専門医インタビュー

診療案内|つまもと眼科

口コミ 137
写真 11
広島県東広島市西条岡町3-25 (地図)
  • 土曜診療
ネット受付
050-5213-5766

電話受付・予約(自動応答)の注意事項【必読】

西条駅(広島県)[広島県]

つまもと眼科

電話受付・予約(自動応答)

050-5213-5766

電話受付・予約(自動応答)の注意事項

※公衆電話、非通知によるお電話では、サービスをご利用いただくことができません。

※当社及びEPARK利用施設は、発信された電話番号を、EPARKクリニック・病院利用規約第3条(個人情報について)に定める目的で利用できるものとします。

※受付済の内容の変更、キャンセルの場合も必ずお電話をお願いします。

※自動応答での受付方法について

 

電話受付・予約(自動応答)の注意事項

※公衆電話、非通知によるお電話では、サービスをご利用いただくことができません。

※当社及びEPARK利用施設は、発信された電話番号を、EPARKクリニック・病院利用規約第3条(個人情報について)に定める目的で利用できるものとします。

※受付済の内容の変更、キャンセルの場合も必ずお電話をお願いします。

※自動応答での受付方法について

 

眼科

白内障の日帰り手術に対応。眼科疾患全般に幅広く対応が可能です

眼科では、白内障、緑内障、加齢黄斑変性、糖尿病網膜症をはじめとする眼科疾患全般の診療に対応しています。OCT(光干渉断層計)などの各種検査機器を取りそろえていますので「視力が低下した」「光がまぶしく感じる」「視界が狭くなった」など、何か気になる症状があればお早めに来院ください。

術後の通院を要しますが、多焦点眼内レンズ(※)を用いた白内障の日帰り手術に対応しています。できるだけ患者さまの要望に添った治療を提供させていただきます。

そのほか、コンタクトレンズの処方にも対応しており、毎月第一水曜日には視能訓練士による斜視や弱視の検査を行っていますので、ぜひご利用ください。

(※)は選定療養です。料金は料金表をご確認ください。

白内障

白内障には「手術した方がいい基準」のようなものはありますか?

特に基準はありません。患者さまのご要望や生活への影響などを加味して総合的に判断いたします。


白内障には「このような状態になったら手術をした方がいい」といった基準は特にありません。手術をするかしないかは、患者さまのご要望や、日頃の生活にどれだけ支障が出ているのかなどをふまえて決定いたします。

例えば、運転を仕事にされている方であれば視力が0.7を下回っているようであれば手術をご提案しますし、逆に視力が0.1であっても日常生活に何の問題もなければ無理にはご提案はいたしません。

なお、当院では視力が0.5を下回った方には、一度手術のご案内をするようにしています。

多焦点眼内レンズ

多焦点眼内レンズにはいくつか種類があるのでしょうか?

「近くが見えやすくなるレンズ」「中距離が見えやすくなるレンズ」の二つがあります。


多焦点眼内レンズ手術(※)とは、目の中に多焦点眼内レンズ(遠近両用レンズ)を入れることによって、遠くと近くの両方がよく見えるようになる手術です。

当院で取り扱っている多焦点レンズは、遠くが見えた上で、「近くが見えやすくなるレンズ」と「中距離が見えやすくなるレンズ」の二つをご用意しています。前者は主に読書や手芸などをよくされる方向け、後者は主に家事やパソコン作業などをよくされる方向けです。患者さまのご要望やライフスタイルに応じてレンズを選択いたしますので、分からないことがあれば何でもご質問ください。

なお、当院は、選定療養実施施設の施設基準を満たしています。

(※)は選定療養です。料金は料金表をご確認ください。

緑内障

どのような症状があれば緑内障が疑われますか?

