産科
入院中の食事は、「食べておいしく、見て楽しい」を目指しています
当院では出産(※1)に対応しているほか、出産前から出産後まで、お母さまへのサポート体制を整えています。例えば、妊婦健診(※2)はもちろんですが、妊娠前に助産師に相談する機会を作ったり、出産について学ぶマザーズクラス(要予約)という勉強会を開催したりしています。出産後も入院されている間に、沐浴(もくよく)指導や授乳指導を行い、退院後もフットマッサージなどのサポートをしています。また、里帰り出産にも対応可能ですので、里帰り出産をご検討中の方はご相談いただければ幸いです。
一度、帝王切開で出産した経験のある妊婦さまは、その後の出産も帝王切開での出産となることが一般的です。当院では、帝王切開をご経験された妊婦さまも、VBAC(経膣分娩)が可能な状態であれば、VBACでの出産にも対応しています。
院長は、不妊治療を専門としており、京都大学医学部では、生殖医学基礎研究を行っていました。勤務医時代には、体外受精にも従事しておりました。当院でも不妊治療に力を入れており、人工授精(※3)まで対応することが可能です。不妊に関しても、お気軽にご相談ください。
また、当院は入院中の食事にとてもこだわっています。当院の調理スタッフが妊婦さまに必要な栄養を考え、おいしいだけでなく、見て楽しいメニューのご提供に努めています。ひな祭り、七夕、ハロウィーン、クリスマスなど、季節の行事に合わせたレシピで、わくわくしていただきたいと思っています。もちろんイベントがない時期であっても、「これは何かな?」と、期待できるようなものをご提供致します。これから当院に入院される方のよい思い出になればと思っています。
(※1)費用については、料金表をご確認ください。
(※2)は、お住まいの市区町村によっては補助制度を利用できます。自由診療となる場合もありますので、料金表をご確認ください。
(※3)は自由診療です。料金表をご確認ください。
婦人科
ささいなことでもご相談ください。院内に相談コーナーも設けています
当院では女性特有のお悩みを全般的に診療しています。避妊、思春期のホルモン相談、月経不順、不正出血、性感染症や更年期障害、京都市のがん検診(※1)などが対象です。また、同時に患者さまの心のケアも大切にしており、不安を抱えていらっしゃった方が少しでも心を軽くしていただけるように努めています。
避妊には、低用量ピル(※2)、IUD(※2)、緊急避妊薬(※2)など、さまざまな方法があります。緊急避妊薬(アフターピル)に関しては、診療時間外でも24時間365日対応しております。緊急避妊薬(アフターピル)は、72時間(3日)以内に服用することで、妊娠を防ぐはたらきが期待できる薬です。性交からできるだけ早い段階で服用することが望ましいため、避妊に失敗したと思ったら、いつでもお電話でご連絡ください。
婦人科に関する病気には、風邪のようなわかりやすい症状が出ないものもあります。ご自身で「大丈夫」と判断せずに、気になることがあればご相談ください。ちなみに、当院には受付に「相談コーナー」があり、当院の副院長(女性)が患者さまのちょっとした相談にお答えできるようにしています。そこで「詳しい診察が必要か」という点も判断致しますので、婦人科の受診に多少抵抗がある方も、一度そちらをご利用いただければと思います。
(※1)対象の方は公費負担で受けていただけます。料金表をご確認ください。
(※2)は自由診療です。料金表をご確認ください。
相談・教室が充実
妊娠中から出産後まで、手厚いサポートでお母さまの不安を減らします
産前、産後、にわたる女性のヘルスケアをお手伝いさせていただきます
当院では、妊娠中や出産後のお母さまに対して、さまざまなケアを行っています。出産に関することを学べる、「マザーズクラス」と呼ばれる勉強会や、妊娠中のマタニティーヨーガ(※)、産後も心と身体を休めていただけるようにアフターヨーガ(※)やフットマッサージを開催しています。
また、妊娠9カ月目以降の方には、助産師による個別サポートを受けていただいています。どのようなことを不安に感じているか、ご家族のバックアップの体制は整っているかなど、詳しくお伺い致します。精神面でのケアはとても大切だと考えていますので、不安なことがあればいつでもご相談ください。
(※)は自由診療です。料金表をご確認ください。
医師・スタッフの専門性
婦人科疾患からお産まで、2診制で女性の健康を支えていきます
やすらげるアットホームな雰囲気でお迎え致します
当院は2診制を採用しています。院長は35年以上産婦人科の医師として患者さまと関わり、中でも不妊症治療を得意としています。当院では体外受精こそ行っていませんが、それ以外の不妊症治療(※)はほぼ対応できますし、体外受精を希望する方は他の医療機関への紹介を行っています。
患者さまの中には女性医師を希望される方もいらっしゃるかと思いますので、ご希望の方はご相談ください。同じ女性の立場でお話を伺います。3人の子どもの母として、お産の経験者として、皆さまを親身になってサポートさせていただきます。
(※)は自由診療の場合があります。料金表をご確認ください。