靴擦れはどうやって治療する?水ぶくれが破れたら?早くなおすポイント

靴擦れは、多くの人が一度は経験していますよね。
しかし、ただの靴擦れとあなどっていると、水ぶくれが破けて雑菌が入り、化膿してしまうこともあります。
そうなると、自然治癒がむずかしくなるだけでなく、足全体に広がる可能性もあります。
靴擦れの原因は、靴が自分の足に合っていない、足の形が特殊で骨張っている、左右で形や大きさが違っているなど、さまざまです。
この記事では、靴擦れになったときの治療法や原因についてお伝えします。
靴ずれが起こる原因
痛くて歩くのがつらくなるほどの靴擦れには、いくつかの原因があります。
おもな原因として、以下のことが考えられます。
1.足になじんでいない靴を履いている
かたい素材のブーツや革靴は足になじむのに時間がかかるため、靴擦れを起こしやすくなります。
また、ふだんはあまり履かない靴や新しい靴も、足になじんでいないため靴擦れをおこしやすいです。
2.女性に多い、ハイヒールやデザイン性の高い靴
女性はハイヒールやデザイン重視の靴を履いて、靴擦れを起こすことも多くあります。
ハイヒールはサイズが合っていても、つま先に負担がかかる靴は靴擦れを起こしやすくなります。
また、歩き方が変わってしまい、いつも使わない部分にも負担がかかってしまいます。
3.靴が足のサイズと合っていない
大きすぎたり小さすぎたりすると、バランスを取るために前やうしろに重心がかかりやすくなります。
大きすぎる靴は、足がつま先によりすぎて指先が痛くなることが多いです。
また、小さい靴は、かかと側が痛くなることが多いです。
4.外反母趾
外反母趾などで足が骨張っていたりすると、人によってはどんな靴を履いても靴擦れをしやすくなります。
また、左右どちらかの足だけ靴擦れを起こしてしまうこともあります。
5.正しい歩き方や姿勢で歩いていない
歩き方がおかしいと靴擦れを起こすこともあります。
靴の形にもよりますが、猫背や反り腰のように姿勢が悪いと足にかかる重心が均一でなくなり、1箇所に負担がかかりやすく靴擦れを起こしやすくなります。
また、歩き方が過度な外股や内股になっているなどの場合は気をつけましょう。
通常ではかからない位置に体重がかかることで、靴擦れを起こしやすくなります。
6.足の形状による
日本人は一般的に「甲が高くて幅が広い」足の形状をしています。
逆に「甲が低くて幅が狭い」形状の人が、既製品をそのまま履くことで靴擦れを起こすことがあります。
また、左右の足の大きさや形状が異なる人も、引き起こしやすいと言えます。
靴ずれの治療法。水ぶくれはどうする?
1.水ぶくれが破れていないときの治療法
水ぶくれの中の液体は皮膚をつくる成分
水ぶくれの中の液体は、皮膚をつくる成分なので、まだ皮が剥けていない場合は、そのままにしておくことが大切です。
きつい靴は履かないようにして、絆創膏などで水ぶくれの部分をカバーしておくとよいでしょう。
水ぶくれは故意に潰さない方が良い
水ぶくれは潰さないほうが早く、きれいに治すことができます。
また、無理に水ぶくれを潰してしまうと雑菌が侵入して悪化します。
炎症を起こして化膿する こともあるので注意してください。
通常なら、感染を起こさなければ、かさぶたになって治ります。
人体には外部から侵入した細菌を攻撃するしくみがあるため、軽傷であれば自然に回復することがほとんどです。
2.水ぶくれが破れているときや皮がめくれているときの治療法
まずは破けた場所をきれいに洗い流しましょう
水ぶくれが破けてしまったときは、まず破けた場所をきれいに洗いながすことが大切です。
その際にかなり痛むことがありますが、清潔に保つことで雑菌が入らず、化膿を防ぐことができます。
完全に剥けてしまっている場合は、清潔なハサミで破れて浮いている皮膚を切ってしまっても問題ありません。
水ぶくれは軟膏つきの絆創膏で保湿
