糖尿病内科

患者さまの「健康寿命を延ばすこと」を目指します
一言に「糖尿病」といっても種類はさまざまです。「糖尿病」の中には、遺伝的要素や生活習慣に起因する「2型糖尿病」という疾患があります。ほかにも1型糖尿病や薬の副作用によるもの、妊娠に伴うものなどがあります。
2型糖尿病を早期発見・治療するためには、定期的な健康診断が大事です。高血糖の自覚症状としてはのどの渇きや多尿などがありますが、症状があって当院にご相談される患者さまはごく稀で、ほとんどが定期的な健康診断からの発見となります。
「日本糖尿病学会認定 糖尿病専門医」として診断し、種類に応じた治療を行います。治療の進め方としては、医師と管理栄養士、スタッフが協力し、生活習慣改善をメインに行います。身体の負担をなるべく軽減し、将来にわたって「健康寿命を延ばすこと」を第1に考えています。もし糖尿病の自覚症状がある場合は、お早めにお越しください。
生活習慣の改善
糖尿病治療は、生活習慣の改善として食事運動療法がメインとなります。当院では、管理栄養士による食事指導と医師による運動指導を行っております。
食生活を変えると聞くと、量を減らして質の良いものを食べなければいけないと思うかもしれませんが、まずは食事を摂る時間帯や食べる順番から改善していくよう指導いたします。ただし、仕事する時間が不規則な方もいらっしゃいますし、皆さまが同じようなメニューで改善できるわけではありません。そういった方々お一人おひとりに合わせた栄養指導を行うことが、管理栄養士の役割となります。
運動指導では、有酸素運動やレジスタンス運動(筋肉に抵抗をかける動作を繰り返す運動)をバランスよく行うことをおすすめしています。
患者さまに合った治療法
糖尿病と聞いて皆さまが連想するものとして「インスリン治療」が挙げられるかと思います。そもそもインスリンとは、すい臓から出るホルモンで、糖を細胞内に取り込ませる働きをしています。このインスリンが効きづらくなったり分泌量が減少したりして、血糖値が慢性的に高くなった状態が「糖尿病」なのです。
当院では糖尿病に対して、数値を下げることだけを目的とはせずに、臓器に負担をかけない方針で治療します。糖尿病の薬は、注射のほか飲み薬も数種類あります。注射はインスリンを出す臓器への負担を抑えながら血糖を下げることを目的とし、また飲み薬は、臓器保護作用のある薬を選択するなど、患者さまの健康を長い目で見て調整させていただきます。
また、患者さまの不安の1つとして、「インスリンなどの注射を今後やめられるのか?」というものが挙げられます。進行段階や身体機能、あるいは糖尿病の種類によっても大きく変わりますので一概にはいえませんが、やめられる可能性はあります。実際に、生活習慣の改善と飲み薬による治療で注射に頼らず、コントロールできたケースも多々あります。
糖尿病治療は、どの時期にどういった方法を選ぶのか、患者さまにとって何が適しているのかを判断することが重要です。糖尿病が気になるという方は一度ご相談ください。
アレルギー科

アレルギー分野を担当する医師がいますので、些細なことでもご相談ください
アレルギーの仕組みについて、皆さまは詳しくご存知でしょうか?一言でいいますと、身体機能の反応エラーです。身体には毒や細菌、ウイルスなどを「異物」と認識し、抗体を作り、外敵から身を守るためのすべとして「免疫」機能があります。その免疫機能が、無害であるはずの食べ物や花粉に反応し攻撃をしている状態がアレルギーなのです。
どの物質を「異物」として認識するかは人によって異なり、代表的なものがスギやヒノキなどの花粉、ハウスダスト、食べ物などが挙げられます。アレルギーの原因となる物質のことを「アレルゲン」と呼び、血液検査を行えば具体的な種類を割り出すことが可能です。
減感作療法
アレルギー反応の緩和方法として、当院で取り入れているのが「減感作療法」です。これは患者さまのアレルゲンをほんの少しずつ体内に入れ、徐々に増やしていくことで、過剰な反応を減らしていく治療方法です。
当院では、主にスギ花粉、ハウスダストに対して減感作療法を行っており、スギ花粉に対しては飲み薬による舌下免疫療法と注射による皮下免疫療法を選択できます。
患者様の年齢や希望に合わせて行っていますので、アレルギーでお悩みの際には、1度当院にご相談にいらしてください。
内科

幅広い疾患に対応しております
当院には、さまざまな年齢層や症状の患者さまがいらっしゃいます。風邪やインフルエンザ(鼻水、のどの痛み、発熱)、喘息・気管支炎・肺炎(咳が出る・長引く咳)、膀胱炎(頻尿、排尿時違和感、尿が赤い)、胃腸炎(腹痛、熱、下痢)など、幅広い疾患の診療を行っております。2次感染を防ぐため、感染の疑いがある患者さまには、別室をご用意しています。
ヘルスケアクリニックくりやま内科(旧:栗山医院)の基本情報
診療科目 | 糖尿病内科 アレルギー科 内科 | |||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
診療内容 |
インフルエンザ予防接種 |
|||||||||||||||||||||||||||
住所 |
東京都足立区保木間1丁目2-19
|
|||||||||||||||||||||||||||
アクセス |
当院の2Fにジムがあるのが目印です。 駐車場有り(12台) |
|||||||||||||||||||||||||||
診療時間・休診日 |
休診日 日曜・祝日 土曜診療
アレルギー科 月火水金土 9:00~12:00 |
|||||||||||||||||||||||||||
電話番号 |
03-3883-5605 |
特徴・設備
待合室 |
|
---|---|
設備 |
|
駐車場 |
駐車場有り(12台) |
専門医 |
|
掲載している情報についてのご注意
医療機関の情報(所在地、診療時間等)が変更になっている場合があります。事前に電話連絡等を行ってから受診されることをおすすめいたします。情報について誤りがある場合は以下のリンクからご連絡をお願いいたします。
掲載内容の誤り・閉院情報を報告EPARKスタッフが見た
おすすめポイント
ポイント1
糖尿病治療に注力する「糖尿病専門医」が在籍
「日本糖尿病学会認定 糖尿病専門医」の資格を持つ医師が在籍しています。「健康寿命を延ばすこと」を目指し、生活習慣の改善を中心とした治療を行います。
ポイント2
「管理栄養士」が食生活の改善をサポートします
管理栄養士のサポートのもと、食生活の改善に取り組むことができます。自分の生活スタイルに合った栄養指導を受けたいという方におすすめです。
ポイント3
減感作療法でつらいアレルギー症状とおさらば
ヘルスケアクリニックくりやま内科では、舌下免疫療法・皮下注射の対応をしています。花粉症などのアレルギーでお悩みの方は、一度ご相談してみてはいかがでしょうか。