逆流性食道炎の時の食べ物は?コンビニでは何を選ぶ?食後は座って安静に

食事のたびに胸やけがする、ふとした時に胃液がこみあげてくる、頻繁にのどや胸がつかえる…こういった症状がみられたら、逆流性食道炎の可能性があります。
この記事では逆流性食道炎のときにおすすめの食べ物や、避けるべきものを紹介します。
逆流性食道炎ってどんな病気?
逆流性食道炎とは、胃液などの逆流によって食道に炎症が起こる病気です。
胃液は強い酸を含むため、胃以外の粘膜に触れるとただれさせてしまいます。
そのため、胃液が食道にこみあげてくると食道の粘膜が炎症を起こし、逆流性食道炎へとつながります。
逆流性食道炎の症状
主な症状は胸やけ、胃液がこみあげる、喉や胸のつかえ感などです。
ほかにも、胃液が喉を傷つけている場合は慢性の咳が起こり、胃液が気管に入ってしまった場合は喘息のような症状がみられることもあります。
逆流性食道炎のときの食事について
1.おすすめの食べ物は?
逆流性食道炎のときは、胃に負担をかけない食事(消化の早いもの)が良いとされています。
具体的には次のような食べ物がおすすめです。
- 白パン
- 粥
- うどん
- 白身の魚(鯛、ヒラメ、カレイ、鱈など)
- 繊維の少ない野菜(きゅうり、なす、トマトなど)
おすすめの調理方法
基本的には煮る・蒸す・ゆでるなど、油を使わない調理方法が望ましいです。
油を使用すると胃がもたれることがあるほか、油でコーティングされた食品はスムーズな消化を妨げます。
また野菜類は生よりも、やわらかく煮た方が消化しやすいのでおすすめです。
コンビニでおすすめの食品
脂っこくないものを選べばコンビニの食品でも問題ありません。豆腐や、おでんのはんぺん・大根などがおすすめです。
自炊が難しい場合に活用すると良いでしょう。
2.避けた方が良い食べ物は?
下記の飲食物は胃を刺激するため、胃酸分泌量が増えて症状を悪化させることがあります。
- 高脂肪食
- チョコレート
- 酸味の強いもの
- 辛いもの
- 熱いもの
- アルコール飲料
- スタミナドリンク
- 炭酸飲料
3.食事制限はいつまで続ければ良いの?
逆流性食道炎が治るまでの期間には個人差があり、1週間で治る人もいれば1年経っても改善しない人もいます。
そのため、食事制限をいつまで続けるべきか一概には言えません。
ただ、逆流性食道炎は治りにくく再発しやすいと言われているので、一時的な食事制限より日頃の食生活がとても重要です。
普段から健康的な食生活を!
逆流性食道炎が改善したら、食事制限とまではいかなくても、胃に負担をかけない食生活を続けていくのがベストです。
飲酒や喫煙、高カロリー、刺激物などは適度の摂取にとどめ、早食いや大食いなどは控えた生活を維持しましょう。
逆流性食道炎のときの過ごし方
1.食後すぐ横にならない
食後すぐ横になると胃の内容物が逆流しやすいので、食後しばらくは座って安静にしましょう。
そのためにも、食事は就寝の2~3時間前までに終えておくことが大切です。
2.暴飲暴食をしない
大食いや早食いも胃酸過多の原因となるので避けましょう。
肥満の場合は脂肪によって胃が食道を圧迫するため症状が悪化しやすく、普段から暴飲暴食をしないよう意識することが大切です。
また食べ過ぎると「食道裂孔ヘルニア」になる確率が上がり、逆流性食道炎の原因となります。
3.禁煙を心がける
逆流性食道炎は、喫煙者に多くみられる傾向があります。
というのも喫煙は粘膜を刺激するため、逆流性食道炎の原因となり得るからです。
禁煙により症状が改善したという報告もあるため、禁煙を心がけることをおすすめします。
まとめ
逆流性食道炎は生命にかかわる重病ではありませんが、不調があることで日常生活に影響を及ぼします。
また何度も繰り返すとその部分が「がん化」することもあり、早めの対処と健康的な食生活が何よりも重要です。
逆流性食道炎はほとんどの場合、食生活の改善や薬物療法で治せるので、思い当たるような症状があれば早めに病院を受診しましょう。
執筆・監修ドクター

経歴2006年 北里大学大学院卒、
2008年 平塚共済病院内科医長を経て小田原銀座クリニックに入職、その後院長に就任。
2013年 12月には当院久野銀座クリニックを開業
関連コラム
「逆流性食道炎の時の食べ物は?コンビニでは何を選ぶ?食後は座って安静に」以外の病気に関するコラムを探したい方はこちら。
関連する病気
「逆流性食道炎の時の食べ物は?コンビニでは何を選ぶ?食後は座って安静に」に関する病気の情報を探したい方はこちら。