「視野の欠け」があれば緑内障が疑われますが、初期段階だと自覚症状はほぼありません。


緑内障が進行すると視野が欠ける、狭くなるといった症状が現れますが、初期段階だとほぼ自覚症状がありません。そのため、症状を自覚したときにはすでに病気がかなり進行している可能性が高いでしょう。

さらに、緑内障は症状の緩和が見込めない病気のため、早期発見・早期治療が非常に大切です。すでに緑内障と診断されている方は3カ月〜6カ月に1回、緑内障とは診断されていないものの発症確率が高くなる40歳以降の方は1年に1回ほど診察を受けることをご検討ください。

加齢黄斑変性症

加齢黄斑変性とはどのような病気ですか?

目の「黄斑」という部分が加齢によって変化し、視力低下や視野のゆがみを引き起こす病気です。


加齢黄斑変性とは、目の「黄斑」という部分に加齢によって障害が起こり、「視力低下」「視野のゆがみ」「視野の中心が暗くなる」といった症状を引き起こす病気です。

両目に起きる病気ですが、「最初は右目に症状が出て、しばらくしてから左目にも症状が出る」といったように時間差で症状が現れることもあります。

当院では OCT(光干渉断層計)での検査や眼底検査をしたのち、注射をメインに治療をしています。目に注射と聞くと不安を抱かれる方もいらっしゃいますので、治療前にはしっかり説明させていただきます。

糖尿病網膜症

糖尿病網膜症か心配ですが、どんな症状が出ますか?

初期段階だと自覚症状はほぼありませんが、症状としては視力の低下や目のかすみがあります。


糖尿病網膜症とは、糖尿病が原因で目の網膜という部分がダメージを受け、視力が低下したり、目がかすんだりする病気です。ただ、自覚症状は初期段階だとほぼありません。

患者さまの中には糖尿病網膜症と発覚し、糖尿病であると判明する方もいます。糖尿病の方はもちろん、健診で異常を指摘された方は、眼科での診察をご検討ください。

飛蚊症

飛蚊症について教えてください。

視界の中に黒い虫のようなものが動いて見える症状を言います。


飛蚊症(ひぶんしょう)とは「ものを見ているときに、視界の中で黒い虫のようなものが動いて見える症状」のことです。飛蚊症の原因は、糖尿病網膜症、眼底出血、網膜剥離などさまざまなものがあります。

「今まで一つに見えていたものが急に二つに見えるようになった」「小さい点や糸くずのようなものが見えるようになった」など、何か気になる症状があれば早めにご来院ください。

コンタクトレンズ

なぜ診察を受けずにコンタクトレンズを購入してはダメなのですか?

診察を受けないと目のトラブルを見逃してしまう恐れがあるからです。


診察を受けずにコンタクトレンズを購入している方もいらっしゃいますが、コンタクトレンズは医療機器のため、基本的に当院のような眼科で診察を受けてから購入するようにしてください。

なお、インターネット販売で購入されている方でも、定期的に診察を受けていただくことが必要です。定期的な受診ができない方は、インターネット販売に対する処方はお断りさせていただくことがありますので、ご了承ください。

診察を受けないと、感染症をはじめとする目の病気やトラブルなどに気づかず、知らず知らずのうちにそれらが悪化してしまう恐れがあります。コンタクトレンズを使用するのであれば、目のためにも定期的に診察を受けましょう。

オルソケラトロジー

オルソケラトロジーとはどんな治療ですか?

