消化器内科

胃や腸の痛みなど、おなかに違和感があれば当院までお越しください
消化器内科には主に腹痛、下痢、便秘、食欲不振などの症状を訴える患者さまが受診されます。また「ピロリ菌が気になるから」といって来院される患者さんもおられます。
当院では症状によって胃カメラや大腸カメラ、腹部エコー、血液検査などを使い分けて診断を行います。検査結果によっては、当院で対応できる場合と、連携病院をご紹介して精密検査や治療などを受けていただく場合があります。患者さまに必要な医療を提供できるように努めていきます。
消化器は疲れやストレスによる影響を受けやすいです。「検査で異常がないと分かるだけで体調が改善する」場合もあるので、お身体に不安を覚えている方は一度お越しください。
上腹部痛(胃の疾患)

胃の病気には、例えば胃炎や胃潰瘍、胃ポリープなどがあります。多くの患者さまは胃痛、胸やけ、食欲不振、満腹感などの自覚症状があって来院し、中には食べ過ぎや飲み過ぎでいらっしゃることもあります。来院いただいたら、問診や診察をおこなった後、必要があれば上部内視鏡検査や腹部エコー検査などをおこない診断します。
当院では内視鏡に鼻から挿入する「経鼻内視鏡」を使用しています。この内視鏡は口から入れる「経口内視鏡」に比べると苦痛や嘔吐感は感じづらいことが特徴です。ただし、経鼻内視鏡が鼻の穴から挿入できない方もいるので、その場合は口から挿入します。内視鏡検査はご予約のうえ後日検査を行います。ただし、緊急性がある場合は当日行うことも可能です。
胃の不調は食生活にも影響するため、患者さまも不安や不便さを感じやすいです。健康のため、おいしい食事やお酒を楽しむためにも、胃に不調を感じたら一度しっかりと検査を受けて改善できるようにしましょう。
大腸の疾患
大腸が不調になると腹部痛や下痢、便秘、血便の自覚症状のほか、検診等で発見される便潜血などが見られます。また、免疫力の低下や冷え症、肌荒れや肩こりを引き起こすため、女性は特に気になるお悩みと言えるでしょう。
検査は主に大腸内視鏡によるものです。検査中は大腸内をモニターで見られるので、ご自分の状態をはっきりと確認できます。検査による痛みは患者さまのお身体の状態によりますが、医師もなるべく痛みを感じないように注意して行います。なお、検査前には下剤を飲んで腸の内容物を出す前処置が必要です。
大腸は栄養を吸収する唯一の器官ですから、調子が悪くなると体に栄養が行き渡らなくなります。1日3食で効率的に栄養を取るためにも、不調を改善することをおすすめします。
肝臓・胆のう・すい臓の疾患

肝臓や胆のう、すい臓の不調は初期には自覚しづらく、進行するにつれ、飲み過ぎた後の疲れがとれない、腹痛を感じる、白目や皮膚が黄色くなる(黄疸)などの症状があらわれます。初期段階で気がつくには定期的な検査が必要です。
肝臓、胆のう、すい臓の検査方法は腹部エコーや血液検査などによるものです。症状が軽い場合は内服と注射による治療を行って、進行している場合は手術できる病院を紹介することで対応します。なお、病院を紹介した場合でも、術後に生活習慣や食事の改善といったアドバイスをさせていただくこともあります。
手術で症状が軽くなったことで、通院をやめてしまわれる方がいらっしゃいます。しかし、それは表面上によるものであり、油断すると再発する恐れもあります。医師が「大丈夫ですよ」とお伝えするまでは、通院を続けていただくようお願いします。
ピロリ菌
ピロリ菌は胃の粘膜にすみつき炎症を起こす細菌で、井戸水を飲んだり、親が一度口に入れたものを子供に食べさせることが、感染経路と言われています。ピロリ菌は吐き気や胃もたれ、腹痛をともなう胃炎を引き起こしたり、萎縮性胃炎、胃潰瘍、十二指腸潰瘍や胃がんなどの原因となるため注意が必要です。
当院ではピロリ菌の検査と除菌を行っています。検査ではまず、胃カメラにより胃炎があるかの確認を行います。胃炎があり、ピロリ菌の感染が疑われる場合には、血液検査や尿検査、検便などを行って有無を判定します。
なお、ピロリ菌に感染している方で胃炎や胃潰瘍が見られる場合には、2回まで保険適用で除菌を受けられます。ピロリ菌の除菌に成功すると、胃の病気になる確率はぐっと下がると言われています。
逆流性食道炎
逆流性食道炎とは、胃酸が食道に逆流する病気です。通常、胃と食道の境目は閉じられているのですが、加齢、ストレス、食べ過ぎ、運動不足などの原因で胃酸が逆流することがあります。それにより食道に炎症、潰瘍が起こり、胸やけや不快感・違和感、喉の奥に酸っぱい匂いがするなどの症状が現れます。さらにそのまま放っておくと食道がんになる危険性もあるので、なるべく早めの対応が必要と言えるでしょう。
当院では内視鏡による検査を行い、治療には胃酸の分泌量を減らすための飲み薬を処方しています。ただ、中にはお薬の服用により食道へのダメージが減ったことで、逆流性食道炎が良くなったと思いこむ方もいらっしゃいます。その状態では再発する恐れもあるので、自己判断で通院やお薬の服用をやめないように注意してください。
糖尿病内科

当院の糖尿病治療は、無理せず改善できることからアドバイスします
当院の糖尿病治療は、無理せず改善できることからアドバイスします
糖尿病の症状には、頻繁な喉の渇きや多量に汗をかくなどがありますが、自分では糖尿病だと気がつきにくいものが多いです。そのため、健康診断で血糖値の異常がでた方や、家系的に糖尿病の発症率が高い方が来院されています。当院では、まず糖尿病の程度や合併症の有無などを確認し、症状に応じて食事療法を主体に運動療法、投薬治療を行います。
指導内容には、例えば、「過食しない」、「エレベーターではなく階段を使う」、「通勤で自転車に乗っていた部分を徒歩にする」「一駅歩く」など、患者さまが取り組めそうな部分からアドバイスします。また内服治療で血糖コントロールが困難な場合はインスリン注射も行います。そのほかにも、連携病院で糖尿病の教育入院を実施しているので、正しい知識を身につけていただくためにも治療の初期段階に入院することを推奨しています。
糖尿病は一度なってしまうとさまざまな合併症を引き起こす危険もあり、失明や命に関わる場合もあります。定期的に健康診断を受け、糖尿病の予防をしていただくことが重要です。
三宅内科胃腸科の基本情報
診療科目 | 内科 消化器内科 糖尿病内科 胃腸内科 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
診療内容 |
インフルエンザ予防接種 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
住所 |
愛媛県松山市土居田町58-3地図
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
アクセス |
伊予鉄バス 和泉北停留所下車 徒歩1分 駐車場有り |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
診療時間・休診日 |
休診日 日曜・祝日 土曜診療
12:30-14:00 月~金 昼休み 注射、投薬 可 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
電話番号 |
089-932-6262 |
特徴・設備
特徴 |
|
---|---|
待合室 |
|
設備 |
|
駐車場 |
駐車場有り |
専門医 |
|
健康診断・検査 |
|
関連リンク
掲載している情報についてのご注意
医療機関の情報(所在地、診療時間等)が変更になっている場合があります。事前に電話連絡等を行ってから受診されることをおすすめいたします。情報について誤りがある場合は以下のリンクからご連絡をお願いいたします。
掲載内容の誤り・閉院情報を報告