ひとつのIDでさまざまな施設の順番待ち・予約が可能

EPARKグループ

夜間・休日に電話1本で医師がご自宅へ

急な発熱時など往診(自宅で診察・処方)の無料電話相談を受付しています。

0066-98090-0345523(無料電話相談)

夜間・休日に電話1本で医師ご自宅へ

今すぐ電話する無料電話

ばくりゅうしゅ麦粒腫

ものもらい/めばちこ/めいぼものもらい/めばちこ/めいぼ
更新日:2022/09/12 公開日:2021/09/10 view数:4,520
目次
  1. 麦粒腫とは
  2. 麦粒腫の症状
  3. 麦粒腫の診療科目・検査方法
  4. 麦粒腫の原因
  5. 麦粒腫の予防・治療方法・治療期間
  6. 麦粒腫の治療経過(合併症・後遺症)
  7. 麦粒腫になりやすい年齢や性別

麦粒腫とは

麦粒腫(ばくりゅうしゅ)とは細菌に感染し、まぶたのふちや内側が急に赤く腫れて化膿する病気です。

一般的には「ものもらい」や「めばちこ」「めいぼ」などと方言があり、各地により色々な呼ばれ方をしています。場合によっては、痛みやかゆみ、眼脂(めやに)などの症状を伴う場合があります。

麦粒腫には、まつげの生え際が細菌感染する「外麦粒腫」と、まぶたの内側にある脂を分泌する「マイボーム腺」が細菌感染する「内麦粒腫」の2種類があります。

麦粒腫と似ている病気として「霰粒腫(さんりゅうしゅ)」があります。麦粒腫は黄色ブドウ球菌などの細菌感染によるものに対して、霰粒腫は細菌感染を伴わないという違いがあります。また、同じく目の病気である「結膜炎」とは炎症を起こす場所が異なります。

結膜炎の場合は上下のまぶた裏側にある結膜や白目がウィルスや細菌に感染し炎症を起こします。ウィルス性の結膜炎は人から人へ感染しますが、細菌感染である麦粒腫は人へうつることは基本的にありません。麦粒腫は片目だけでなく、両目、さらには、上まぶたと下まぶたに同時にできる場合もあります。

麦粒腫の症状

麦粒腫の初期段階では、まぶたの一部にかゆみが現れます。次第にまぶたが赤くなり、痛みを伴い始めます。そして炎症が進行していくと、赤みや腫れ、かゆみや痛みが強くなっていきます。

また、まぶたの下やまぶたが全体的に腫れて目やにが出たり、白目が充血したりする場合もあります。
内側にできる「内麦粒腫」は、ひどく痛む場合があります。

腫れている部分から膿が出る場合もあり、膿がある程度出ると症状は改善していきます。麦粒腫は放置したままでいると発熱や悪寒などの症状が出て、重症化してしまう場合があるので注意が必要です。

麦粒腫の診療科目・検査方法

麦粒腫の主な診療科目は眼科です。基本的に問診、視診、触診がおこなわれます。

視診ではまぶたの腫れている部分を観察して、触診では腫れている部分の痛みや膿、かゆみの有無を確認します。

さらに、細隙灯顕微鏡検査(さいげきとうけんびきょうけんさ)がおこなわれる場合もあります。これは、目に光を当てて顕微鏡で角膜や結膜、水晶体、虹彩、硝子体など目の状態が観察できる検査で、まぶたにできている膿などが確認できます。

また、発熱を伴うような重い症状の場合、膿を採取して原因菌を限定するために細菌検査をすることがあります。

麦粒腫は、そのままにしていると悪化するケースがあります。そのため自然に治すようなことはなるべく避けて、軽症でも病院を受診することが望ましいです。

できものが大きくなってきた、痛みがある等の症状を早く治したい場合は医師に相談すると良いでしょう。

麦粒腫の原因

麦粒腫はまつげの生え際であるまぶたのふちや、マイボーム腺(涙の蒸発を防ぐための脂線)のあるまぶたの内側が細菌に感染することが原因です。一般的には人の皮膚や鼻、のどなどにいる「黄色ブドウ球菌」という細菌によって引き起こされることが多いです。

また、疲れや風邪、寝不足などの免疫力が低下している時に起こる体調不良や、ストレスなども原因として考えられます。

麦粒腫の予防・治療方法・治療期間

麦粒腫は抗生剤や抗炎症剤の点眼薬や眼軟膏で治療します。これらの治療で改善がみられない場合には、内服の抗菌薬が使われることもあります。また、膿がたまり腫れが引かない場合は、切開したり、注射針で膿を出したりすることもあります。

感染すると0~2日間の潜伏期間があり、治療開始後3~7日ほどの期間で改善されていきます。

麦粒腫の治療経過(合併症・後遺症)

麦粒腫の治療中は、血流を良くするために身体を温めるのが良いでしょう。血行が良くなると、マイボーム腺が詰まりにくくなり、たまっている膿を出しやすくします。

そのためシャワーだけでなく、お風呂に入ることが望ましいです。湯温は免疫力が上がる40℃くらいにして、湯船には20分ほど浸かるのが好ましいです。また、温かいタオルを目に当てるのも良いでしょう。

麦粒腫は人にうつらないため、プールに入ること自体に問題はありません。しかし、目に負担をかけないためにもプールには入らない方が良いでしょう。

目に炎症を起こして膿が出ている状態なので、プールに入ることでさらに菌が広がり、体力も消耗してしまうからです。

治療中はコンタクトレンズの使用は避け、眼鏡を使いましょう。メイクもなるべくなら目の周りは避けた方が改善も早くなります。また、眼帯はつけると眼帯の中で菌が繁殖しやすくするため、基本的には必要ありません。

そのほか、日頃から以下のことに気をつけることが大切です。

  • まぶたを不衛生な状態にしない
  • 汚い手指で目を触らない
  • コンタクトレンズを不潔な状態で使用せず、衛生管理を徹底する
  • まつげの内側にアイメイクをしない
  • アイメイクをきちんと落とす

麦粒腫になりやすい年齢や性別

麦粒腫は年齢・性別に関係なく誰にでも発症する能性があります。麦粒腫は、赤ちゃんや子供でもかかる可能性があります。はっきりしたデータはありませんが、比較的若年層に多くみられる傾向にあります。

麦粒腫は珍しい病気ではありませんが、放置すると重症化して日常生活にも支障が出てしまう可能性があります。症状が出たり、違和感を覚えたりしたら、早めに医療機関を受診しましょう。

執筆・監修ドクター

髙田 尚忠
髙田 尚忠 医師 高田眼科 担当科目 眼科

経歴2002年 岡山大学医学部 卒業
2002年 横浜形成外科 勤務
2007年 福島県桑野協立病院眼科  勤務
2008年 高田眼科(院長)(現在に至る)

不正確な情報を報告

不正確な情報を報告

メールアドレス:任意
※メールアドレスをご入力いただいた方には、改善結果をご報告致します。
コメント(オプション):

関連する病気

麦粒腫以外の病気に関する情報を探したい方はこちら。

関連カテゴリ

麦粒腫に関連するカテゴリはこちら。

関連コラム

「麦粒腫」に関するコラムはこちら。