眼科

日本眼科学会認定 眼科専門医が、目のかゆみ、違和感から視力低下まで幅広く対応
眼科では、ドライアイ、アレルギー性結膜炎、流行性結膜炎、ものもらい(麦粒腫)、白内障、緑内障、糖尿病網膜症、黄斑変性、飛蚊症、網膜裂孔など目の疾患に幅広対応しています。
OCT、角膜形状解析装置(TMS)、眼底カメラ、眼圧計などさまざまな検査機器を備え、病気の早期発見、早期治療を目指しています。飛蚊症の症状は、網膜剥離の初期症状として現れることがあります。当院では、網膜・硝子体の状態を観察する眼底検査を行い、治療の必要がある網膜裂孔による症状か、治療を必要としない生理的な症状かを診断しています。網膜裂孔であれば、レーザーによる治療を行います。また、糖尿病網膜症の方へのレーザー治療も行っています。
そのほか、眼鏡処方やコンタクトレンズ処方にも対応しています。眼鏡やコンタクトレンズの処方をする際には、どのような場面で眼鏡やコンタクトレンズを使用されるのかをまず伺います。遠くを見ることが多いのか、デスクワークが多いのかを伺った上で、使用される場面に合った度数をご提案しています。また、アトロピン硫酸塩水和物(※)を用いたお子さまの近視軽減治療も行っています。
目のかゆみ、違和感、目の疲れ、目がかすむ、目やに、目が乾く、充血する、目が腫れる、光をまぶしく感じる、見えないところがある、黒い点が見えるなどの症状があれば、気兼ねなくご相談ください。また、目の病気には、自覚症状が特に現れず検査で発見される疾患もありますので、定期的な眼科の受診をおすすめしています。
(※)は自由診療です。料金表をご確認ください。
網膜裂孔

網膜の一部に穴や亀裂が起きた状態を網膜裂孔といいます。網膜裂孔は放置しておくと、網膜剥離を引き起こす恐れがあります。網膜剥離は、視野や視力に障害が起こる疾患で、手術をしなければ治療することができません。網膜裂孔の段階で発見できれば、レーザーを使った光凝固療法という治療を行い、網膜剥離を予防することが可能です。そのため、早期の段階で発見して、早期に治療に繋げることが大切です。
網膜裂孔を起こすと、飛蚊症や光視症といった症状が生じることがあります。飛蚊症とは、目の前に糸くずや虫が飛んでいるように見える症状のことで、多くの飛蚊症は、検査をして異常がなければ特に治療をする必要がない、生理的なものです。光視症とは、目の前に光が感じられる症状です。これらの症状があれば、受診することをおすすめします。飛蚊症の症状がある場合には、網膜・硝子体の状態を観察する眼底検査を行います。
網膜裂孔は、自覚症状がないことも多く、検査で発見されることも多い疾患です。網膜裂孔は、どのような年代の方でも発症する可能性があり、強度の近視、遺伝的な要因、眼球の打撲などのさまざまな要因により生じると考えられています。
ドライアイ

目は集中作業によって瞬きの回数が減ったり、年齢とともに白目のシワが増えたり、涙の量が減少したりします。目の表面の状態が不安定になると違和感や乾燥感、灼熱感、眼精疲労などの症状が出てきます。当院では、点眼薬や眼軟膏、アイマスク、場合によっては涙点プラグなどさまざまな方法で治療しています。また、家庭や職場などでエアコンの風を受ける環境にある患者さまに対しては、目が乾燥しないよう風よけの工夫、風を弱める調整など、生活上の改善についても、お話を伺いながら一緒に考えていければと思います。
アレルギー性結膜炎

アレルギー性結膜炎は目がかゆい、充血するなどの症状があります。症状は1年を通して続く方と、花粉症など決まった時期に強くなる方がいます。目の症状が強ければ点眼薬や眼軟膏、鼻水やくしゃみといったほかの症状もある場合は飲み薬も処方します。重症例では、角膜の合併症によって目に痛みを生じたり、角膜の濁りのためにものが見えにくくなる状態(視力低下)を引き起こしたりすることもありますので、放置せずに治療を行うことが大切です。
また、アレルギーを引き起こすような原因から遠ざかる方法も有用です。眼鏡やマスクを装着する、洗濯物を外に干さないなどの工夫で、花粉を避けることが症状の緩和に役立ちます。自分がどのようなアレルギーを持っているのか知りたい方は、血液検査ができる医療機関をご紹介いたします。気兼ねなくご相談ください。
流行性結膜炎

