藤田クリニックのこだわり
医師・スタッフの専門性
子どものうちに治療をおこなうことが大切です。まずはご相談ください

発達障害をお持ちの方は、社会や学校の中で生きづらさを感じることが多く、そのことが大人になってからも影響し、二次障害としてうつ病などを発症しやすくなります。そのため、幼少期から治療をすすめていくことが大切です。当クリニックは、2000年に開業いたしました。当時は児童や思春期世代の患者さまには専門の医療機関でしか対応できないことが多く、患者さまが来院しやすい町のクリニックで、児童・思春期精神科に対応していきたいという思いから、院長は当クリニックを開業したのです。
思春期のお子さまの病気であれば、治療期間を長く取ることで寛解に向かうケースが多く見られます。お子さまのことでお悩みでしたら、親御さまだけ来院していただいてもかまいません。まずはリラックスして状況をお話しください。お子さまの通っている学校の方からアプローチされれば、学校へも対応させていただきます。
また、当クリニックは児童・思春期の患者さまが入院可能な病棟を持つ病院と連携しています。万が一、入院が必要となった場合にも、連携の医療機関をすみやかにご紹介することが可能です。
アクセスが便利
電車、バス、車での来院が可能です

電車でお越しの方は北大阪急行南北線「桃山台駅」で下車いただくと、徒歩約5分の場所に当クリニックを見つけられます。また、バスでお越しの方は、阪急バス「南町三丁目」停留所または「上天竺橋」停留所で降車してください。近隣には二ノ切池公園がある、のどかな環境のクリニックです。なお、お車でご来院の際は近隣のコインパーキングをご利用ください。
十分な説明
お子さまや親御さまが理解できる言葉でていねいな説明を心がけています

不登校や発達障害などは、親御さまのせいでも、お子さまのせいでもありません。そのため、誰も責めなくていいということからお話しさせてください。また、不登校などは本人のなまけではなく「病気である」ということをご理解いただけるようにお伝えいたします。
当クリニックでは患者さまの病気や症状について、できるだけ専門用語を使わずに、お子さまや親御さまが理解できるわかりやすい言葉でていねいにご説明しております。
必要に応じて、発達テストや心理テストもおこない、その結果も参考にしながら治療をすすめてまいります。テストの結果には難しい言葉もございますので、できるだけかみ砕いてわかりやすく説明をするように心がけています。
衛生管理
院内感染予防対策に取り組んでいます

当クリニックでは、厚労省や各学会、研究所等が開示している感染予防策(定期的な換気やアルコール除菌の設置、スタッフのマスク着用などの標準予防策および、接触・飛沫感染予防策)を実施しているほか、下記の対策をおこなっています。
◆患者さまへお願いしている予防対策◆
・咳エチケットなどの呼びかけ
◆施設内の予防対策◆
・密閉回避のため、ガイドラインの規定通りに換気をしている
・ソーシャルディスタンス(社会的距離)の確保に努めている
・受付にパーティションの設置
・待合室の人数をできる限り少なくして「密集、密接」を回避
ご不安を軽減できるよう感染予防に配慮した環境作りに努めてまいります。ご理解とご協力をお願いいたします。
待ち時間対策
待ち時間を短くし、感染リスクを軽減しています。診察まで医院の外で待機も可能です

当クリニックでは、診察までの待ち時間を医院の外でお待ちいただけます。
そのほかの待ち時間対策として、下記の取り組みをおこなっています。
◆お会計の待ち時間対策◆
・キャッシュレス対応により、接触リスクや会計時の時間を短縮
院内の滞在時間を短くすることで、院内感染リスクの軽減に努めています。
掲載している情報についてのご注意
医療機関の情報(所在地、診療時間等)が変更になっている場合があります。事前に電話連絡等を行ってから受診されることをおすすめいたします。情報について誤りがある場合は以下のリンクからご連絡をお願いいたします。
掲載内容の誤り・閉院情報を報告EPARKスタッフが見た
おすすめポイント
ポイント1
「桃山台駅」徒歩約5分、バスでも通院可能です
北大阪急行南北線「桃山台駅」北出口徒歩約5分。阪急バス「南町三丁目停留所」または「上天竺橋停留所」から徒歩約1分。駐車場はコインパーキングをご利用できます。
ポイント2
不登校、発達障害、うつ病などの相談ができます
お子さまの不登校や発達障害といったお悩みのほか、うつ病、不眠症、パニック障害、社会不安障害、強迫性障害、統合失調症などについて相談できます。
ポイント3
さまざまな感染予防対策に取り組んでいます
受付にパーティションを設置。待合室の人数をできるだけ少なくして密を回避、定期的な換気をおこなうなどさまざまな感染対策に取り組んでいるクリニックです。