ひとつのIDでさまざまな施設の順番待ち・予約が可能

EPARKグループ

夜間・休日に電話1本で医師がご自宅へ

急な発熱時など往診(自宅で診察・処方)の無料電話相談を受付しています。

0066-98090-0345523(無料電話相談)

夜間・休日に電話1本で医師ご自宅へ

今すぐ電話する無料電話

食後の胃痛…主な原因は胃潰瘍や食中毒など4つ。改善する方法は?

更新日:2018/03/20 公開日:2018/03/20 view数:1,068
食後、手を合わせる女性のイメージ

食後、胃に痛みを感じることはありませんか?

食後の胃痛は、胃潰瘍の症状でよく見られるもので注意が必要です。そのほか、食中毒・胃炎・膵炎などの病気の可能性も考えられます。

また、ストレスや生活リズムの見直しが必要な場合もあります。

この記事では、『食後の胃痛』の原因や対処法、検査などを解説します。

目次
  1. 食後の胃痛…おもな原因は4つ!
  2. 食後の胃痛を予防・改善するために
  3. 食後の胃痛がつらいときは、病院で相談を。検査法は?
  4. まとめ

食後の胃痛…おもな原因は4つ!

胃痛の女性

食後の胃痛は、食中毒・胃炎・胃潰瘍・膵炎などが原因だと考えられます。

1.食中毒

食中毒は、「細菌」か「ウイルス」が口から大量に入った場合に発症することが多いとされています。おもな症状は、食後の胃痛・下痢・嘔吐・発熱などです。

潜伏期間は原因となるウイルスや細菌によっても異なり、食後1時間ほど経ってから発症することもあれば、1週間後に発症することもあります。

2. 胃炎

胃痛の原因で最も多いのが『胃炎』です。胃炎とは胃の粘膜で炎症が起こっている状態で、胃酸の過分泌やピロリ菌の感染によって発症します。

胃はふだんから酸の濃度が高い「強酸状態」で刺激が強いので、粘膜などが傷ついて炎症が起きてしまうことはよくあるとされています。

3.胃潰瘍

『胃潰瘍』は、胃の粘膜が激しく損傷する病気です。場合によっては、胃が出血・吐血することもあります。

潰瘍が深くなると、粘膜から胃の外まで穴があく『胃穿孔(せんこう)』という状態になってしまいます。腹膜炎を併発すると、手術が必要になることもあります。

4.膵炎

『膵炎』を起こした場合も、胃に痛みを感じます。膵炎とは、膵臓が自身の出す消化酵素で消化されて炎症を起こす病気です。症状は、みぞおちの激しい痛みと嘔吐です。

膵炎の原因の多くがアルコールだといわれています。治療の際は、絶飲絶食をして膵臓を安静にすることが大切です。

膵炎の原因となるアルコールのイメージ

5.そのほかの原因は?

ほかに次のような病気も、食後の胃の痛みを感じることが多くみられます。

  • 『総胆管結石』
    胆管に胆のう結石がある病気です。
  • 『逆流性食道炎』
    胸やけのほかに、呑酸(どんさん:酸っぱい液体が口まで上がってくること)があります。胸痛、咳、のどの違和感も伴うことが多いです。
  • 『機能性ディスペプシア』
    胃の痛みや胃もたれなどのつらい症状が続いているにもかかわらず、内視鏡検査などを行っても異常がみつからない病気です。

逆流性食道炎や機能性ディスペプシアは近年かかる人が増えてきている病気です。

食後の胃痛を予防・改善するために

胃痛のときおすすめの牛乳イメージ

1.消化しやすい物を食べましょう

胃に痛みを感じる場合は、胃の中が荒れている状態です。そのため、できるだけ胃に負担をかけないよう、消化しやすい物 を食べましょう。

消化しやすいものというのは、基本的に食物繊維や脂肪が少ないものをいいます。

おかゆ、豆腐、ジャガイモ、半熟の卵、白身魚、バナナ、ゼリー、カステラなどが一例です。

実際に胃痛が起こっているときの飲み物は牛乳、ココア、緑茶など、食べ物ではうどん、卵、山芋などがおすすめです。

2.控えたほうがよい食べ物は?

