胃腸内科

鎮静剤や経鼻内視鏡を用いて苦痛の少ない検査を行っています
当クリニックでは、胃がんや大腸がんなどの原因を早期に発見するため、内視鏡検査をご提案しています。しかし、過去に嘔吐反射が起きた方や、喉の奥で息が詰まる感じを経験した方は、多くの場合検査に消極的です。そのような患者さまのために、検査時には効きやすく覚めやすい鎮静剤を使用して眠っていただき、その状態で内視鏡検査を行います。鼻からスコープを挿入する経鼻内視鏡検査にも対応していますので、ご希望の方法をお選びください。
また、下痢が続いている方、健診で潜血を指摘された方などに対しては大腸内視鏡検査を行っています。多くの場合、検査を行う際は下剤を飲まなければなりませんが、「下剤を飲むのが苦手」という方も少なくありません。当クリニックでは、下剤を飲まずに行える内視鏡検査を取り入れていますので、気兼ねなくご相談ください。
胃腸内科に関するQ&A
胃カメラ検査
胃カメラ検査は痛いイメージがあり、受診をためらっています。
細いスコープや鎮静剤を使って痛みをできる限り与えないようにしています。
胃カメラ検査に対して、「痛い」「苦しい」というイメージをお持ちの方も多いかと思います。しかし、胃の中をしっかりと調べることは、胃がんや胃炎、ピロリ菌感染症の早期発見につながるため、定期的に検査を受けていただきたいと考えています。そのため、当クリニックではできる限り苦痛に配慮した胃カメラ検査を行っています。
まずは鎮静剤を用いて眠っていただきます。この鎮静剤は効きやすく覚めやすいものを使用しており、検査後すぐにご帰宅いただけます。また、使用するスコープは口径が小さいため、嘔吐反射や息苦しさを軽減できます。お車などで通院されて鎮静剤を使用できない方には、鼻からスコープを通す経鼻内視鏡検査のご提案も可能です。
しっかりと患者さまとコミュニケーションを取りながら検査をすすめていきますので「検査が怖い」「おえっとなった経験がある」という方でもぜひ一度ご相談ください。
大腸内視鏡検査
大腸内視鏡検査をする際は下剤を飲まなければなりませんか?

寝ている間に胃カメラから下剤を通す方法があります。下剤が苦手な方はご相談ください。
大腸内視鏡検査ではスコープを肛門から挿入して、大腸がんや大腸ポリープなどの有無を確認します。胃カメラ検査同様痛みには十分配慮しており、鎮静剤で眠っている間に細くて柔らかいスコープを使用して検査を行います。また、スコープを挿入する際は、空気によって腸管が伸び縮みしないよう無送気軸保持短縮法にこだわっています。
また、大腸内視鏡検査を行う際の下剤を飲むのが苦手という方もいらっしゃいます。当クリニックでは、鎮静剤で眠っている間に胃カメラ検査を行い、そのままスコープから下剤を通す方法に対応しており、これまで検査に苦手意識があった方でも気兼ねなく受けていただけるよう工夫しています。
逆流性食道炎
胃から酸っぱいものが上がってきている感じがします。
逆流性食道炎かもしれません。胃カメラ検査の受診をご検討ください。
逆流性食道炎とは、胃の中の胃酸が食道へ逆流して炎症を起こし、胸やけ・胃痛などの症状を引き起こす病気です。もともと欧米人に多く、日本人には少ないとされている病気でしたが、食生活の欧米化にともない、日本でも増えています。
検査は主に問診で診断をしますが、確定診断のためには胃カメラ検査をご提案しています。治療は主に薬物療法で、胃酸の分泌を抑える薬を処方して2週間から4週間かけて症状を緩和していきます。また、患者さまに生活習慣を見直していただくために、パンフレットを示してアドバイスを行っています。
逆流性食道炎の症状をただの胸やけだと思って放置をしていると重症化し、組織が変化をしてしまうバレット食道や胃がんの原因となる場合があるため、気になる症状を感じたらすぐに受診をしましょう。
ピロリ菌検査
ピロリ菌の除菌治療には対応していますか?
はい。胃カメラ検査や迅速ウレアーゼ試験などを行い、陽性であれば除菌薬を処方します。
ピロリ菌(ヘリコバクター・ピロリ菌)とは胃の粘膜に生息する細菌です。感染をしたまま放置すると慢性萎縮性胃炎や胃・十二指腸潰瘍、さらには胃がんの発生リスクが高まるなど、胃の病気に深くかかわっているとされています。衛生状態の悪い飲み水から体内に入るといわれており、上下水道が未整備だった中高年世代に感染者が多い病気です。
胃カメラ検査を行い、萎縮性胃炎などが判明した場合は迅速ウレアーゼ試験という検査を行い、ピロリ菌の有無を調べます。結果は1時間で判明し、陽性であればピロリ菌の除菌薬を1週間から2週間程度服用をしていただきます。陰性であれば別の種類の検査でピロリ菌の有無を調べます。除菌終了後、1ヵ月から3ヵ月あけて、主に尿素呼気法で再度ピロリ菌の有無を調べ、除菌が成功したら治療は終了となります。
内科

