ひとつのIDでさまざまな施設の順番待ち・予約が可能

EPARKグループ

夜間・休日に電話1本で医師がご自宅へ

急な発熱時など往診(自宅で診察・処方)の無料電話相談を受付しています。

0066-98090-0345523(無料電話相談)

夜間・休日に電話1本で医師ご自宅へ

今すぐ電話する無料電話

らんそうつう卵巣痛

更新日:2022/09/16 公開日:2020/02/14 view数:183,690
目次
  1. 卵巣痛とは
  2. 卵巣痛の症状
  3. 卵巣痛の診療科目・検査方法
  4. 卵巣痛の原因
  5. 卵巣痛の予防・治療方法・治療期間
  6. 卵巣痛の治療経過(合併症・後遺症)
  7. 卵巣痛になりやすい年齢や性別

卵巣痛とは

卵巣痛(らんそうつう)は卵巣におこる病気などによってひきおこされる痛みです。

卵巣は女性器の一つで、腰の辺りに左右一つずつあります。

主な働きは、受精卵のもととなる卵胞を発育し発達させて卵巣の外に送り出したり、女性ホルモンであるプロゲステロンを分泌したりする重要な役割を担っています。

卵巣に痛みや異変を感じることは多くはありません。

主に考えられるのは急性の卵巣炎や、卵巣腫瘍が成長し周りの臓器を圧迫するなどです。悪性の卵巣腫瘍では症状が進行すると腹水がたまり、その影響でほかにもさまざまな症状があらわれます。

卵巣痛の症状

卵巣痛の症状は、腹部の卵巣に痛みがおこります。原因になる病気によっては、同時にあらわれる症状に違いがあります。

例えば、急性付属器炎や、骨盤内炎症性疾患(PID)とよばれる卵巣を含めた女性器に炎症をおこす病気では下腹部に激痛があります。

また40度近くの高熱が出ることもあります。炎症が進行すると吐き気、嘔吐(おうと)、不正出血やおりものの増加などの症状もあらわれます。

卵巣痛は慢性化することがあり、微熱や、重い月経痛、腰痛、夕方になるとだるくなるなどの症状があらわれることもあります。

卵巣腫瘍茎捻転(らんそうしゅようけいねんてん)は、卵巣にできた腫瘍や嚢腫(のうしゅ)が大きくなり、おなかの中でクルッと回転することです。

この回転によって卵管や靭帯(じんたい)がねじれて、周囲にある臓器を圧迫すると激しい吐き気や嘔吐(おうと)をともなう腹痛がおこります。重症であれば意識不明になることもあります。

卵巣痛の診療科目・検査方法

卵巣痛の診療をする際に、下腹部の卵巣近辺が痛むとともに高熱が出たら、子宮付属器炎の可能性もあります。痛みがあれば婦人科を受診します。

子宮付属器炎であれば、婦人科にて下腹部を押す触診や、指を膣に入れて内診をおこないます。

ほかにも血液検査で白血球数を確認したり、膣内の超音波(エコー)検査で炎症を確認したりします。病巣を確認するため内視鏡や、必要に応じてCT、MRIをおこないます。

感染している細菌を確認するため、おりもの検査をおこなうこともあります。

腫瘍が発見された場合は、専用の血液検査で腫瘍マーカーも合わせて確認します。

卵巣痛の原因

卵巣痛の原因は、主に感染が原因になるものと、腫瘍が大きくなることで引きおこされる二次的な原因によるものがあります。

感染によるものは、膣(ちつ)から大腸菌や黄色ブドウ球菌などの細菌が侵入し感染します。細菌は膣から子宮、さらに子宮内膜を通って、最終的に卵巣へと到達し卵巣炎を引きおこします。

卵巣にできた腫瘍は大きくなると、膀胱(ぼうこう)や直腸などの周囲の臓器を圧迫したり、卵巣腫瘍茎捻転をおこしたりすることで痛みの原因になります。

また、卵巣にできた嚢腫が破裂することにより卵巣痛がおこることもあります。

卵巣に嚢胞(のうほう)ができるチョコレート嚢胞は大きくなると自然と破れてしまうことがあります。生殖可能な年齢の女性であれば発症する可能性があります。

また、閉経しても症状は治まりません。がん発生率も高いため、手術で取りのぞく必要があります。

卵巣は腫瘍ができやすい器官であるとも言われています。多くは嚢腫という液体状のものがたまった腫瘍で、良性のものが多いというデータもあります。

卵巣痛の予防・治療方法・治療期間

卵巣痛以外に、子宮付属器炎で痛みや熱があるのであれば早めに薬物療法をおこないます。抗生剤、鎮痛剤、解熱剤、消炎剤を使用しますが、内服だけでなく、状態によっては注射や点滴で投与することもあります。

また、薬物療法で改善しない場合は、外科療法では卵巣を摘出することもあります。

炎症が治まって1〜2週間で少しずつ熱や痛みも治ります。慢性化すると、治療期間は長くなります。

症状が強くあらわれている場合は入院し、安静を保ちます。

卵巣痛の治療経過(合併症・後遺症)

卵巣痛の原因によって予後は大きく変わります。

痛みには個人差もあるため、症状に応じた補助的な治療により対応する必要があります。

卵巣痛になりやすい年齢や性別

卵巣は女性の生殖器ですので、卵巣の痛みを生じるのは女性のみです。

どういった年代の女性に卵巣痛が多いかは、原因になる病気などによっても違いがあり、把握することは困難です。

執筆・監修ドクター

石野 博嗣
石野 博嗣 医師 石野医院 副院長 担当科目 婦人科/内科

経歴1999年 日本医科大学産婦人科教室入局 日本医科大学付属病院 産婦人科研修医
2001年 国立横須賀病院(現 横須賀市立うわまち病院) 産婦人科
2002年 東京都保健医療公社 東部地域病院 婦人科
2003年 日本医科大学付属病院 女性診療科・産科 助手代理
2004年 日本医科大学付属第二病院 女性診療科・産科 助手
現在 石野医院の副院長

不正確な情報を報告

不正確な情報を報告

メールアドレス:任意
※メールアドレスをご入力いただいた方には、改善結果をご報告致します。
コメント(オプション):

関連する病気

卵巣痛以外の病気に関する情報を探したい方はこちら。

関連カテゴリ

卵巣痛に関連するカテゴリはこちら。