ひとつのIDでさまざまな施設の順番待ち・予約が可能

EPARKグループ

夜間・休日に電話1本で医師がご自宅へ

急な発熱時など往診(自宅で診察・処方)の無料電話相談を受付しています。

0066-98090-0345523(無料電話相談)

夜間・休日に電話1本で医師ご自宅へ

今すぐ電話する無料電話

男性に多い非淋菌性尿道炎とは?尿道に違和感…!症状や原因について

更新日:2017/08/10 公開日:2017/08/10 view数:737
非淋菌性尿道炎

『非淋菌性(ひりんきんせい)尿道炎』は、おもに男性に発症する、性感染症です。

この記事では、非淋菌性尿道炎にかかるとあらわれる症状や、病院でどんな検査や治療を受けるのかについて解説します。

目次
  1. 非淋菌性(ひりんきんせい)尿道炎とは
  2. 非淋菌性尿道炎の検査や治療
  3. 日常生活での注意点
  4. まとめ

非淋菌性(ひりんきんせい)尿道炎とは

1.非淋菌性尿道炎ってどんな病気?

非淋菌性尿道炎

『非淋菌性尿道炎』は、『淋菌』以外の感染が原因の尿道炎の総称です。

性行為によって感染する、性感染症のひとつです。しかし、女性の場合は自覚症状がほとんどなく、おもに男性に発症します。

2.非淋菌性尿道炎の原因について

クラミジアやマイコプラズマなどの感染が原因

非淋菌性尿道炎は、先に解説したように、淋菌以外の菌の感染が原因です。

もっとも多いのは『クラミジア』で、全体の4割~5割を占めます。そのほか、『マイコプラズマ』や『レアプラズマ』、『トリコモナス』、『大腸菌』、『緑膿菌』、『ブドウ球菌』などが原因になります。

性行為や、免疫力の低下によって感染する

おもに、性行為によって感染します。原因となる菌は、女性の膣だけでなく、咽頭にも生息することがあるため、オーラルセックスも感染の原因になります。

ただ、性行為以外でも感染することがあります。体調を崩して、免疫力が落ち、尿道付近に常在している細菌から発症するケースもあります。

3.非淋菌性尿道炎の症状

非淋菌性尿道炎

まず、尿道に違和感や不快感を覚える

非淋菌性尿道炎にかかると、はじめに尿道の違和感や不快感を覚えます。

その後、排尿時の痛みやかゆみ、頻尿などが生じる

その後、排尿時の痛みやかゆみ、尿道からさらさらした膿が出る、頻尿などの症状があらわれます。

非淋菌性尿道炎の検査や治療

1.非淋菌性尿道炎が疑われたら…何科へ行くべき?

非淋菌性尿道炎を発症したら、『泌尿器科』を受診しましょう

パートナーの女性も検査や治療をうける場合、女性は産婦人科の受診がおすすめです。

2. 非淋菌性尿道炎の検査方法

非淋菌性尿道炎の検査では、尿か尿道部分の分泌物を、顕微鏡で観察します。これにより白血球の有無を調べ、炎症が起こっているかどうかを確認します。

その後、遺伝子や菌を調べる検査をおこない、非淋菌性尿道炎であるかどうかを診断します。

3.非淋菌性尿道炎の治療

非淋菌性尿道炎

抗生物質の内服が一般的

非淋菌性尿道炎の治療は、それぞれの菌に応じた『抗生物質』の内服が一般的です。

薬の内服期間は、通常1~2週間ほどです。また、クラミジアの場合は、1回の服用で効果のみられる薬も登場しています。病院で医師としっかり相談し、自分に合った薬を選びましょう。

パートナーにも治療を受けてもらうことが大切

また、感染の原因となったパートナーがはっきりしていれば、パートナーにも治療を受けてもらうことが大切です。

4. 非淋菌性尿道炎は再発する?

非淋菌性尿道炎は、再発する可能性があります

特に、マイコプラズマやウレアプラズマが病原菌の場合は、再発の可能性が高いです。

また、クラミジアが原因菌の場合は、再感染することはあっても、再発することはほとんどありません。

日常生活での注意点

非淋菌性尿道炎

1.非淋菌性尿道炎にかかったら…

非淋菌性尿道炎だと診断を受けたら、まず尿道のまわりを清潔に保つよう心がけましょう。

また、免疫力の低下を防ぐため、ゆっくり体を休めることも大切です。

2. 非淋菌性尿道炎にかからないための予防法

水分を多めにとり、排尿習慣をつける

非淋菌性尿道炎

水分を多めにとり、きちんと排尿習慣をつけるようにしてください。

「尿」というと汚いイメージを持つ人も多いかもしれませんが、健康であれば尿は無菌です。そのため排尿には、尿道に侵入した細菌を洗い流す作用があります。

尿道のまわりを清潔に!

非淋菌性尿道炎にかかった場合と同様に、尿道のまわりを清潔に保ってください。性行為のあとは、陰部を洗うだけでなく、排尿する習慣をつけることも予防になります。

下腹部を冷やさないようにする

加えて下腹部を冷やさないことも、予防につながります。細菌は低温の状態だと繁殖しやすく、同時に人間の免疫力は冷えにより落ちやすくなります。

3.不特定多数の人との性的接触は避ける

不特定多数の人と性的接触をもっていると、原因を突き止めづらく、ほかの人に感染を拡大させてしまうおそれがあります。

ほかの性感染症にかかるリスクも高まりますので、不特定多数の人と性的接触を持つことは避けましょう。

まとめ

非淋菌性尿道炎は、男性に多くみられる性病のひとつです。

一方、原因の約半数を占める「クラミジア」には、男女とも感染するおそれがあります。そのため、性別に関係なく性感染症には注意しましょう。

もし、非淋菌性尿道炎の発症が疑われる場合は、早めに病院を受診してください。そして、完治までしっかりと治療をしましょう。

執筆・監修ドクター

林 高太郎
林 高太郎 医師 医療法人社団さくらライフ 理事長 担当科目 麻酔科/内科

経歴埼玉医科大学 卒業

不正確な情報を報告

不正確な情報を報告

メールアドレス:任意
※メールアドレスをご入力いただいた方には、改善結果をご報告致します。
コメント(オプション):

関連コラム

「男性に多い非淋菌性尿道炎とは?尿道に違和感…!症状や原因について」以外の病気に関するコラムを探したい方はこちら。

関連する病気

「男性に多い非淋菌性尿道炎とは?尿道に違和感…!症状や原因について」に関する病気の情報を探したい方はこちら。