産科

産前産後を快適で穏やかにお過ごしいただけるようサポートします
産科では、妊娠の診断から妊婦健診(※1)、お産(※2)、産後の検診まで対応可能です。当院は経腟分娩をメインに行っており、その他の分娩方法が必要な場合には状況に応じて、院内対応あるいは高次医療機関へのご紹介をいたします。里帰り分娩希望の妊婦さんの受け入れも可能です。ご希望の方はお電話にてご相談ください。
出産にあたって「お母さんや赤ちゃんの命に危険が及ぶような目に合わせない」という強い意志があり、患者さんお一人お一人に対して細心の注意を払っております。納得の行くお産を迎えていただくために、医師、助産師、看護師が、なるべく自然な陣痛で出産ができるサポート体制を整えました。
お産で入院をする時期の目安は、初産の方の場合規則正しい陣痛が10分おきになったとき、お産経験がある方は15分から20分おきになった際です。破水や生理のときくらいの出血があるときには、妊婦さんご本人からご連絡ください。
新生児検査では、臍帯血による血液ガス検査や酸素飽和度のチェック、血糖値の計測、黄疸検査、聴覚検査、新生児マス・スクリーニング検査(先天性代謝異常)を行います。一見元気な赤ちゃんも、実は病気を持っているというケースがあるので、早期発見により発症を予防しましょう。
(※1)は自由診療の可能性があります。料金表または医院までお問い合わせください。
(※2)は自由診療です。料金は料金表をご確認ください。
妊婦健診
妊婦さんには、どんな検査をされていますか?

妊娠中に10種類以上の検査がございます。検査時もリラックスしてもらえるよう工夫しています。
妊婦健診(※)は、「血液型(ABO式、Rh式)」や「貧血」、「梅毒」や「B型肝炎ウイルス抗原」・「C型肝炎ウイルス抗体」、「クラミジア」、「エイズ」などの検査などを行い、赤ちゃんに感染する恐れのあるものがないかどうかを入念に調べております。その他にも、ブドウ糖液の入った溶液を服用した1時間後に血糖値を測定し、糖の代謝を調べる「ブドウ糖負荷試験(※)」や、分娩監視装置を使って赤ちゃんの心拍の状態や胎動、子宮の収縮を調べるといった内容の「ノンストレステスト(※)」を行っております。また、赤ちゃんの様子が見られる4Dエコー(超音波検査)(※)は、赤ちゃんの表情や仕草がわかりやすく映像で見られるので、この検査を楽しみにご来院くださっています。
(※)は自由診療の可能性があります。下記料金表または医院までお問い合わせください。
ママさん教室
妊娠中や出産時に、どんなことを注意すればいいのかわかりません。
当院の「ママさん教室」では、妊娠生活や出産に関わる知識をお伝えします。ぜひご活用ください。
当院で開いている「ママさん教室」という教室では、妊婦さんのための母乳や日常生活の過ごし方と注意点などの指導や妊婦体操、出産時の呼吸法やリラックス法、お産(※)の流れと陣痛の過ごし方や栄養指導といった様々な情報を発信しております。
スタッフと妊婦さんの方々との信頼関係を築き、些細なことでも話していただけるような環境を整え、妊婦さんが心身ともに健康でリラックスできることを考え取り組んでおります。また、妊婦さん同士のお友達作りの場としてもご活用いただいており、和気あいあいとした雰囲気のなかで行われておりますので、どうぞ気兼ねなくご参加くださいませ。
(※)は自由診療です。料金は料金表をご確認ください。
婦人科

婦人科の疾患に幅広く対応し、お一人お一人に合わせた方法を提供
当院は、妊娠や出産などのお悩み以外にも、月経異常、生理痛や下腹部痛、性器のかゆみ・おりものなど幅広い婦人疾患や人工妊娠中絶手術(※)にも対応しております。またそれらの疾患に対し、早期の検査での原因の解明と、なるべく早く改善できるようにすることを目的とした治療を行っていくことを心がけて日々取り組んでおります。当院では、妊娠が難しい不妊症と考えられる方に対しては原因を探り、患者さんに適した方法で妊娠できるよう、排卵誘発、タイミング療法などの治療を進めています。
婦人科疾患に悩む患者さんが少しでも気兼ねなく受診できて、リラックスしやすい環境を考え、院内デザインにこだわりました。上品かつアットホームな空間作りを行い、お外には開放的な中庭も設けています。
(※)は自由診療になります。下記料金表をご確認ください。
月経困難症・月経前症候群
月経前に起こる心身の不調や、月経痛を改善させることはできますか?

