ひとつのIDでさまざまな施設の順番待ち・予約が可能

EPARKグループ

夜間・休日に電話1本で医師がご自宅へ

急な発熱時など往診(自宅で診察・処方)の無料電話相談を受付しています。

0066-98090-0345523(無料電話相談)

夜間・休日に電話1本で医師ご自宅へ

今すぐ電話する無料電話

カンピロバクター食中毒は人からうつる?予防法や潜伏期間について

更新日:2017/08/30 公開日:2017/08/30 view数:1,364
カンピロバクター うつる

細菌性食中毒の中で、最も多いのがこの『カンピロバクター』です。

この記事では、カンピロバクター食中毒の感染経路や潜伏期間、子どもがかかったら、学校はどうするかについて解説します。

目次
  1. カンピロバクターが引き起こす食中毒
  2. カンピロバクターは人にうつる?感染経路や潜伏期間
  3. カンピロバクター食中毒の予防法
  4. まとめ

カンピロバクターが引き起こす食中毒

1.カンピロバクター菌とは?

カンピロバクター うつる

『カンピロバクター』は、牛や豚、鶏、犬、猫などに感染する細菌です

乾燥や高温に弱いですが、反対に低温には強いです。そのため、食材を冷蔵庫に保存しても、カンピロバクター菌を死滅させることはできません。

2.カンピロバクター食中毒について

先に解説した、カンピロバクターを含んだ肉を食べたり、菌に汚染された食品を食べたりすることで、食中毒にかかります

カンピロバクター食中毒は、少しの菌でも発症するリスクが高く、潜伏期間が比較的長いことが特徴です。

3.特に5月~10月は感染に注意!

カンピロバクター うつる

カンピロバクター食中毒の約6割が5月~10月に発生しています。湿気が多く暑い時期は、特に注意する必要があります。

4.カンピロバクターの症状について

カンピロバクターにかかると、『下痢』や『嘔吐』、『腹痛』、『発熱』、『悪寒』、『倦怠感』、『血便』などの症状があらわれます。

カンピロバクターは人にうつる?感染経路や潜伏期間

1.カンピロバクターってうつるの?

カンピロバクター うつる

人から人へうつることはほとんどない

カンピロバクターが人から人へとうつることはほとんどありません

カンピロバクターの感染力は強いですが、乾燥に弱いのが特徴です。そのため空気中で長時間生存することができず、空気感染についても、あまり心配する必要はありません。

ただし、便を介してうつることがある!

ただし、カンピロバクターに感染している人の便に触れ、手洗いが十分でないまま食品に触れると、食品が汚染され、感染することがあります。

看病するさい、便を触れるときは必ず手袋を

カンピロバクターにかかった人を看病するさいは、便は直接触らないように、手袋などをつけましょう

2.カンピロバクターの感染経路

カンピロバクターは、生肉や、カンピロバクターに汚染された食品を食べることで感染します。

また、カンピロバクターは、犬の腸管にも存在します。人からの感染と同様に、ペットのフンを触ったり、直接口が触れ合ったりしてうつることがあります。

3.カンピロバクターの潜伏期間について

カンピロバクターの潜伏期間は1日~7日前後です。潜伏期間の間も、先に解説したように便を介して他の人にうつることがあります。

発症すると、症状は約1週間続きます。

4.子どもにかかったら…出席停止になる?

カンピロバクター うつる

カンピロバクターの場合、かかったからといってただちに出席停止にはなりません

下痢や発熱などの症状が軽減すれば、登校しても問題ないでしょう。しかし、菌はしばらく体の中にいるので、排便後きちんと手洗いをするようにしてください。1ヶ月~数ヶ月の間は、症状が治まっても体の中に菌がいます。

かかってしまった場合は、念のため医師や学校の先生に相談すると良いですね。

カンピロバクター食中毒の予防法

1.食品の保管や調理について

カンピロバクター うつる

カンピロバクターを予防するために、次のことに気をつけましょう。

生肉を取り扱ったら、手や調理器具をしっかり洗う

生肉と調理済みの食材を近くに置かない

肉はしっかりと加熱する(75℃で1分以上)

調理済みの食材は、直接手を触れず、菜箸やトングなどを使って盛り付ける

生肉を冷蔵庫に入れるさいは、蓋のついたタッパーに入れるか、ラップをかける

お湯は一度沸騰したものを飲むようにする

カンピロバクターの予防には、しっかりと加熱をすることや、ほかの食材にカンピロバクター菌をうつさないことが大切です。

また、冷凍保存しても、そもそもカンピロバクター菌が付着していたら意味がありません。しかし、それ以上の繁殖を防ぐ方法として、冷蔵または冷凍保存することは有効です。

2.手洗いうがいをしっかり!

普段から、手洗いうがいをしっかりして、衛生的に保つことが大切です。また、規則正しい生活を心がけ、免疫力の低下を防ぎましょう。

3.ペットなど、動物からの感染について

カンピロバクター うつる

先に解説したように、ペットのフンが感染の原因になることがあります

ペットに症状が出ていなくても、腸内にカンピロバクターを保菌している可能性があります。ペットに触れたら、手を洗うことをおすすめします。

まとめ

カンピロバクターは、人から人へうつることは少ないです。

しかし、免疫力が低下していると、排泄物を介してうつってしまうことがあります。普段から規則正しい生活を心がけ、免疫力を落とさないようにしましょう。

また、カンピロバクターによる食中毒は、調理のさいに十分な加熱と、二次汚染の防止を徹底することで防ぐことができます。特に肉を調理するさいは、この2点に気をつけ、カンピロバクター食中毒を防ぎましょう。

執筆・監修ドクター

岡村 信良
岡村 信良 医師 久野銀座クリニック 理事長 担当科目 消化器内科

経歴2006年 北里大学大学院卒、
2008年 平塚共済病院内科医長を経て小田原銀座クリニックに入職、その後院長に就任。
2013年 12月には当院久野銀座クリニックを開業

不正確な情報を報告

不正確な情報を報告

メールアドレス:任意
※メールアドレスをご入力いただいた方には、改善結果をご報告致します。
コメント(オプション):

関連コラム

「カンピロバクター食中毒は人からうつる?予防法や潜伏期間について」以外の病気に関するコラムを探したい方はこちら。

関連する病気

「カンピロバクター食中毒は人からうつる?予防法や潜伏期間について」に関する病気の情報を探したい方はこちら。