外科

「日本大腸肛門病学会認定 大腸肛門病専門医」が診察・治療を行います
外科では、切り傷や擦り傷、やけど、巻き爪、魚の目など外科的治療に対応しています。特に力を入れているのが、痔をはじめとした肛門疾患の治療です。当院では、「日本大腸肛門病学会認定 大腸肛門病専門医」が診療を担当します。治療は、生活習慣や排便習慣の指導、投薬、注射による硬化療法、切除・切開手術を行っています。
また、受付では、紙に記載された項目に指差しをして診療科目を選んでいただくなど、プライバシーの配慮に努めています。診察室や処置室は、その他外科疾患の診察や処置を行う場所と同部屋です。そのため、肛門外科を利用されることは、周囲の人にわかりにくくなっています。肛門の出血や便秘、いぼ痔の脱出など、気になる症状がありましたら、お気軽にお越しください。
肛門の診察・治療
痔の診療では、どういったことに対応しているのでしょうか?
-
生活習慣・排便習慣の指導や、投薬や手術による治療にも対応しています。
痔は、主に「いぼ痔」「きれ痔」「あな痔」の3つがあります。「いぼ痔」(痔核)「きれ痔」(裂肛)には、出血という共通した症状があります。便が硬くなることが原因のため、生活習慣や排便習慣を伺い、改善・予防指導を行います。それと合わせ、便をやわらかくする薬と、きれ痔の場合は傷を塞ぐ薬を処方いたします。便秘など排便回数が少ない場合は、負担の少ない下剤を処方します。
いぼ痔が脱出している場合は、状態により治療法が変わりますが、重症であれば、除去手術が必要です。「あな痔」(痔ろう)については、手術により治療を行います。痔は放置することで、悪化して大掛かりな治療が必要になる可能性があります。早めに受診ください。
肛門の手術
脱出した「いぼ痔」は、切らなければ除去できないのでしょうか?
-
症状によって治療法は変わります。脱出している場合は、「切らない痔の手術」をご提案できます。
いぼ痔の中でも、肛門の内側にできる内痔核の脱出については、状態により治療法が変わります。脱出部分が小さいなど症状が軽度な場合は、ゴムで縛る治療(結紮法)により改善が見込めます。ただし、長らく放置し、脱出部分が肥大している場合は手術が必要です。当院では、注射による「切らない痔の手術」に対応しています。脱出箇所を硬化させる薬を注入し、縮小させる治療です。
消化器内科

超音波検査や、内視鏡検査に対応。月に一度、CT検査も可能です
消化器内科では、胃痛・胃炎、逆流性食道炎、ピロリ菌感染症といった、消化器疾患の診察や治療を行っています。検査については、超音波(エコー)や内視鏡を使用します。胃の内視鏡検査は、経口だけではなく、経鼻にも対応しています。そのため、吐き気を抑えながら、検査を受けていただけます。また、午後からの検査も対応可能です。
大腸の内視鏡検査で良性の小さいポリープが発見された場合は、その場で切除します。胃の内視鏡検査でピロリ菌が見つかった場合は、その後除菌治療を行います。また当院では、月に一度、CT検査を受診いただくことができます。内視鏡検査・CT検査ともに、異常が見つかった場合は、より細かい検査に対応している医療機関へ速やかにご紹介します。
消化器内科に関するQ&A
内視鏡検査(胃・大腸)
胃と大腸の検査で、内視鏡を勧める理由は何でしょうか?
-
内視鏡検査を受診することで、より容易に早期がんやポリープを発見できるからです。
内視鏡によって目で直接胃や大腸の内部を診ることで、早期がんやポリープの発見につながります。胃の検査では、ピロリ菌のチェックなども可能となります。バリウムでは、検査結果の画像を元に診察をしますが、内視鏡の場合、胃や大腸の組織を取り出し、生検で詳しく調べることでがんなどの有無を判断することができます。そのため、疾患を容易に発見することができます。
また、当院では、大腸の検査でポリープを発見した場合、良性の小さいものであれば、その場で切除も可能です。病気の早期発見・治療のために、内視鏡検査を受診されることをおすすめします。
内科

内科は病院の玄関。迷った時は、内科へお越しください
内科では、風邪、インフルエンザ、咳などの疾患に対応しています。当院では、内科を「病院の玄関」だと考えています。「この症状は、どこで診てもらえればいいのだろう?」と、迷われる時は、まずは内科にご相談ください。内科および当院の別の診療科で対応できる場合は、治療を行います。当院では対応が難しいと判断した場合は、他の医療機関へ紹介します。
また、生活習慣病の治療にも対応しています。薬での治療とともに、食事や運動による生活習慣を改善するアドバイスを行っています。高血圧症や脂質異常症、糖尿病などは重篤な症状にいたらないよう、持続的なコントロールが必要になりますが、患者さまの気持ちに寄り添って治療を進めていきます。
健康診断・予防接種

当院3階に専用フロアを開設。1歳以上の小児予防接種も可能です
健康診断(※)は、市の健診や雇用時の健診、がん健診に対応しています。予防接種(※)については、インフルエンザ、肺炎球菌、A型・B型肝炎から、1歳以上の小児用のワクチンも取り寄せることができます。
当院では、3階部分に健康診断や予防接種、人間ドックの専用フロアを開設いたします。一般診療の患者さまと分けて受け付けいたしますので、短い待ち時間で受診いただくこともできると思います。健康診断や予防接種を毎年しっかり受診することは、ご自身の健康管理や、がんなど命に関わる疾患の早期発見・早期治療につながります。ご自身のために、そしてご家族のためにも、ぜひ定期的な検査をご検討ください。
(※)は自由診療です。料金表をご確認ください。各自治体によって公費負担になる場合があります。
宮下医院の基本情報
診療科目 | 肛門外科 内科 胃腸内科 外科 麻酔科 | |||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
診療内容 |
インフルエンザ予防接種 人間ドック |
|||||||||||||||||||||||||||
住所 |
静岡県富士市平垣本町4-1
|
|||||||||||||||||||||||||||
アクセス |
|
|||||||||||||||||||||||||||
診療時間・休診日 |
休診日 日曜・祝日 土曜診療
|
|||||||||||||||||||||||||||
電話番号 |
0545-61-0376 |
特徴・設備
特徴 |
|
---|---|
専門医 |
|
掲載している情報についてのご注意
医療機関の情報(所在地、診療時間等)が変更になっている場合があります。事前に電話連絡等を行ってから受診されることをおすすめいたします。情報について誤りがある場合は以下のリンクからご連絡をお願いいたします。
掲載内容の誤り・閉院情報を報告