ひとつのIDでさまざまな施設の順番待ち・予約が可能

EPARKグループ

夜間・休日に電話1本で医師がご自宅へ

急な発熱時など往診(自宅で診察・処方)の無料電話相談を受付しています。

0066-98090-0345523(無料電話相談)

夜間・休日に電話1本で医師ご自宅へ

今すぐ電話する無料電話

がくしゅうしょうがい学習障害

げんきょくせいがくしゅうしょう/えるでぃー限局性学習症/LD
更新日:2022/09/27 公開日:2019/12/26 view数:4,921
目次
  1. 学習障害とは
  2. 学習障害の症状
  3. 学習障害の診療科目・検査方法
  4. 学習障害の原因
  5. 学習障害の予防・治療方法・治療期間
  6. 学習障害の治療経過(合併症・後遺症)
  7. 学習障害になりやすい年齢や性別

学習障害とは

学習障害(がくしゅうしょうがい)とは、ある一部の学習だけが飛びぬけて苦手な状態です。通常、就学後に発覚します。

知的障害や脳機能障害、視聴覚障害があるわけではなく、教育環境も備わっているのに字の読み書きだけができない、計算だけが苦手、漢字だけが理解できないなどがあげられます。

能力には誰もがばらつきがありますが、それがあまりにも顕著である場合、特異的発達障害(とくいてきはったつしょうがい)とよばれるなかの「学習障害」として区別されます。

これは決して怠けているわけではなく、本人も努力してもどうしてできないのかといらだったり、自尊心が大きく傷つきます。

それが学業不振だけではなく、生活全般の意欲減退、心身症、不登校などにつながる恐れもあるので、周囲が早く気がついてフォローすることが大切です。

専門医療機関で検査を受けてその子どもに相応した指導法をみつけ、教育機関と連携しながら治療にあたることが望まれます。

学習障害の症状

学習障害の症状のひとつとして、以下のような読み書き障害があります。

  • 見た文字に相当する音に置き換えられずに字の読み書きができない
  • “め”と“ぬ”などかたちが似ている文字の読み書きを誤る
  • ひとつの言葉や分節の途中で区切って読んでしまう
  • 音読みあるいは訓読みしかできない
  • 文字間や行間が狭いと読み間違える

学童期になってから発覚し、漢字を習い始める年齢から漢字の読み書きができないことが判明する子どももいます。

それらには、注意欠如や集中力が続かない「多動性障害」を併せもつ場合もあります。

ほかにも数の概念がわからない、計算が苦手など、できない分野や能力には個人差が大きく、対応も個人に合わせておこなう必要があります。

なかには絵を描くことなどは平均能力以上なのに、文字による表現がしずらいというふうに、得意なものと不得意なものが極端にあらわれることもあります。

学習障害の診療科目・検査方法

学習障害と似たような症状がみられる知的障害や自閉性障害がある場合、単に勉強についていけない場合は学習障害とは区別されます。

明確に診断できるような神経学的障害がない状態を確認し、知能検査、音読検査をおこないます。

音読検査は音読にかかった時間や読みの誤り、誤るパターンなどを調べる検査です。

この検査で読字障害が疑われるときは、字を書く上での評価、視覚認知の評価など心理検査も組み合わせておこないます。

数字に関しては、数字の大小の理解、単純計算の困難さ、数学問題を推理する技能などが年齢相応の水準より極端に劣っているかどうかを調べます。

それらが、学業や日常生活で大きな支障をきたしていることが障害の判断基準になります。

主な診療科目は、小児科精神科心療内科のほか、幼児から中学生までの心の病気を扱う児童精神科といった専門機関でも対応可能です。

学習障害の原因

学習障害がおきる原因は明確にはわかっていません。

さまざまな研究がされており、母体が毒性物質にさらされた、あるいは未熟児や低出生体重、重度の黄疸(おうだん)など新生児期の問題があげられます。

また、出生後の要因として鉛、ダイオキシンなどの環境有害物質への暴露(ばくろ)や中枢神経系への感染症、低栄養などが関係するともされています。

遺伝的要因については明確にされてはいません。

学習障害をもたない児童に比べて、学習障害がある第一親族をもつと字を読むことについては4~8倍、計算については5~10倍という報告があります。

なかでも読字能力の障害は遺伝とのかかわりが推測されています。

学習障害の予防・治療方法・治療期間

学習障害は、小児科精神科心療内科のほか、幼児から中学生までの心の疾患を扱う児童精神科といった専門機関にて早期に学習障害であるかの診断を受け、今後のサポート方針を探る必要があります。

専門知識のある医療機関に個人の能力に合わせて指導してもらいます。

ひらがなの読み書きの練習、文字とその文字の音との関係の習得、パズルやクイズ、イラストを活用した単語の意味の習得など、個人個人に合わせた訓練をおこないます。

教育現場で使われる情報通信技術(ICT)を使って文字を大きくしたり行間をあけて表示するなどの工夫もとりいれられます。

児童によって障害の程度やほかの障害の併発などさまざまなので、治療期間も個人によって大きく異なります。

治療には学校との連携も必要です。得意な分野は褒めて伸ばし、苦手な分野は単純明快なルールで説明し、根気強くサポートしていく必要があります。

注意欠如、多動性障害、高機能自閉症などほかの症状をともなっている場合には薬物治療を併せておこなうこともあります。

学習障害の治療経過(合併症・後遺症)

学習障害は完治するということはありませんが、苦手な分野が早い段階でわかるとそれに対するサポートができます。

本人も努力不足でできないのだと悩まなくてよくなり、障害とつきあっていくすべがみつかりやすくなります。

しかし大人になっても障害が残る場合は多く、日常での読み書きや計算ができないことは仕事上のさし障りをもたらし、社会生活が困難になることもあります。

大人になってから苦手領域にかかわらずにすむ進路の道筋を、早い段階からつくっておくことも大切です。

学習障害になりやすい年齢や性別

学習障害は、発達障害と同じように学童期に発見されることが多くあります。

2002年、仙台市21の小学校の児童8,510名を対象に音読についての調査をおこなっています。

そのうち読み書きに何らかの問題がある児童は2.7%、さらに文の音読が困難な児童は2.2%でした。さらに2学年以上の遅れがあるとされた児童も0.7%いました。

このときの調査では男児の方が女児より多く、約3:1という結果でした。

執筆・監修ドクター

信田 広晶
信田 広晶 医師 しのだの森ホスピタル 理事長 担当科目 心療内科/精神科

経歴昭和61年3月  青山学院大学文学部教育学科心理学専修コース卒業
平成6年3月  東邦大学医学部卒業
平成6年4月  東京女子医大病院で臨床研修を終え、
        東京女子医大精神神経科入局
平成8年7月  武蔵野赤十字病院心療内科勤務
平成11年10月 しのだの森ホスピタル入職

不正確な情報を報告

不正確な情報を報告

メールアドレス:任意
※メールアドレスをご入力いただいた方には、改善結果をご報告致します。
コメント(オプション):

関連する病気

学習障害以外の病気に関する情報を探したい方はこちら。

関連カテゴリ

学習障害に関連するカテゴリはこちら。