消化器内科

日本消化器病学会認定 消化器病専門医が、胃と大腸の内視鏡検査に対応
消化器内科では、「おなかのお医者さん」として、腹痛などの症状をはじめ、胃がんや大腸がん、逆流性食道炎、機能性ディスペプシア、過敏性腸症候群、潰瘍性大腸炎などのさまざまな消化器の疾患・症状を診療しています。
当院の院長は、「日本消化器病学会認定 消化器病専門医」、「日本消化器外科学会認定 消化器外科専門医」、「日本消化器内視鏡学会認定 消化器内視鏡専門医」であり、胃と大腸の内視鏡検査(※)に力を入れています。基幹病院で消化器外科の診療に従事してきた経験や人脈を生かし、手術が必要な場合は速やかに連携している医療機関をご紹介いたします。
(※)は、自由診療となる場合もありますので、料金表をご確認ください。
胃内視鏡検査
胃の内視鏡検査はどのような時に行いますか?

逆流性食道炎などの疾患や、ピロリ菌の感染などを調べる際に行います。
胃の内視鏡検査(※)は、主に逆流性食道炎をはじめとする消化器疾患や、ピロリ菌の感染を調べる際に行います。当院では、経口・経鼻両方の内視鏡を導入しており、鎮静剤を用いて患者さまの負担をできるだけ軽減した検査を行うように心がけています。
検査台はリクライニングシートのような仕様になっており、鎮静剤を用いた検査のあともベッドを移動することなく、ゆっくりとお休みいただけます。当院では、ホスピタリティの精神を大切にし、検査後もリラックスして過ごしていただける環境づくりに努めています。
検査結果は1週間程度でお伝えすることが可能で、詳しくは再度ご来院いただいてからご説明いたします。ピロリ菌の感染が確認された場合は、除菌治療をご提案いたします。胃の内視鏡検査(※)は、基本的には予約制となりますが、朝食を抜いて来ていただければ、当日もできる限り対応させていただきます。
(※)は、自由診療となる場合もありますので、料金表をご確認ください。
大腸内視鏡検査
大腸の内視鏡検査は、下剤をたくさん飲むのではないかと不安です。

当院には個室の前処置室がございます。下剤は院内でゆっくり服用いただくことが可能です。
大腸の内視鏡検査(※)の前処置として、基本的にはご自宅で下剤を服用していただきますが、不安な場合は当院で行っていただくことも可能です。前処置室を2室備えておりますので、お早めにご来院いただければ、院内の個室でゆっくりと準備していただけます。
検査を行う際は、鎮静剤を使用し、患者さまの負担の軽減に努めています。切除が必要なポリープが見つかった場合は、検査時に切除することが可能です。当院では対応が難しい大きさのポリープや、手術が必要な場合は、対応が可能な基幹病院をご紹介させていただきます。検査結果は、10日から2週間程度でお伝えいたします。
大腸内視鏡検査(※)は前処置が必要となるため、予約制です。ご希望の場合は事前にご予約ください。
(※)は、自由診療となる場合もありますので、料金表をご確認ください。
内科

生活習慣病の治療に注力。かぜなどの内科疾患全般に対応しています
内科では、かぜや呼吸器疾患など幅広く診療しており、特に糖尿病・高血圧症・脂質異常症をはじめとする生活習慣病の治療に力を入れています。検査は、血液検査、尿検査、レントゲン検査(エックス線検査)、超音波検査(エコー検査)などに対応しています。
主に内服治療を行っていますが、生活習慣病に対しては、運動習慣の改善指導や管理栄養士による栄養指導も行っています。症状やご希望に応じて、薬膳(※)を取り入れた食事指導や、漢方薬も用いて症状の改善を目指します。
予防医学に注力しておりますので、健康に関する不安があれば、遠慮なくご相談ください。医師・スタッフが一丸となって、地域の皆さまの健康管理のお手伝いをさせていただきます。
(※)は自由診療です。料金表をご確認ください。
漢方治療
腹痛と下痢が続いているのですが、検査で異常がないと言われました。

原因がわからない消化器症状などに対しては、漢方薬をご提案しています。
検査をしても特に異常が見つからないにもかかわらず、腹痛、下痢、便秘などの症状がある場合は、漢方薬の処方を行っています。漢方治療は保険診療で受けていただくことができ、中学生以上の幅広い年代の方を対象としています。症状に合わせた漢方薬をご提案させていただきますので、原因のわからない症状でお悩みの場合はご相談ください。
薬膳・栄養指導
健康のために食生活を見直したいのですが、相談できますか?

はい。管理栄養士が、症状や体調に合わせた薬膳のご提案と栄養指導を行っています。
当院には管理栄養士がおり、疲れや倦怠感(けんたいかん)、原因がわからない不調などのお悩みに対し、食事のアドバイスを行っています。薬膳相談(※)は自由診療で、栄養指導は保険適用となる疾患に対して提供しております。健康に関するご不安などがありましたらご相談ください。
診察では、症状や普段の食事内容などを詳しく伺います。その上で、漢方医学の考え方のもと、食材の分類に基づき、食材の作用を引き出す組み合わせにより、患者さまお一人おひとりの症状や体調に合わせた食事のメニューをご提案させていただきます。
(※)は自由診療です。料金表をご確認ください。
更年期障害
更年期障害にはどのような治療を行っていますか?

