眼科
日本眼科学会認定 眼科専門医が、目のかゆみ、違和感から視力低下まで幅広く対応
眼科では、ドライアイ、アレルギー性結膜炎、流行性結膜炎、ものもらい(麦粒腫)、白内障、緑内障、糖尿病網膜症、黄斑変性、飛蚊症、網膜裂孔など目の疾患に幅広対応しています。
OCT、角膜形状解析装置(TMS)、眼底カメラ、眼圧計などさまざまな検査機器を備え、病気の早期発見、早期治療を目指しています。飛蚊症の症状は、網膜剥離の初期症状として現れることがあります。当院では、網膜・硝子体の状態を観察する眼底検査を行い、治療の必要がある網膜裂孔による症状か、治療を必要としない生理的な症状かを診断しています。網膜裂孔であれば、レーザーによる治療を行います。また、糖尿病網膜症の方へのレーザー治療も行っています。
そのほか、眼鏡処方やコンタクトレンズ処方にも対応しています。眼鏡やコンタクトレンズの処方をする際には、どのような場面で眼鏡やコンタクトレンズを使用されるのかをまず伺います。遠くを見ることが多いのか、デスクワークが多いのかを伺った上で、使用される場面に合った度数をご提案しています。また、アトロピン硫酸塩水和物(※)を用いたお子さまの近視軽減治療も行っています。
目のかゆみ、違和感、目の疲れ、目がかすむ、目やに、目が乾く、充血する、目が腫れる、光をまぶしく感じる、見えないところがある、黒い点が見えるなどの症状があれば、お気軽にご相談ください。また、目の病気には、自覚症状が特に現れず検査で発見される疾患もありますので、定期的な眼科の受診をおすすめしています。
(※)は自由診療です。料金表をご確認ください。
医師・スタッフの専門性
院長をはじめ、日本眼科学会認定 眼科専門医の資格を持つ医師が診療いたします
当院の院長は、日本眼科学会認定 眼科専門医です。また、院長以外の診療を担当する医師も、日本眼科学会認定 眼科専門医の資格を持っています。医学は日々、進歩していますが、中でも眼科の領域は、進歩の速度が目覚ましい分野であり、日本眼科学会認定 眼科専門医の資格を持つ医師でなければ、その進歩の恩恵を患者さまに提供することが難しいと考えています。患者さまに少しでも良い医療を提供したいという思いから、院長自ら、日々研鑽を積み、新しい知識を取り入れるように努めています。
これまでの経験や知識を活かしながら、患者さまの訴えに応じて、疾患の見逃しがないように、しっかりと検査を行ってまいります。充血という症状ひとつとっても、結膜炎、虹彩炎、眼圧の上昇といった眼科の疾患だけではなく、動脈硬化や高血圧症といった内科疾患の可能性も考えられ、その原因は多岐にわたります。検査を行い、疾患に合わせた治療を行っていく必要があります。当院での対応が難しい疾患であれば、すみやかに他の医療機関へ紹介いたします。
待ち時間対策
無駄な検査を省き必要な検査のみ行うことで待ち時間の軽減に努めています
当院では、患者さまの待ち時間をできる限り少なくするために、さまざまな工夫を行っています。ネット受付を導入しており、ご希望の時間帯をご予約の上、ご来院いただくことが可能です。
また、メリハリを大切に、患者さまの症状に合わせて必要なことだけを行うようにしています。たとえば、病気や治療のために検査が必要な方もいれば、必要ない方もいらっしゃいます。
コンタクトレンズ処方を行う際、コンタクトレンズを初めて使用される方、コンタクトレンズの度数変更のご希望がある方には、視力検査を行いますが、度数の変更をご希望されない方には、視力検査を行っていません。視力検査をご希望かどうか、お知らせください。コンタクトレンズの処方で、度数の変更をご希望されない方に対しても、角膜の状態の確認だけはしっかりと行っています。角膜のチェックは、コンタクトレンズの装用によって、角膜に傷が起きていないか、眼病が発症していないかを確認するものです。角膜に異常が起きていても、充血や痛みといった自覚症状が現れないことも多く、眼科の医師によって定期的に検査を行う必要があります。角膜のチェックは、目の健康を守るために、大切で必要な検査です。
このように必要のない検査を省き、必要な検査だけを行うことで、患者さまの待ち時間の軽減に努めています。
十分な説明
どのような場面で使うのかを伺った上で眼鏡やコンタクトレンズの処方を行います
当院では、患者さまのお話をしっかりと伺った上で、ニーズに応える医療の提供を心がけています。一般的な健診の視力検査では、基準値を1.0 以上としています。しかし、デスクワークが多い方に1.0の度数で眼鏡やコンタクトレンズを処方すると、逆に目の疲れを引き起こすことがあります。患者さまがどのような場面で眼鏡やコンタクトレンズを使用することが多いのかを伺った上で、患者さまの状況に合わせた処方を行うことが大切です。
「見えづらさ」を訴えて、ご来院される方が多くいらっしゃいますが、眼鏡やコンタクトレンズの度数をむやみに上げるだけでは、状況の改善には繋がりません。デスクワークで近くを見る機会が多い方に、強い度数の処方をしても、疲れを引き起こすだけで、見え方の改善には繋がらないのです。逆に、スポーツ観戦や車の運転など、遠くを見るために眼鏡やコンタクトレンズを使用するのであれば、ある程度の強い度数が必要となります。
たとえば、カメラで花びらや葉脈など近くにピントを合わせれば背景はぼやけますし、遠くの山にピントを合わせれば近くにいる人物ぼやけて写ります。人間の目にも同じことが起こります。このような例を用いながら、患者さまがご納得いただけように、わかりやすく説明をするように心がけています。