ひとつのIDでさまざまな施設の順番待ち・予約が可能

EPARKグループ

夜間・休日に電話1本で医師がご自宅へ

急な発熱時など往診(自宅で診察・処方)の無料電話相談を受付しています。

0066-98090-0345523(無料電話相談)

夜間・休日に電話1本で医師ご自宅へ

今すぐ電話する無料電話

帯状疱疹の治療法は?放置したら治る?食事や運動など過ごし方について

更新日:2018/05/17 公開日:2018/05/17 view数:1,353
帯状疱疹 治療

体に虫刺されやあせものような発疹が表れ、それがチクチクとした痛みを伴う場合、帯状疱疹の可能性があります。

後遺症を残さず素早く治すためにも、早期治療が大切です。

この記事では帯状疱疹の治療法と、完治までの過ごし方について解説していきます。

目次
  1. 帯状疱疹の原因は?
  2. 帯状疱疹の治療について
  3. 治療中の食事や入浴など、過ごし方について
  4. まとめ

帯状疱疹の原因は?

1.帯状疱疹の原因

原因

帯状疱疹は、水疱瘡(みずぼうそう)のウィルスが原因で生じます

実は水疱瘡にかかったことがある人は、治った後も体内の神経節にウィルスを持っている状態です。

この体内に潜む水疱瘡ウィルスが、ストレスや疲労、加齢などを引き金にして再び活発になると、帯状疱疹を引き起こします。

2.発症~治癒までの症状

症状

帯状疱疹は体の左右どちらかに症状が出ますが、発症から治癒するまで、次のようなプロセスをたどります。

  1. 皮膚に痛みやかゆみなどの違和感が出る
  2. 皮膚に発疹が表れ、ピリピリ・チクチクといった神経痛が生じる
  3. その部分が水疱(水ぶくれ)になる
  4. 水疱が破れてその部分がただれる
  5. ただれた部分がかさぶたになってはがれる(跡が残る場合も)

帯状疱疹の治療について

1.治療法

薬

治療に関しては、2種類の飲み薬を処方されるのが一般的です。

  • 抗ウィルス薬:原因となるウィルスの増殖を抑え、症状の回復を早める
  • 鎮痛剤:痛みを抑える(痛みが強い場合はステロイドを使うことも)

入院が必要なケースも

重症化している場合は入院が必要となることもあり、その際は点滴などで治療を行います。

2.放っておいても治る?

治療

帯状疱疹は放っておいて自然に治ることもありますが、積極的な治療を行わないと帯状疱疹後神経痛や麻痺などの後遺症が残る可能性があります

「帯状疱疹後神経痛」とは?

皮膚の症状が改善して3ヵ月以上経っても痛みが消えない状態は、帯状疱疹後神経痛と呼ばれます。

強い痛みや感覚の麻痺などが生じ、痛みを根治するのは難しく治療期間も長引きます。

早期に治療すれば重症化しにくい

帯状疱疹後神経痛の発症率は3%で、帯状疱疹の重症化や加齢によって確立が上がるとされているため、早期治療によって予防ができると言えます。

自然治癒を目指す場合、痛みが治まるまで約3週間かかると言われていますが、抗ウィルス薬を使った場合は1週間ほどで症状を抑えることが可能です。

そのため放っておかずに早い段階で治療することが大切です。

治療中の食事や入浴など、過ごし方について

1.消化が良く体を温める食事を!

食事

帯状疱疹にかかったときは抵抗力や免疫力が低下しているので、胃腸に負担をかけない・体を温める食事を心がけましょう。

胃腸に負担をかけない食事

豆腐・うどん・おかゆ・半熟卵などは、消化が良いため胃腸に負担をかけません。

帯状疱疹を発症したときは免疫力が低下している状態なので、体に負担をかけない(=消化の良い)食事を口にすることが重要です。

体を温める食事

体を温めると免疫力が上がるため、回復が早まるでしょう。

生姜・ねぎ・にんじん・カブなどの根菜類は、体を温める食材として知られています。

煮物や野菜スープなどに取り入れてみてください。

2.激しい運動は避ける

運動

運動は特に制限はありませんが、体を休める意味でも激しい運動は避けた方が良いでしょう。

完治までは安静にすることが大切です。

3.まわりの人にうつさないよう注意

感染

帯状疱疹は人にうつるものではありませんが、水疱瘡と同じウィルスによって発症することを考えると、帯状疱疹が水疱瘡としてうつる可能性があります

そのため、水疱瘡にかかったことのない人との接触は好ましくありません。

子どもや妊婦との接触はできるだけ避けるなど、周囲への配慮は必要です。

4.入浴時は患部をこすらないように

入浴

帯状疱疹のとき、お風呂に入るのはOKですが、患部を強くこすったり水疱をつぶしたりしないよう注意しましょう。

また、同じお風呂に入ることで、先に解説したように水疱瘡として他の人にうつることがあります。

帯状疱疹にかかっている人は最後に入るようにするなどして、感染を予防しましょう。

 

まとめ

帯状疱疹は水疱瘡にかかったことのある人なら、誰でもがなり得る病気です。

心や体が疲れているときは抵抗力も免疫力も低下しているので、体内に潜んでいたウィルスが活動しやすい状態です。

体の片側に虫刺されやあせものような発疹が出たり、それがピリピリ・チクチクとした痛みを伴ったりしたら、すみやかに皮膚科を受診して治療を受けましょう。

執筆・監修ドクター

中島 由美
中島 由美 医師 Crystal 医科歯科 Clinic International 内科院長 担当科目 内科/アレルギー科

経歴2002年 金沢医科大学医学部 卒業
2002年 金沢医科大学病院 小児科、内科勤務
2004年~2018年大阪、神戸、東京、福岡の病院、クリニックで内科、皮膚科勤務
2018年 クリスタル医科歯科クリニックインターナショナル内に医科開設

不正確な情報を報告

不正確な情報を報告

メールアドレス:任意
※メールアドレスをご入力いただいた方には、改善結果をご報告致します。
コメント(オプション):

関連コラム

「帯状疱疹の治療法は?放置したら治る?食事や運動など過ごし方について」以外の病気に関するコラムを探したい方はこちら。

関連する病気

「帯状疱疹の治療法は?放置したら治る?食事や運動など過ごし方について」に関する病気の情報を探したい方はこちら。