患部に皮膚ができるまでは、乾燥させずに湿らせた状態を保つことが重要です。
絆創膏でカバーする場合は、治癒力のある軟膏がついているものがおすすめです。
ふつうの絆創膏を使う場合はこまめに取りかえを
ふつうの絆創膏を使う場合は、傷用の軟膏を綿の部分に少しつけてこまめに取りかえましょう。
取りかえる場合は必ず水で洗い流し、清潔に保っておくことが重要です。
かさぶたをつくらないタイプの絆創膏も治りが早いでしょう。
3.化膿しているときの治療法
化膿している状態は、水ぶくれが潰れたことによって、傷跡から雑菌が入っている印です。
靴擦れの部分だけでなく範囲が広くなってしまうこともあるので、薬を服用するなど適切な対応が必要です。
化膿した場合は、皮膚科を受診して医師の指示に従ってください。
化膿した靴擦れは皮膚科で相談
化膿した靴擦れを相談できるクリニック・病院をお探しの方は、こちらの情報をご覧ください。
◆北海道・東北の皮膚科一覧はこちら
北海道・青森県・秋田県・岩手県・山形県・宮城県・福島県
◆関東の皮膚科一覧はこちら
東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県・茨城県・栃木県・群馬県
◆中部の皮膚科一覧はこちら
愛知県・新潟県・富山県・石川県・岐阜県・静岡県・福井県・長野県・山梨県
◆近畿の皮膚科一覧はこちら
大阪府・京都府・兵庫県・奈良県・滋賀県・三重県・和歌山県
◆中国・四国の皮膚科一覧はこちら
鳥取県・島根県・山口県・広島県・岡山県・愛媛県・香川県・高知県・徳島県
◆九州・沖縄の皮膚科一覧はこちら
福岡県・佐賀県・長崎県・鹿児島県・大分県・宮崎県・熊本県・沖縄県
4.靴擦れを早く治すために気をつけたいこと
患部に負担がかからない靴を履きましょう
靴擦れを起こした場合は、患部に負担がかからないような靴を履くことが大切です。
小さすぎる靴や、大きい靴は靴擦れを悪化させたり、新しい場所に靴擦れをつくったりする原因になるので気をつけましょう。
糖尿病の方はふだんから要注意!
糖尿病の方は足の感覚がにぶくなっていることが多く、傷に気がつかないことがあります。
たかが靴擦れと思っていると、化膿したところから雑菌か広がり、体に感染が広がってしまうことがあります。
最悪の場合は、下肢の切断にもなりかねません。なれない靴を履くときは気をつけましょう。
化膿した場合は必ず病院へ
靴擦れを起こしてしまった場合は、状態によって適切な対応をとることが重要です。
化膿してしまった場合は、すぐに皮膚科を受診しましょう。
まとめ
靴擦れは誰でも一度は経験したことがあるものでしょう。
歩くのもつらいほどの痛みをともなうため、できれば起こしたくないものです。
自分の足に合っていない靴は、靴擦れを起こす一番の原因になります。
ほかにも、足の形が特殊だったり(外反母趾)、歩き方が正しくなかったりする場合にも靴擦れを起こすことがあります。
起こしてしまったら、水ぶくれなど患部の状態によって適切な対応をしてください。
化膿している場合は、病院を受診することが大切です。
たかが靴擦れとあなどらずに、早く病院へ行ったほうが、早く治ることもあります。
まずは、靴擦れを起こさないように自分の靴や歩き方を見直すことから始めてみましょう。
執筆・監修ドクター

経歴北里大学医学部卒業
横浜市立大学臨床研修医を経て、横浜市立大学形成外科入局
横浜市立大学病院 形成外科、藤沢湘南台病院 形成外科
横浜市立大学附属市民総合医療センター 形成外科
を経て横浜栄共済病院 形成外科
2014年 KO CLINICに勤務
2021年 ルサンククリニック銀座院 院長 就任
関連コラム
「靴擦れはどうやって治療する?水ぶくれが破れたら?早くなおすポイント」以外の病気に関するコラムを探したい方はこちら。
関連する病気
「靴擦れはどうやって治療する?水ぶくれが破れたら?早くなおすポイント」に関する病気の情報を探したい方はこちら。