重篤な病気を引き起こす生活習慣病は早期発見・早期治療が大切です
生活習慣病とは、その名の通り、生活習慣が原因で発症する病気のことです。糖尿病、高血圧症、脂質異常症などがその代表的な病気で、運動不足や偏食・飲酒・喫煙などの好ましくない生活習慣が積み重なって起こります。これらの病気は、動脈硬化などを引き起こすことで、脳や心臓などに重大なダメージを与え、命にかかわる病気へのリスクを高めます。
治療の基本となるのは、生活習慣の見直しです。食事療法・運動療法・薬物療法など、患者さまの体質や病状によって治療方法は異なりますが、生活習慣などをじっくりとうかがい、患者さまに合った治療方法をご提案します。生活習慣病は自覚症状がほとんどなく気づかないうちに進行をしていることが多いため、早期発見・早期治療が大切です。
血液内科

貧血やあざなどのご相談は血液内科へお越しください
血液内科には、貧血がつらい、首のリンパ節が腫れた、あざが気になる、健診で血液の異常値を指摘されたなど、さまざまな症状の患者さまが来院されます。
「日本血液学会認定 血液専門医」である院長が、採血やエコー検査、骨髄穿刺などで詳しい検査を行い、原因を調べて治療しています。必要な場合には、大阪医科大学附属病院をはじめとした医療機関をご紹介します。
また、女性に多い貧血は、だんだんと自覚症状がなくなっていきますが、実は身体に不調をきたしていることも多い病気です。大きな疾患が隠れている場合もありますので、放置せず受診されることをご検討ください。
やまの内科・胃腸内科クリニックの基本情報
診療科目 | 内科 胃腸内科 血液内科 消化器内科 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
診療内容 |
健康診断 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
住所 |
大阪府高槻市庄所町3-20地図
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
アクセス |
バス乗り場 3 富田団地・車庫前行き 城西町停留所下車 徒歩約3分 駐車場有り(10台) クリニック横調剤薬局の隣に2台、クリニックを西へ約80m進んだ先に8台あります。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
診療時間・休診日 |
休診日 木曜・日曜・祝日 土曜診療
受付開始は診療開始の15分前、受付終了は診療終了の30分前です。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
電話番号 |
072-668-7033 |
特徴・設備
特徴 |
|
---|---|
設備 |
|
駐車場 |
駐車場有り(10台) クリニック横調剤薬局の隣に2台、クリニックを西へ約80m進んだ先に8台あります。 |
専門医 |
|
健康診断・検査 |
|
掲載している情報についてのご注意
医療機関の情報(所在地、診療時間等)が変更になっている場合があります。事前に電話連絡等を行ってから受診されることをおすすめいたします。情報について誤りがある場合は以下のリンクからご連絡をお願いいたします。
掲載内容の誤り・閉院情報を報告EPARKスタッフが見た
おすすめポイント
ポイント1
胃・大腸カメラは当日のみの来院で検査可能です
胃・大腸カメラは電話予約に対応。院長からの折り返しの電話で検査の注意事項などを説明しているため、大腸カメラでも検査当日のみの来院で受けることが可能です。
ポイント2
ネット、電話などで診療予約を取れます
ネットで診療予約を取ることができ、少ない待ち時間で受診できます。インターネット環境がない方は、電話もしくは直接スタッフに伝えることで予約することも可能です。
ポイント3
駐車場があるほか、二つの停留所が利用できます
高槻市営バス「城西町停留所」より徒歩約3分、「庄所停留所」より徒歩約1分の場所にあります。10台分の駐車場もあり、検査を受けられる方の送迎にも利用できます。