石橋クリニックのこだわり
十分な説明
治療を進めるためには、患者さまとの関係性が大切だと考えています
医療において、患者さまとの関係を築くことがとても大切だと考えています。関係性がよくなければ、患者さまが治療になかなか関わることができず、一方的に意見を押し付けてしまいかねません。
患者さまに納得して治療を進めていただくために、じっくりとお話を伺い、パンフレットやイラストなどわかりやすい資料を使ってていねいに説明することを心がけています。そうすることで、来院される時に感じられていた、病気や治療にともなう生活や環境の変化などの「わからない不安」を緩和できればと思っています。
また、こちらから疑問点がないかどうかをお伺いするというように質問していただきやすい雰囲気づくりに努めています。どのような小さなことでも、疑問がある際は残さずお伝えください。特に慢性疾患の方に関しては、治療の道を一緒に歩むことになるので、これまでの治療や薬の履歴、家族歴などを詳しくお伺いするようにしています。
医師・スタッフの専門性
日本内科学会認定 総合内科専門医と日本循環器学会認定 循環器専門医の院長です
院長は、日本内科学会認定 総合内科専門医と日本循環器学会認定 循環器専門医の資格を持っており、より良い医療を地域の皆さまのために日々ご提供することに尽力しています。また、前院長であり消化器内科を得意とする女性医師も非常勤で診療しております。
プライマリ・ケアにも注力しており、突発的なケガから受診を迷うようなお悩み、禁煙や介護の相談まで、健康に関わることをお伺いして改善方法を提案いたします。
健康は、おだやかな日常を送るために欠かせない、基本的な要素です。普段は健康であることが当たり前のように過ごしていても、不調が起きると、その生活が送れなくなってしまいます。健やかな暮らしを守るためにも、受診のハードルは低くありたいと考えていますので、気兼ねなくご相談ください。
院内設備
さまざまな検査機器を活用し、病気の早期発見に尽力
患者さまのさまざまな症状に対応するため、数々の検査機器をそろえてお待ちしております。
一般X線撮影装置や血圧脈波検査装置、肺機能を調べるスパイロメーター、胃カメラ検査ができる内視鏡、心電計、エコーと呼ばれる超音波検査装置、睡眠時無呼吸症候群を診断するためのSASポリグラフ、狭心症などの診察に有効なホルター心電計など、症状の原因を探るために多くの機器を導入しました。加えて、患者さまからのご希望もあり、超音波によって、かかとの骨を調べて骨密度検査にも対応しています。
また、ご自由にお使いいただける手指除菌液を用意したり、空気清浄機を設置したりするなど、衛生的な環境を保つための配慮も行っております。
検査による病気の早期発見や症状の分析は、患者さまの健康な未来をサポートするために非常に大切なことです。院内の設備環境を整えて、病気のわずかな兆候も見逃すことのないよう、今後も努めてまいります。
待ち時間対策
検査の設定時間をコントロールするなど、待ち時間への対策をしています
医療機関を訪れる際に気になることのひとつに、「待ち時間の長さ」を挙げられる方も多いかと思います。
待ち時間が長くなることで、その日の予定を圧迫するだけでなく、院内感染など今抱えている症状の心配以外にも不安を抱えることになってしまいます。当クリニックでは、時間のかかるエコー検査などは、緊急時をのぞいて朝一番などのご案内しやすい時間帯に設定し、混雑を少なくするように心がけています。
待合室には雑誌やテレビを用意して、もし待ち時間が発生してしまった場合でも、少しでもストレスなく、くつろいでお待ちいただけるよう配慮しています。また、クリニックの隣に調剤薬局があるため、薬を受け取るまでの時間もそれほどかかりません。
待ち時間を気にして、行くべき時にも医療機関に足が向かず、その結果、治療の開始が遅れるようなことがあってはいけません。患者さまの時間を無駄にしないよう、余計なストレスを感じさせないよう、これからも工夫を重ねてまいります。
衛生管理
院内感染予防対策に取り組んでいます
当クリニックでは、厚労省や各学会、研究所等が開示している感染予防策(定期的な換気やアルコール除菌の設置、スタッフのマスク着用などの標準予防策および、接触・飛沫感染予防策)を実施しているほか、下記の対策を行っています。
◆患者さまへお願いしている予防対策◆
・患者さま来院時の検温
・咳エチケットなどの呼びかけ
・風邪症状のある患者さまは待合室、診察室を隔離
◆施設内の予防対策◆
・受付にビニールカーテンの設置
・感染症疑いのある患者さまの退室後にアルコール除菌の実施
◆スタッフの予防対策◆
・フェイスシールド、ゴーグル、ガウン、手袋などの防護服の着用
・スタッフの検温、倦怠感などの症状があれば自宅待機の指示
◆その他の予防対策◆
・再診の方を対象に、電話受付による処方せんの発行
患者さまに不安なくご来院いただける環境づくりに努めてまいります。ご理解とご協力をお願いいたします。
掲載している情報についてのご注意
医療機関の情報(所在地、診療時間等)が変更になっている場合があります。事前に電話連絡等を行ってから受診されることをおすすめいたします。情報について誤りがある場合は以下のリンクからご連絡をお願いいたします。
掲載内容の誤り・閉院情報を報告EPARKスタッフが見た
おすすめポイント
ポイント1
風邪や生活習慣病など、予防も含めて相談可能
院長は日本内科学会認定 総合内科専門医と日本循環器学会認定 循環器専門医の資格を有しています。風邪などの感染症から生活習慣病の治療や予防まで対応しています。
ポイント2
幅広い検査に対応し、病気の早期発見に注力
X線撮影装置、血圧脈波検査装置、スパイロメーター、胃カメラ、心電計、超音波画像診断装置などを導入しており、病気の早期発見に注力しているクリニックです。
ポイント3
院内での待ち時間を短縮する工夫をしています
検査や予約の時間を空いている時間に調整しており、院内での待ち時間が少なく受診することができます。患者さま同士の接触も減るため、感染予防にもつながっています。