ひとつのIDでさまざまな施設の順番待ち・予約が可能

EPARKグループ

夜間・休日に電話1本で医師がご自宅へ

急な発熱時など往診(自宅で診察・処方)の無料電話相談を受付しています。

0066-98090-0345523(無料電話相談)

夜間・休日に電話1本で医師ご自宅へ

今すぐ電話する無料電話

うしう歯

うしょく/むしば齲蝕/虫歯
更新日:2022/08/10 公開日:2019/04/28 view数:6,462

虫歯と呼ばれているものは、医療では齲蝕(うしょく)といいます。
歯の表面のカルシウムが溶けること(脱灰)により茶色や黒色に変色したり、穴ができたりする病気です。
口の中の齲蝕原因菌が糖を餌として酸を発生させ、歯の表面が溶けた状態になります。
齲蝕が進むと、歯がしみる、痛みが出るといったことがおこります。
また、放置すると歯の表面から深部(エナメル質から歯髄)へと進行します。進行度により齲蝕はC0からC4までの5段階に分類されています。

酸により脱灰されて穴になってしまった部分の歯は再生することはありません。
齲蝕の大きさによって治療法は変わります。

目次
  1. う歯の症状
  2. う歯の診療科目・検査方法
  3. う歯の原因
  4. う歯の予防・治療方法・治療期間
  5. う歯の治療経過(合併症・後遺症)
  6. う歯になりやすい年齢や性別

う歯の症状

齲蝕になると冷たいものを口に含んだ時に歯にしみたり(冷水痛)、歯ブラシや食片が触れると歯に痛みがあったりします。

初期の齲蝕は症状がない場合が多いです。
齲蝕で穴になった部分に食片が溜まったり、挟まりやすくなったりします。

齲蝕が進行して歯の歯髄にまで達すると温かいものでも歯が痛む(温熱痛)ようになり、歯髄炎を起こすと何もしていない状態でもズキズキと歯が痛む自発痛を生じます。

また、齲蝕が原因で歯が欠けたり、詰め物が取れたりすることにより、噛み合せや歯並びが悪くなることがあります。

う歯の診療科目・検査方法

主な診療科目は歯科です。
齲蝕と疑われるような症状が出た場合にはなるべく早く受診する必要があります。

齲蝕の診査は問診、口腔内を直接見て齲蝕を診査します。さらにレントゲン写真を撮ったり、レーザーなどの装置を使って齲蝕の深度を調べたりすることで治療が必要かどうか判断します。

初期の齲蝕では自身では気づきにくく、痛みなどの症状が出てからでは齲蝕が深く進行してしまっている可能性が高いため、定期的に検診に行き齲蝕の有無を調べることが大切です。

う歯の原因

齲蝕の原因はミュータンスレンサ球菌、ラクトバシラス菌など酸を産生させる齲蝕原因菌が口腔内に感染することによります。
小児のうちに両親などから感染してしまっていることが多いです。
しかし感染しても口腔内環境が良好であれば齲蝕にはなりません。
食後にブラッシングをしない、磨き残しが多いなど口腔内の清掃状況がよくないことが原因となります。

間食など飲食の回数が多い、甘いショ糖が多く含まれるお菓子や飲み物を好むなど、食事の傾向も原因となります。
つまり生活習慣に齲蝕発生の原因があります。

また、口腔乾燥症など唾液量が少ないことも齲蝕リスクが高い原因となります。

う歯の予防・治療方法・治療期間

健全な歯質は削らず齲蝕に感染した歯質のみ除去を行います。

齲蝕が深い場合には局所麻酔を使用することもあります。
齲蝕除去後、削除した歯質を補うために樹脂の様なもの(レジン)で詰めたり、型採りをしてインレーやクラウンといった被せ物をする修復治療を行います。

齲蝕になった部位や大きさによって治療法は異なります。
齲蝕除去した時に同時に樹脂を詰めて1回で治療が終わる場合もあります。

被せ物など型採りが必要なものは2~4回近く受診する必要があります。

う歯の治療経過(合併症・後遺症)

齲蝕治療を行っても、齲蝕ができにくい口腔内環境が保たれていないと歯質と修復した詰め物の境目から新たに齲蝕ができます。
これを2次齲蝕といい、治療後は予防に努めていく必要があります。

予防歯科では、唾液中や歯の表面に付着した齲蝕原因菌の量や種類を検査することで、自身の齲蝕リスクを調べることができます。
2次齲蝕や他の部位に新たな齲蝕を作らないようにするために定期的にメインテナンスを受け、ブラッシングチェックやフッ素塗布、生活習慣の改善を行うべきです。

う歯になりやすい年齢や性別

厚生労働省が発表している2016年の歯科疾患実態調査では、35歳以上55歳未満の齲蝕罹患者率は99% です(すでに治療が完了した歯も含まれる)。
これは成人のほとんどが齲蝕に罹患していると考えられます。

永久歯が生えたばかりの若年齢では、年齢とともに齲蝕罹患者率も増加しています。
また、齲蝕は奥歯の溝の部分や歯と歯の間に好発します。

高齢になると歯周病などで歯茎が痩せることにより、歯と歯茎の境目の部分である根面齲蝕が増加します。

執筆・監修ドクター

菊地 由利佳
菊地 由利佳 医師 医師 担当科目 歯科

経歴2013年 日本歯科大学新潟生命歯学部 卒業
     新潟大学医歯学総合病院にて研修
     都内歯科医院にて勤務

不正確な情報を報告

不正確な情報を報告

メールアドレス:任意
※メールアドレスをご入力いただいた方には、改善結果をご報告致します。
コメント(オプション):

関連する病気

う歯以外の病気に関する情報を探したい方はこちら。

関連カテゴリ

う歯に関連するカテゴリはこちら。