漢方治療を中心に、症状に応じた薬膳・栄養指導も行いながら、改善を目指します。
男性・女性問わず、更年期障害のご相談を承っております。頭痛や不眠、むくみ、のぼせ、疲れ、不安感といった更年期の症状に対し、主に漢方治療を行っています。また、薬膳(※)と栄養学の観点から、症状に応じた食事の指導もさせていただきます。できる限り薬に頼らない治療をご希望の方は、どうぞご相談ください。
(※)は自由診療です。料金表をご確認ください。
乳腺外科

女性の医師・スタッフが対応。土曜日も診療を行っています
乳腺外科では、乳がんの検査(※)に力を入れているほか、乳腺炎などの乳腺に関する疾患・症状を診療しています。検査にて乳がんが疑われた場合は、乳腺外科の女性医師(非常勤)が改めて診察を行い、必要に応じて専門の医療機関をご紹介いたします。
診療や検査をはじめ、検査のご案内から準備・介助まで、女性の医師・スタッフが対応することが可能です。乳がんが不安な方、気になる症状がある方は、ぜひご相談ください。
(※)は、お住まいの市区町村によっては補助制度を利用できます。自由診療となる場合もありますので、料金表をご確認ください。
乳腺外科に関するQ&A
乳がん
乳がんにならないか心配です。検査だけでも受診していいですか?

はい。乳がんは早期発見・早期治療が大切なので、ぜひ受診してください。
当院は、乳がんの検査(※)に力を入れています。非常勤の乳腺外科の女性医師が在籍しており、乳腺超音波検査やマンモグラフィ検査は女性スタッフが行います。検査は、予約なしでも対応しており、検査結果は2週間から1カ月程度でお伝えします。
院内には、キッズスペースや授乳室を設けているほか、小児科や保育所での勤務経験がある看護師・スタッフがお子さまをお預かりすることもできます。子育て中の女性の方も受診していただきやすいよう環境を整えております。
乳がんの発症率は増加傾向にあります。早期発見・早期治療につなげるためにも、定期的に乳がんの検査(※)を受けることをご検討ください。女性に配慮した対応を心がけておりますのでご相談ください。
(※)は、お住まいの市区町村によっては補助制度を利用できます。自由診療となる場合もありますので、料金表をご確認ください。
皮膚科

幅広い症状に対応。女性医師による診療も行っています
皮膚科では、できものやイボ、ニキビ、アトピー性皮膚炎、巻き爪、白癬、爪の感染といった皮膚や爪の症状を診療しています。美容皮膚科のご相談も承っております。皮膚の状態を拡大して見ることができるダーモスコピーによる検査や、白癬菌の感染(水虫)などを調べる顕微鏡検査に対応しています。飲み薬や塗り薬による治療をはじめ、液体窒素を用いた凍結治療も行っています。
また、九州大学病院で皮膚科の診療をしている女性医師が、非常勤で診療に対応しています。また、院内にはキッズスペースを備え、小児科での勤務経験がある看護師や、保育所での勤務経験があるスタッフが、親御さまの診療中にお子さまをお預かりすることも可能です。子育てで忙しい親御さまも、お肌の悩みがあれば気兼ねなく受診していただけたらと思います。
ケミカルピーリング
シミや小ジワが気になるのですが、改善できる治療方法はありますか?
はい。ケミカルピーリングで改善が期待できますので、一度ご相談いただけたらと思います。
ニキビや小さなシミ、小ジワといった肌のお悩みに対しては、ケミカルピーリング(※)のご提案が可能です。ケミカルピーリングの施術時間は約30分となります。定期的な治療を推奨しており、基本的には4週間に一度の通院をご提案しておりますが、症状によっては2~3週間に一度のペースで施術を受けていただくことも可能です。
(※)は自由診療です。料金表をご確認ください。
とみかわ医院 胃腸内科・皮膚科・乳腺外科の基本情報
診療科目 | 内科 胃腸内科 消化器内科 乳腺外科 皮膚科 | |||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
標榜科目 | 内科、胃腸内科、消化器内科、乳腺外科、皮膚科 | |||||||||||||||||||||||||||
診療内容 |
胃がん検診 胃がん検診(胃内視鏡検査) 大腸がん検診 大腸がん検診(大腸カメラ) 乳がん検診 |
|||||||||||||||||||||||||||
住所 |
福岡県福岡市中央区赤坂3丁目13-1
|
|||||||||||||||||||||||||||
アクセス |
西鉄バス 赤坂二丁目停留所 下車徒歩3分 提携駐車場1台あり |
|||||||||||||||||||||||||||
診療時間・休診日 |
休診日 日曜・祝日 土曜診療
※月曜午前:第1・3・5週は、女性医師(乳腺外科)在院 |
|||||||||||||||||||||||||||
電話番号 |
092-720-2550 |
特徴・設備
特徴 |
|
---|---|
待合室 |
|
設備 |
|
駐車場 |
提携駐車場1台あり |
専門医 |
|
健康診断・検査 |
|
対応可能な症状・疾患など
症状・疾患 |
|
---|---|
治療 |
|
掲載している情報についてのご注意
医療機関の情報(所在地、診療時間等)が変更になっている場合があります。事前に電話連絡等を行ってから受診されることをおすすめいたします。情報について誤りがある場合は以下のリンクからご連絡をお願いいたします。
掲載内容の誤り・閉院情報を報告EPARKスタッフが見た
おすすめポイント
ポイント1
外科や消化器分野の専門性を持つ院長が対応
院長は「日本外科学会認定 外科専門医」、「日本消化器病学会認定 消化器病専門医」といった複数の資格を持ち、外科や消化器分野など幅広く相談できます。
ポイント2
管理栄養士による栄養指導も受けられます
管理栄養士や薬膳にも詳しいスタッフが在籍。塩分や脂質を気にして食事をうまく楽しめない人や体重が気になる人など、個人の状況に応じた栄養指導をしてもらえます。
ポイント3
内視鏡やマンモグラフィなど幅広い検査が可能
胃や大腸の内視鏡検査や超音波検査、マンモグラフィなど各種検査機器を導入。一つのクリニックで幅広い悩みについて、詳しく検査をしてもらえます。