一般診療の特徴

胃カメラ、超音波画像診断装置、心電図計などの検査機器を備えています
当クリニックは、病気の早期発見のために、さまざまな検査をおこなっています。
消化器内科では、胃内視鏡検査のほか、腹部超音波検査などに対応しています。とくに胃内視鏡は、患者さまの検査時の負担を軽減するため、嘔吐反射が起きにくい経鼻内視鏡を採用しています。
婦人科では、感染症、子宮筋腫、子宮内膜症、更年期障害など婦人科疾患全般に対応しています。
循環器内科では、心臓超音波検査、頸動脈超音波検査、心電図計検査、24時間ホルター心電図計検査、24時間血圧モニターなどを備えております。
診療方針

病気の早期発見から早期治療まで総合的に診療
当クリニックでは、創設者の日野原 重明から受け継いでいる理念「一人ひとりが与えられた心身の健康をより健全に保ち、全生涯を通して 充実した人生を送ることができるように共に歩む」の実践を心がけています。将来の健康に好ましくない影響を及ぼす問題点が認められた場合、患者さまお一人おひとりにとってより良い解決策をともに考え、ライフプランニングをご提案できればと思っています。
例えば、健診で検査の異常を指摘されてしまった方に対して、数値だけを見るのではなく、生活背景や既往歴、人生観などをお聞きいたします。そして、解決のためのプランについて、まずは生活習慣を見直すことが優先なのか、あるいはすぐ治療を進めた方が良いのかを判断いたします。必要があれば、聖路加国際病院などの医療施設と連携しながら患者さまの状況に合わせた解決策をご提案しています。
当クリニックでは、健診で異常があった際の精密検査や専門的な治療にくわえ、他の医療施設との連携、その後の継続管理まで一貫して受けることが可能です。生活習慣病の予防やがんの早期発見のためにも、ぜひ当クリニックをご利用ください。
消化器内科

経鼻内視鏡を採用し、がんの早期発見に力を注いでいます
消化器内科は、胃や大腸にまつわる、胃の痛み・胃もたれ・食欲不振・腹痛・下痢・便秘などの症状を診ています。中でも力を注いでいるのは、胃カメラによるがんの早期発見です。
当クリニックでは、鎮静剤の使用は行っていません。そのため、検査の苦痛をできるだけ軽減するためには、医師の検査技術が問われますが、30年以上の経験を活かして苦痛の少ない検査を心がけております。また、経鼻内視鏡を採用しているため、嘔吐反射による苦痛軽減にも努めています。検査時の流れや検査の必要性についても、しっかりとご理解いただけるように丁寧に説明しますので、ご不明点がありましたら何なりと質問してください。
胃カメラ(胃内視鏡検査)

胃カメラと聞くと、苦痛のある検査をイメージされる方もいらっしゃるでしょう。レントゲン検査や超音波検査と比べると検査時に苦痛はありますが、胃の内部を隅々まで確かめられるため、がんを早期発見につなげられる検査です。そうした検査における目的や内容をきちんと患者さまにご理解いただけるようご説明させていただきます。
当クリニックでは、経鼻内視鏡を採用しています。鼻から入れる経鼻内視鏡は、舌の根元を通らないため、嘔吐反射が起きにくく、少ない苦痛で検査が受けられます。カメラの性能は、医療技術の進歩により経口内視鏡とほとんど変わらず、鮮明な画像で胃の中を調べることが可能です。また、検査を担当する医師は30年以上内視鏡検査の経験がありますので、不安なく受診していただけるかと思います。
循環器内科

脈が乱れる、動悸がするなど悩みがありましたらご相談ください
循環器内科では、不整脈をはじめ、狭心症、心不全など心臓や血管にまつわる疾患を診ています。これらの病気のほとんどは、高血圧症や脂質異常症、糖尿病などによって血管が衰え、動脈硬化が進行することで発症します。血圧の測定や採血のほかに、レントゲン検査や心電図検査をおこない、病気の原因を詳しく調べます。その検査結果をもとに、今後の治療計画を立てていきます。
診察をする際に何よりも重要視していることは、患者さまとよく話し合うことです。患者さまの生活背景を把握することで、ストレスが不整脈の原因になっているかどうかなどもわかり、治療のヒントを得られることがあります。脈が飛ぶ、血圧が高い、胸が痛い・苦しい、息切れをよくするなどの悩みがありましたら、ぜひご相談にいらしてください。
不整脈

