたらきを悪くさせます。

そうなると、嫌気性菌が活発になります。そのため、疲れを溜め込みすぎないように、規則正しい生活を送ることや、ストレスをコントロールすることが大切になります。

また、歯磨きが足りないことによって汚れが溜まると、嫌気性菌が潜みやすくなります。

半年に1度は歯科で定期検診を受け、口の中の状態をチェックすることも舌苔、口臭の予防につながります。

舌苔になりやすい年齢や性別

年齢を重ねることで口の中の機能が低下すると舌苔は増えやすくなります。そのため、舌苔は要介護の方に多い傾向があります。

健康な人でも、口の中の環境が悪くなることによって舌苔が増え、口臭に悩まされることが多くあります。また、全身の病気、飲んでいる薬の影響によっても舌苔は増えます。

そのため、性別によるかかりやすさの違いはなく、かかりやすい年代も幅広いといえます。

口臭があるかどうか、また、どの程度あるかを自分で見極めるのは難しいものです。

実際に、世の中から許される限度を超え、治療が必要な状態になっていたとしても、本人が自覚できるとは限りません。

執筆・監修ドクター

菊地 由利佳
菊地 由利佳 医師 医師 担当科目 歯科

経歴2013年 日本歯科大学新潟生命歯学部 卒業
     新潟大学医歯学総合病院にて研修
     都内歯科医院にて勤務

不正確な情報を報告

不正確な情報を報告

メールアドレス:任意
※メールアドレスをご入力いただいた方には、改善結果をご報告致します。
コメント(オプション):

関連する病気

舌苔以外の病気に関する情報を探したい方はこちら。

関連カテゴリ

舌苔に関連するカテゴリはこちら。