消化しにくい脂っぽいもの・胃の粘膜を刺激するアルコールやコーヒー・香辛料の強い食べ物は控えてください。

塩分を多く含むものや甘いものも、胃の粘膜を刺激するので控えたほうがよいでしょう。

3.食事の仕方について。

胃痛にやさしいうどんを食べる女性

食事は抜かずに、適度に食べましょう

胃の痛みがあるからといって、食事を抜くのはあまりよくありません。長時間胃の中が空っぽになると、胃酸が過剰に分泌されて胃の粘膜にダメージを与える恐れがあります。

逆に食べ過ぎると、食べ物が消化されずに残ったまま、次の食べ物を胃に入れることになるため、胃の負担になります。

食事は一定の間隔をあけて、適量食べるようにしましょう。

早食いは胃に負担!食事はよく噛んで

早食いも胃に負担をかける食べ方です。あまり噛まずに食べてしまうと、消化しにくい状態の食べ物が胃の中に運ばれていき、消化するために胃がたくさん働かなければならなくなります。ゆっくりとよく噛んで食べるようにしましょう。

4.自律神経を整えることが大切

目ざまし時計で規則正しく起きるイメージ

胃と自律神経の関係について

胃の働きには自律神経が関係しています。

自律神経には「交感神経」と「副交感神経」があります。この2つのバランスが崩れると、胃液の分泌に異常をきたし、胃に痛みを感じることがあるでしょう。

自律神経のバランスを整えるためには、生活リズムを整えることが有効です。

起床と就寝の時間を決めること

まずは、起床時間と就寝時間を一定にしましょう。生活や体のリズムを整えることが、自律神経のバランスを整えることにつながります。

睡眠不足はNG!睡眠の質をアップ!

睡眠不足になったり、睡眠の質が低下したりすると、自律神経のバランスが崩れやすくなります。

リラックスできる枕やふとんを選ぶだけで、睡眠の質が上がることもあります。ぐっすりと眠れていないと感じる人は、寝具などを見直すのも効果的です。

ストレスは胃に大敵!発散法を見つけましょう

日常的にストレスをため込んでいる場合は、注意が必要です。休日はリラックスしてゆっくりと過ごしてください。

また、日ごろからストレス発散方法を見つけておくとよいでしょう。

食後の胃痛がつらいときは、病院で相談を。検査法は?

内科のイメージ

1.胃以外が原因の可能性もあります!

胃の付近は臓器が密集!胃の痛みではないかも?

胃やみぞおち付近にはさまざまな臓器が集まっています。そのため、胃に痛みを感じるからといって、胃の病気とは限りません。

胃痛が気になる場合は、「消化器内科」または「内科」を受診してください。

胃以外で考えられる病気

十二指腸・胆のう・膵臓などの病気も胃のあたりに急激な痛みを感じる場合があるでしょう。

また、『心筋梗塞』や『狭心症』などの心臓の病気や、『大動脈解離』『総胆管結石』『胆嚢炎(たんのうえん)』『尿管結石』でも胃に痛みを感じることがあります。

胃の痛みを感じたら、できるだけ早く病院を受診することが大切です。

2.病院でおこなう検査について

胃カメラ検査のイメージ

バリウム検査(X線、レントゲン)

バリウム検査は、胃の形や影を見ることができます。レントゲンをそのまま撮影すると、胃を透過してしまいます。そのため、バリウム(造影剤)を飲んでから撮影して病変を確認します。

内視鏡検査

内視鏡検査(胃カメラ)は、内視鏡を口から胃の中に入れ、小型カメラで胃の中を直接モニターで見ることができます。最近の内視鏡はとてもコンパクトになり、細いものは5㎜ほどになりました。そのため、以前にくらべて苦しい思いをすることなく検査ができます。

超音波検査

先端に超音波の出る装置をつけて胃壁の状態を確認する「超音波検査」もおこなうことができるようになりました。

3.胃の検査は技術の進歩とともに、負担も減ってきている

胃の検査というと苦しいイメージがある人も多いかもしれません。しかし、最近では技術の進歩によって、以前よりも負担がなく検査できるようになってきています。

胃に痛みを感じたら、できるだけ早く検査を受けるようにしましょう。

まとめ

食後に胃の痛みを感じる場合は、食中毒・胃炎・胃潰瘍などの可能性があります。また、胃だけではなくほかの臓器の病気の可能性もあります。

胃薬を飲んでおけば大丈夫だと油断するのは危険です。長引く場合や症状がつらい場合は、早めに病院で検査を受けましょう。

執筆・監修ドクター

岡村 信良
岡村 信良 医師 久野銀座クリニック 理事長 担当科目 消化器内科

経歴2006年 北里大学大学院卒、
2008年 平塚共済病院内科医長を経て小田原銀座クリニックに入職、その後院長に就任。
2013年 12月には当院久野銀座クリニックを開業

不正確な情報を報告

不正確な情報を報告

メールアドレス:任意
※メールアドレスをご入力いただいた方には、改善結果をご報告致します。
コメント(オプション):

関連コラム

「食後の胃痛…主な原因は胃潰瘍や食中毒など4つ。改善する方法は?」以外の病気に関するコラムを探したい方はこちら。

関連する病気

「食後の胃痛…主な原因は胃潰瘍や食中毒など4つ。改善する方法は?」に関する病気の情報を探したい方はこちら。