糖尿病内科
病気の特性や患者さまのライフスタイルに配慮し、継続しやすい治療を提供します
治療を継続できるよう、さまざまな条件を考えます
糖尿病の治療が必要な状態であると判断される方のうち、医療機関で治療を継続的に受けている方の割合は半分程度であると考えられています。初期段階の糖尿病には目立った自覚症状が少ないことも、治療の開始が遅れる理由のひとつであると推定されます。
しかし、症状が見られないからといって糖尿病を治療せず放置すると症状が進行し、やがてさまざまな合併症に悩まされることとなってしまいます。治療期間が長期にわたる場合が多く、治療を中断してしまう患者さまも少なくありませんが、発症時から症状を継続的にコントロールすることが大切です。
そのため、生活習慣病の治療に際しては、病気の特性や患者さま一人ひとりのバックグラウンドなどにも配慮したオーダーメイドの治療に力を注いでいます。食事や運動習慣も大切にしていますが、患者さまの生活リズムを尊重し、よりストレスをかけずに治療を継続できるよう、薬物療法とのバランスも重視しています。
相談・教室が充実
管理栄養士による栄養指導など患者さまの食事療法をサポート
実践していただきやすい身近なアドバイスから提案させていただきます
当院では、糖尿病や脂質異常症など、生活習慣病の患者さまに対して、管理栄養士による栄養指導を行っています。
生活習慣病の治療では食事療法が行われますが、どのような食事がよいのかよく分からないという患者さまも多くいらっしゃいます。そのため、3日間のお食事の内容をお知らせいただき、それをもとに表を作成して栄養バランスをチェックし、よりよい食生活に向けたアドバイスを行っています。約4週間に1回の通院ペースに合わせて、具体的な目標を設定して食事療法に取り組んでいただくようにしています。より負担を感じずにバランスのよい食生活を継続していただけるよう、院長や管理栄養士が季節に合わせたお料理を紹介することもあります。
運動指導に際しては、毎日の生活の中でよりストレスなく運動量を増やすことを目指しています。また、特定保健指導、インスリン自己注射指導、血糖自己測定指導も行っています。
十分な説明
検査結果やお薬の処方内容などの確認や管理に「私のカルテ」をお使いいただけます
「私のカルテ」は患者さまの治療歴を記録として残すこともできます
当院では患者さまにお持ちいただける「私のカルテ」を作成して診療を行っています。
このカルテには患者さまが受けられた検査の結果や疾患についての説明、薬剤の処方内容などが記載されており、定期的に通院されている患者さまに作成してお渡ししています。生活習慣病の治療では患者さまにもご自身でお食事の内容などの管理を行っていただく必要がありますが、そのような場合にもこのカルテを役立てていただけます。
また、患者さまの病歴なども記載されていますので、ほかの医療機関を受診される際にお持ちいただくことで、よりスムーズに治療を受けていただくことが可能となります。カルテは患者さまに記入していただくこともできます。治療の過程で疑問に感じたことや不安に感じていることを医師に伝えにくいという患者さまも少なくありませんが、このカルテに記入していただくことでお気持ちやご要望なども医師に伝えやすくなると考えています。カルテにご記入いただいた内容については医師がしっかりと対応を行っています。
医師・スタッフの専門性
訪問診療にも対応。生活習慣病や老年疾患にたけている院長が患者さまに寄り添って診療いたします
スタッフとともに患者さまに寄り添える診療を心がけております
院長は、「日本内科学会認定 総合内科専門医」「日本糖尿病学会認定 糖尿病専門医」「日本内分泌学会認定 内分泌代謝科専門医」の資格を持ち、糖尿病・高血圧症・脂質異常症をはじめとした生活習慣病、バセドウ病などの甲状腺疾患、認知症などといった老年疾患の治療にたけています。
その他、通院が難しい方への訪問診療にも力を入れており、内科だけではなく、患者さまのご希望や状況に応じて、皮膚科、精神科の診療も幅広く行っています。患者さま一人ひとりの症状や生活環境に合わせた治療プランを綿密に設計することも可能です。内科の診療だけでは身体の状態の緩和を目指すことが難しい場合や、より手厚い訪問診療が必要な場合は、いつでもご相談ください。
また、医師・スタッフ間のチームワークもよく、活気あふれる雰囲気の中で診療にあたっています。今後も、お互いに力を入れている分野をいかしながらチーム医療で患者さまの健康管理に注力していきたいと思っています。