はい。当院では、黄体ホルモン製剤や低用量ピルの処方を行っています。
当院では、月経前症候群(PMS)や月経困難症の症状にお悩みの方に対し、低用量ピルや黄体ホルモン製剤の処方と子宮内黄体ホルモン放出システムの挿入を主に行っています。
月経前症候群(PMS)や月経困難症はお一人おひとりで症状が異なります。ご自身の症状に気がついていない方や、ちょっとしたことだから相談しにくいと思っている方もいらっしゃることでしょう。そのため、初診は特にしっかりとお話をうかがい、医師からもメリット・デメリット、副作用など必要な情報の提供を詳しく行います。患者さんがどういった状態で、それに対してどのような治療法があるのかを把握していただいた上で、その方に必要な対応方法をご提案いたします。
子宮がん検診
子宮がんの初期症状はどんなものが現れますか?
子宮がんは目立った初期症状が現れません。ぜひ1年に1回がん検診をご利用ください。
子宮がん検診(※1)は20歳以上の方は受けてほしいとされている検診です。
当院では1年に1度、子宮がん検診(※1)を受診されることをご提案しております。諫早市にお住まいで、4月から翌年の3月までの間に20歳以上の偶数年齢の方の場合は公費負担の対象(※2)となりますので、該当する場合にはぜひご利用ください。
医師が必要と判断した方には、子宮頸がん検診に加えて子宮体がん検診も行っております。
(※1)は自由診療です。料金表をご確認ください。
(※2)諫早市のがん検診を実施しており、対象の方は公費負担で受けていただけます。料金は料金表をご確認ください。
子宮頸がんワクチン
子宮頸がんワクチン接種を受けたいのですが、対応していますか?
はい、対応しています。また現在は公費を利用して無料でワクチン接種が受けられる期間中です。
当院では、小学校6年生から高校1年生の方に子宮頸がんワクチン(HPVワクチン)の定期接種を行っています。その期間に定期接種を逃してしまった方へ向けた、キャッチアップ接種(※)も対応しています。対象となるのは、誕生日が1997年4月2日から2006年4月1日の女性です。対象の方にはお住まいの自治体から定期接種のお知らせが届き、無料(公費助成)で接種ができます。
日本では年間約2,900人もの女性が子宮頸がんで亡くなっています。しかし、ワクチン接種が盛んな海外では、いずれ子宮頸がんは根絶が期待されている病気です。子宮頸がんワクチン(HPVワクチン)のキャッチアップ接種(※)が利用できるのは、2022年の4月1日から2025年の3月31日までの3年間です。ぜひこの機会をご活用ください。
(※)は自由診療の場合があります。料金は料金表をご確認ください。
子宮脱
子宮脱ではどのような治療がありますか?
初期の子宮脱は器具を用いた治療を、重症の場合は手術が必要となる場合もございます。
子宮脱とは、子宮を支えている骨盤内の筋肉や靭帯が、老化やゆるみにより、もとの位置から下がってきてしまう病気のことです。自覚症状として挙げられるのは、子宮の下降感・排尿の違和感などです。
当院で行っている治療法は、リングペッサリーという輪っかのようなリング状の器具を腟のなかに入れ、子宮を持ち上げて正常な位置に戻し、症状を取り除くといった方法です。リングペッサリーでうまくいかないときは、高次医療機関に紹介させて頂いた上で手術という選択肢もあります。
避妊相談
効率よく避妊をする方法はありますか?

低用量経口避妊薬の処方、避妊リングや緊急避妊のご提供をしています。
当院では避妊についての相談も受けております。避妊法として挙げられるのはピルや避妊リングなど様々ございます。
●低用量経口避妊薬
当院では、低用量経口避妊薬(※)の処方を行っております。
ピルの副効用として、服用中は排卵が止まるので卵巣と子宮を休ませられ、子宮体がんや卵巣がんの予防にもなるとされています。
ピルはコンドームよりも避妊率が高いということが立証されており、そのような理由からピルの処方をご希望される患者さんも多くいらっしゃいます。
●避妊リング
当院では、避妊リング(※)の装着にも対応しています。子宮内にT字型の小さな器具を入れ、黄体ホルモンを子宮の中に持続的に放出することで、子宮の内膜に作用するシステムです。挿入後5年以内に抜去または交換する必要があります。月経量の減少や、月経痛の軽減にも期待できます。
●緊急避妊
上記の他にも、「緊急避妊(※)」と呼ばれている性交後の72時間以内にホルモン剤を服用して、避妊をするという方法です。
(※)は自由診療の可能性があります。下記料金表をご確認ください。
安永産婦人科医院の基本情報
診療科目 | 産婦人科 婦人科 産科 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
住所 |
長崎県諫早市泉町17-22地図
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
アクセス |
県営・島鉄バス「竹の下」バス停 徒歩1分 駐車場あり(26台) ※医院前をはじめ、付近5ヶ所に駐車スペースがございます。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
診療時間・休診日 |
休診日 日曜・祝日 土曜診療
土曜午後は都合により時間変更することがありますのでお知らせを確認してください。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
電話番号 |
0957-22-0032 |
特徴・設備
特徴 |
|
---|---|
設備 |
|
駐車場 |
駐車場あり(26台) ※医院前をはじめ、付近5ヶ所に駐車スペースがございます。 |
専門医 |
|
関連リンク
掲載している情報についてのご注意
医療機関の情報(所在地、診療時間等)が変更になっている場合があります。事前に電話連絡等を行ってから受診されることをおすすめいたします。情報について誤りがある場合は以下のリンクからご連絡をお願いいたします。
掲載内容の誤り・閉院情報を報告EPARKスタッフが見た
おすすめポイント
ポイント1
女性の専門的な疾患を手厚くサポート!
産科では妊婦健診から分娩、産後健診まで、婦人科では月経困難症や月経前緊張症などの疾患に対応します。女性のお悩みに幅広く対応している医院です。料金は料金表をご確認ください。
ポイント2
ネット受付に対応。もちろん直接ご来院頂いても診療しています!
土曜の15時まで診療します。ネット受付にも対応しているので、平日は忙しく来院するのが難しい方や予定を調整したい方、働く女性の通院に便利。「土曜なら付き添える」という旦那さんにも快適な診療体制です。
ポイント3
医院のすぐそばに 26台分の駐車場あり!
国道207号からほど近い場所にあるため、お車での来院が便利です。医院入り口前などに26台分の駐車スペースが用意されています。