ウイルス性の結膜炎の場合は人に感染するため、仕事や学校は休んだ方がいいでしょう。一緒に暮らしているご家族やパートナーがいる場合は、タオルを分ける、こまめに手を洗う、目薬を共有しないなどの対策も重要です。
ものもらい(麦粒腫)

初期症状はまぶたに局所的な赤みが出現し、しばしば軽度の痛みやかゆみを伴います。炎症が強くなってくると、赤み・腫れ・痛みが強くなります。化膿が進むと、腫れた部分が自然に破れて膿が出ることがあります。膿が出てしまえば、その後の症状は改善に向かいます。抗生物質の点眼や内服で治療を行います。化膿が進んだ場合は当院で切開して膿を出すこともあります。汚い手で目をこすったりしないよう注意が必要です。
緑内障

緑内障は、見えない場所(暗点)が出現する、あるいは見える範囲(視野)が狭くなる症状です。しかし、日常生活では、両目で見ていますし、多くの場合、病気の進行は緩やかなので、初期は視野障害があっても自覚しないことがほとんどです。患者さまが症状を自覚するころには、かなり進行してしまって視野や視力が悪化してからということも多くあります。視野障害が進行した場合は、視力が低下したり、場合によっては失明したりすることさえあります。緑内障の進行は一方通行であり、喪失した視野や視力を治療によって取り戻すことができません。そのため、緑内障の疑いがある方や診断された方は、進行を防ぐために早めの点眼治療が必要です。進行を遅らせるためにレーザー治療や手術などを要する場合は、手術に対応できる医療機関へ紹介させていただきます。
糖尿病網膜症

糖尿病網膜症は、糖尿病腎症・神経症とともに糖尿病の三大合併症のひとつで、成人の失明原因の上位に位置します。
網膜は眼底にある薄い神経の膜で、ものを見るために重要な役割をしています。網膜には光や色を感じる神経細胞が敷きつめられ、無数の細かい血管が張り巡らされています。血糖が高い状態が長く続くと、網膜の細い血管は少しずつ損傷を受け、変形したりつまったりします。血管がつまると網膜のすみずみまで酸素が行き渡らなくなり、網膜が酸欠状態に陥り、その結果として新しい血管(新生血管)を生やして酸素不足を補おうとします。新生血管はもろいために容易に出血を起こします。出血すると網膜にかさぶたのような膜(増殖組織)が張ってきて、これが原因で網膜剥離を起こすことがあります。糖尿病網膜症は、糖尿病になってから数年から10年以上経過して発症するといわれています。かなり進行するまで自覚症状がない場合もありますが、まだ見えるから大丈夫という自己判断は危険です。糖尿病の人は目の症状がなくても3ヵ月から半年に1回は眼科を受診し、眼底検査を受けるようにしましょう。
アトロピン硫酸塩水和物点眼液

お子さまの近視軽減治療のため、アトロピン硫酸塩水和物点眼液の処方(※)に対応しております。
2年間の継続使用がすすめられている治療法となっており、定期的にご来院いただくことになるため、目の健康状態を医師が確認することができます。
(※)は自由診療です。料金表をご確認ください。
池袋クリスタル眼科の基本情報
診療科目 | 眼科 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
住所 |
東京都豊島区南池袋1-28-2 池袋パルコ7階 (パルコミュージアム隣)
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
アクセス |
有楽町線東池袋駅 徒歩12分 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
診療時間・休診日 |
休診日 水曜 土曜・日曜・祝日診療
休診日:水曜日 ※祝日の場合は水曜日も診療いたします。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
電話番号 |
03-3988-2388 |
特徴・設備
専門医 |
|
---|
掲載している情報についてのご注意
医療機関の情報(所在地、診療時間等)が変更になっている場合があります。事前に電話連絡等を行ってから受診されることをおすすめいたします。情報について誤りがある場合は以下のリンクからご連絡をお願いいたします。
掲載内容の誤り・閉院情報を報告EPARKスタッフが見た
おすすめポイント
ポイント1
池袋駅直結で雨に濡れることなく通院可能です
「池袋駅」東口直結の商業施設7階という便利な立地、地下1階・1階から7階まで直通のエレベーターがあります。イベントスペースの奥に位置しています。
ポイント2
土日祝日の午後も15時から17時まで診療
土日祝日も診療。土日祝日は、午前だけではなく午後も15時から17時まで診療しています。平日はお忙しい方や、午前中は通院が難しい方も通いやすい医院です。
ポイント3
院長をはじめ女性の医師が診療を担当しています
女性の院長と女性医師が診療を担当しています。専門的な知識を持ちながら、柔らかい雰囲気で、気兼ねなく相談しやすい雰囲気の医師が揃っています。