不整脈とは、脈を打つスピードが速くなったり遅くなったりと脈が乱れる症状のことです。この症状は、期外収縮・頻脈・徐脈に分類され、主な病気として、心房性期外収縮や心房細動、心房粗動、心房ブロックなどがあります。これらの病気を見極めるために、診察で日常生活の状況を詳しく伺い、心電図検査やレントゲン検査などの心臓の状態を調べます。
不整脈を引き起こす原因には、睡眠不足やストレスなどが関連していることもあります。そのような場合は、お薬を出すのでなく、生活環境をまず整えることが大切になります。診断する上で患者さまの情報が何よりも大切になりますので、些細なことでも気になることがありましたら遠慮なくおっしゃってください。
婦人科

月経異常から、乳腺の悩みまで幅広く対応しています
婦人科では、不正出血・生理痛・生理不順などの月経の悩み、子宮筋腫、子宮内膜症、子宮がん、卵巣がん、更年期障害といった病気を診ています。女性の不調の原因として、ホルモン分泌の異常が挙げられます。診察でお話を詳しく伺ってから血液検査などで原因を調べ、ホルモンバランスの乱れがあれば、患者さまに応じて漢方薬の処方やホルモン補充療法で症状を和らげます。
診療の際は、患者さまそれぞれ抱えているお悩みや状況は異なりますので、コミュニケーションをこまめに取り、真摯に向き合うことを大切にしています。お身体のことで気になることがありましたら、気兼ねなくご相談いただけると幸いです。
内分泌疾患(ホルモン異常)

月経異常が起こる原因は、主にストレスや無理なダイエットにより、ホルモンバランスが乱れることで発症するとされています。ホルモンバランスが乱れることで、無月経になったり、生理の周期が変わったりします。さらには頭痛や動悸、のぼせなどの体調不良を引き起こすこともあり、症状が悪化すると、不正出血や不妊を招くこともあるのです。
婦人科の診療を担当する医師は、思春期を迎えるお子さまから、更年期の方まで幅広く診てきた経験があります。月経異常をはじめ、不正出血、PMS(月経前症候群)、更年期障害などのお悩みはお任せください。
日野原記念クリニックの基本情報
診療科目 | 内科 婦人科 循環器内科 消化器内科 内分泌内科 | ||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
診療内容 |
インフルエンザ予防接種 MRワクチン予防接種 B型肝炎予防接種 成人用肺炎球菌予防接種 抗体検査 抗体検査(風疹) 抗体検査(麻疹 | はしか) 人間ドック |
||||||||||||||||||
住所 |
東京都港区高輪4-10-8 京急第7ビル 2階地図
|
||||||||||||||||||
アクセス |
|
||||||||||||||||||
診療時間・休診日 |
休診日 土曜・日曜・祝日
当クリニックの一般診療(保険診療)は、午後からとなります。 |
||||||||||||||||||
電話番号 |
03-6277-2976 |
特徴・設備
特徴 |
|
---|---|
待合室 |
|
サービス |
クレジットカード利用可 ( VISAMasterCardアメリカン・エキスプレスダイナースクラブJCB )
|
専門医 |
|
健康診断・検査 |
|
対応可能な症状・疾患など
治療 |
|
---|
掲載している情報についてのご注意
医療機関の情報(所在地、診療時間等)が変更になっている場合があります。事前に電話連絡等を行ってから受診されることをおすすめいたします。情報について誤りがある場合は以下のリンクからご連絡をお願いいたします。
掲載内容の誤り・閉院情報を報告EPARKスタッフが見た
おすすめポイント
ポイント1
上部消化管内視鏡検査(胃カメラ)に対応
「日本消化器内視鏡学会認定 消化器内視鏡専門医」が、上部消化管内視鏡検査(胃カメラ)をおこなっています。苦痛に配慮した経鼻内視鏡検査が受けられます。
ポイント2
日本産科婦人科学会認定 産婦人科専門医が在籍
「日本産科婦人科学会認定 産婦人科専門医」の資格を持つ女性の医師が、婦人科の診療をおこなっています。女性のデリケートなお悩みも相談しやすいクリニックです。
ポイント3
患者さまの生活背景にあった治療計画を提案
検診などで指摘を受けて再検査を要する場合など、患者さまお一人お一人の生活背景や健康状態を丁寧にヒヤリングした上で治療方針を提案してもらえます。