就寝時に特殊なコンタクトレンズを装着することで、視力矯正を目指す治療法です。


オルソケラトロジー治療(※)は、手術をせずに視力を矯正する方法です。就寝時に、専用のコンタクトレンズを装着することで、日中は裸眼で生活できるよう近視を矯正します。治療を開始した初日から見えるようになることがほとんどですが、はっきりとした視力を維持できるようになるには、数日から数週間ほどかかります。

まずは適性検査を行い、治療が可能かどうかを確認します。その後、テスト装用を開始し、翌日に問題がないか改めて確認をします。さらに1週間後、再検査を実施し、順調であれば本治療に切り替えます。その後は、2週間後、1カ月後、3カ月後と間隔を空けながら経過観察のために検査を実施します。

(※)は自由診療です。料金は料金表をご確認ください。

花粉症

市販の目薬ではなかなか症状が治まらないほどの花粉症です。

一度ご相談ください。重症な方には、使用方法を丁寧に指導した上でステロイド点眼薬を行っています。


花粉症などのアレルギー性結膜炎の治療法がさまざまある中、花粉が飛散する前に行う「初期療法」は、症状を軽快させることが十分に期待できます。毎シーズン花粉症で悩まされている方は、早めに眼科を受診しましょう。

また、症状が強く現れる方には、抗アレルギー剤のほか、炎症を抑えるためにステロイド点眼薬を処方することがあります。ステロイド点眼薬は速やかに良い働きをする点眼薬である反面、眼圧上昇などといった副作用の可能性もあります。 そのため、しっかりと診察をし、丁寧な指導のもと処方を行っています。

つまもと眼科の基本情報

診療科目 眼科
住所
アクセス
  • 山陽本線西条駅(広島県)南口 徒歩1分 
  • 山陽本線寺家駅 車7分 

駐車場有り(12台)

※当院駐車場が満車の場合は、当院裏手(北側)にある市営駐車場をご利用ください。駐車券を受付にてご提示ください。

診療時間・休診日

休診日

金曜・日曜・祝日

土曜診療

8:30~12:30
14:30~16:00
16:30~18:00

※上記は受付の時間です。
※月曜日の午前中は、重河 玲子医師の診察となります。
※メガネ・コンタクトレンズを初めて希望される方は、装用練習などに大変時間がかかることが予想されますので、受付終了時間が30分はやくなっております。ご了承ください。

電話番号

082-423-9323

特徴・設備

特徴
  • 院内感染対策 院外待機が可能 白内障日帰り手術
待ち時間対策
  • メール・電話での呼び出しサービス
設備
  • バリアフリー 駐輪場 駐車場 手術設備
駐車場

駐車場有り(12台)

※当院駐車場が満車の場合は、当院裏手(北側)にある市営駐車場をご利用ください。駐車券を受付にてご提示ください。

サービス
クレジットカード利用可
専門医
  • 日本眼科学会認定 眼科専門医

対応可能な症状・疾患など

症状・疾患
  • ドライアイ
  • 眼精疲労
  • 斜視・弱視
  • 加齢黄斑変性症
  • 色覚異常
  • ぶどう膜炎
  • 緑内障
治療
  • 眼のアレルギー
  • オルソケラトロジー
  • 多焦点眼内レンズ治療

掲載している情報についてのご注意

医療機関の情報(所在地、診療時間等)が変更になっている場合があります。事前に電話連絡等を行ってから受診されることをおすすめいたします。情報について誤りがある場合は以下のリンクからご連絡をお願いいたします。

掲載内容の誤り・閉院情報を報告

EPARKスタッフが見た
おすすめポイント

ポイント1

土曜16時まで診療。手術は16時以降も受診可能

月曜日・水曜日・木曜日は18時まで、土曜日は16時まで診療。霰粒腫の手術は、土曜日の16時以降も受診できます。

ポイント2

西条駅から徒歩約1分。アクセスが便利な医院

JR山陽本線「西条駅」より徒歩約1分、12台分の駐車場や駐輪場もあります。「西条駅」南口のロータリーを抜けた先にある眼科医院です。

ポイント3

日本眼科学会認定 眼科専門医が丁寧に診察

患者さまの悩みや不安に対して、「日本眼科学会認定 眼科専門医」の院長が丁寧に対応。看護師やスタッフの方も優しく、気兼ねなく相談できます。

 

お気に入りの登録上限に達しました。
登録できるのは最大30件です。

お気に入り一覧へ