
岩田 佳幸先生(日本産科婦人科学会認定 産婦人科専門医)にインタビュー
一人ひとりの患者さまに向き合い、病気を未然に防ぐ診療を目指して開業を決意
産婦人科の医師を目指したのは、医学部に進んでからです。大学の実習で手術を経験し、手術もできる医師になりたいという思いが芽生えました。もともと小児科を志していたこともあり、お子さまの診療と手術のどちらにも関わることができる科を考えた結果、産婦人科であれば生まれてくる赤ちゃんがいますし、婦人科疾患の手術もあるということが産婦人科を選ぶ決め手となりました。
ほかの医師の方々と助け合いながら診療ができたこともいい思い出です。大学病院や総合病院は、当然ですがクリニックよりも患者さんの数が多く、その分重篤な症状を訴えてこられる方も多くいらっしゃいます。急患対応で人手が足りないと聞けば駆けつけて輸血の手配をしたり、麻酔の手伝いをしたりと、「医師同士が助け合いながら患者さんを助ける」という経験ができたことが、とてもよかったと感じています。
現在は、生理痛や更年期障害でお悩みの方を中心に、たくさんの方にご来院いただいています。勤務医時代との違いは、一人ひとりの患者さんのお話をより深く掘り下げてお聞きすることができる点だと思います。毎回ゆっくりとお話をお聞きするのは難しいですが、できる限り時間をとることで、その訴えを診療に生かすことができると感じています。
患者さまの訴えに耳を傾け、ていねいにご説明し、納得の治療を提供する
治療をする際に心がけているのは、患者さんに納得していただくことです。治療する意味やメリットを知っていただくことはもちろん、「不正出血が起こるかもしれないよ」といったデメリットもきちんとお話をし、理解と納得のもとで治療を進めるようにしています。
また、子宮頸がんには初期症状がほとんどありません。だからこそ、「何も症状がないから大丈夫」と思うのではなく、「何も症状がないうちから定期的に検診を受ける必要がある」と知っていただきたいと思っています。自治体の検診は2年に1度受けていただけますので、そういった情報を発信していくことで、子宮頸がんの予防・早期発見をサポートできればと思っています。
また、症状によってホルモン補充療法や漢方薬、プラセンタ療法など処方するお薬も変わってくるため、その点からも患者さんのお話をしっかり聞くことを大切にしています。更年期障害は、メンタル面の症状が出ることも多くあります。体調に変化がない場合は発症に気づきづらいかもしれませんが、日常生活に支障が出ているようであれば受診をご検討ください。「今よりも楽に」「少しでも症状を少なく」という思いで、よりよい治療法をご提案いたします。
ライフステージに合わせた診療の提供とともに、婦人科疾患の啓蒙にも注力
そのご期待に添えるよう、一人ひとりのライフステージに合わせて必要な情報提供をし、必要な診療をこれからも続けていきたいと思います。