宮下医院のこだわり
医師・スタッフの専門性
肛門疾患の診療経験のある医師が、痔の相談から治療、手術を担当します

当院には、「日本大腸肛門病学会認定 大腸肛門病専門医」が在籍し、痔の診察や検査、治療に対応しています。生活・排便習慣の改善指導から、投薬治療、脱出したいぼ痔の「切らない手術」も行っています。症状を見極めて、患者さまの症状に合う治療法をご提案します。肛門に気になる症状があったり、痔でお悩みだったりする場合は、お気軽にご相談ください。
院内設備
超音波(エコー)、胃・大腸の内視鏡あり。健康診断は専用フロアで

当院では、超音波検査機器(エコー)、上部・下部内視鏡検査機器(胃カメラ・大腸カメラ)、X線検査機器などを用意しています。さまざまな医療機器を取り揃えることで、患者さまの体内に隠れた疾患を、検査・発見することに努めています。また、2020年6月より、当院3階に、健康診断(※)と人間ドック(※)の専用フロアを開設いたします。一般診療の患者さまと分けて受け付けますので、比較的スムーズに受診いただけます。
(※)は自由診療です。料金表をご確認ください。
十分な説明
患者さまも見落としがちな症状悪化の原因を特定し、再発防止を促します

当院で大事にしていることは、患者さまが抱える症状の治療だけでなく、再発防止のための指導を行うことです。そのために、問診の際には、患者さまの生活習慣について深く、細かくお伺いするようにしています。そうすることで、患者さまご自身も気づかない、症状悪化の原因を見つけられることがあります。その原因を元に、生活習慣改善の指導をすることで、再発防止につなげています。
プライバシーへの配慮
受診する科はパンフレットを指差して指定。診察室も番号表記です

当院では、どこの科を受診するのか他の患者さまにわからないように、受付にて診療科目を記載したパンフレットを提示し、患者さまから指差しで伺うようにしています。お名前については、ご希望の方には番号札をお渡しし、受付から診察、お会計まで番号でお呼びすることが可能です。また、診察室も番号表記にしており、肛門外科を含め外科疾患は全て同じ部屋で対応するので、肛門外科を受診していることはわからないようになっています。
衛生管理
院内感染リスクを軽減するため、院内での滞在時間の短縮に取り組んでいます

◆診察までの待ち時間対策について◆
・時間帯受付の導入により院内に患者さまが集中しないようにしています。
◆院外待機について◆
・待ち時間が長くなる場合、診察までの時間を医院の外で待機することができます。
・来院後、外出を希望する方は受付に申告していただければ対応可能です。
◆お会計の待ち時間対策◆
・電子カルテの導入により業務効率を向上させ、待ち時間を短縮しています。
お待たせしてしまう場合も、院内感染リスクを軽減することで、患者さまが安心して受診できるよう努めております。ご理解とご協力をお願いいたします。
掲載している情報についてのご注意
医療機関の情報(所在地、診療時間等)が変更になっている場合があります。事前に電話連絡等を行ってから受診されることをおすすめいたします。情報について誤りがある場合は以下のリンクからご連絡をお願いいたします。
掲載内容の誤り・閉院情報を報告