内科

生活習慣病の診療に力を入れ、新型コロナウイルスのPCR検査も実施
内科では、発熱・感冒症状をはじめ、生活習慣病、健康診断、予防接種(※1)など、内科全般を幅広く診療しています。特に生活習慣病の予防と治療に力を入れており、糖尿病や睡眠時無呼吸症候群の検査・治療、禁煙治療などにも対応しています。そのほか、新型コロナウイルスの予防接種(※2)も実施しています。
また、心臓弁膜症や不整脈などの循環器疾患、長引く咳やぜんそくなどの呼吸器疾患、頭痛・めまい・しびれなどの脳神経疾患も診断することができますので、気になる症状があればご相談ください。
新型コロナウイルスのPCR検査(※3)も、厳重な感染対策のもとで実施しております。
(※1)は、お住まいの市区町村によっては補助制度を利用できます。自由診療となる場合もありますので、料金表をご確認ください。
(※2)は、お住まいの市区町村の補助制度を利用できます。
(※3)は風邪症状がある方は保険診療で実施しています。現在は公費負担にて検査費用の患者負担はありません。なお、無症状の方は自由診療になります。料金表をご確認ください。
内科に関するQ&A
糖尿病
糖尿病の検査や治療はできますか?

当日に結果がわかる血液検査や、食事・運動療法を基本とした治療を行っています。
糖尿病は、インスリン分泌が少なかったり働きが悪かったりすることで血糖値の高い状態が慢性的に続き、合併症のリスクが高まる病気です。そのため、血糖値を安定させてコントロールすることが重要です。当クリニックでは、血液検査にて血糖値とHbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)を測定し、結果を当日にお伝えすることができます。
検査結果から判断して、治療が必要な方は速やかに治療プランを提案いたします。基本的な治療は、食事・運動療法など生活習慣の見直しになりますが、それでも血糖値のコントロールが難しい場合は、地域の医療機関と連携をとりながら対応していきます。
循環器疾患
どのような循環器疾患に対応していますか?

狭心症、心筋梗塞など、心臓や動脈・静脈に起きるほとんどの病気に対応しています。
当クリニックでは、日本循環器学会認定 循環器専門医が常勤しており、さまざまな循環器疾患に対応しています。狭心症や心筋梗塞、不整脈、心臓弁膜症、心不全など心臓に起きる病気のほか、大動脈や肺動脈をはじめとする動脈・静脈に起きる病気などを診療します。
症状に応じて心エコーやエックス線検査を行い、より専門的な治療が必要な場合は、対応できる医療機関とスムーズに連携いたします。心臓の病気は処置が遅れると大きなリスクを伴うため、医療連携で早期発見に努めています。
呼吸器疾患
咳が長引いている原因を診てもらえるでしょうか?

呼吸器と循環器の医師が連携して診療にあたり、原因に応じて治療することができます。
原因のわからない長引く咳や、息が苦しいといった症状でお困りの方はいつでもご相談ください。当クリニックでは呼吸器と循環器の医師が連携して診療できる体制が強みです。肺がんなどの重い症状の方も連携している病院に紹介ができます。
呼吸器疾患については、主に慢性気管支炎や肺気腫、ぜんそくなどを対象として診療しています。呼吸機能検査やエックス線検査で病状を診断し、内服治療や吸入器による治療につなげていきます。
脳神経疾患
原因のわからない頭痛やめまい、認知症などの相談はできますか?

脳神経疾患の診療はもちろん、認知症の患者さまとご家族のご相談も対応しています。
脳神経内科では、脳や脊髄、神経、筋肉の病気を診療しています。脳神経疾患で多いのは、頭痛やめまい、しびれ、脳梗塞後のてんかんなどです。内科で診療してもよくわからない症状も、脳神経内科にかかることによって原因がつかめることがあります。
通院の患者さまを24時間体制で診療しつつ、徐々に通院ができなくなっていく脳神経の病気でも、訪問診療に切り替えるなど切れ目なく対応することができます。また、もの忘れや認知症についても、ご本人の治療だけでなく、ご家族のサポートも含めてさまざまなご相談が可能です。
アレルギー科

花粉症、アトピー性皮膚炎を診療。処方薬による継続治療が可能です
アレルギー科では、成人を対象として、花粉症や気管支ぜんそく、アトピー性皮膚炎、アレルギー性結膜炎などの診療を行っています。つらい症状でお困りの方には、抗アレルギー薬や点鼻薬など、お薬による継続した治療が可能です。アレルギーに関して詳しい医師が診療を担当していますので、鼻水、鼻づまり、くしゃみ、目のかゆみなどの症状がある方は一度ご相談ください。
訪問診療

病気を問わず通院が困難な方を訪問。緊急時は365日24時間対応
訪問診療では医師が定期的にご自宅を訪問し、計画的に健康管理や治療にあたっています。緊急時には365日24時間体制で対応し、必要に応じて臨時往診や入院先の手配なども行います。通院困難な方であれば、認知症や心不全、COPD、末期がんなど、病気を問わず訪問いたします。
患者さまの栄養状態の管理や、転倒・寝たきりの予防も訪問診療の重要な目的です。定期的に状態を把握しながら重症化のリスクを予測し、入院を未然に防ぐことを目指します。当クリニックでは循環器、呼吸器、泌尿器、脳神経などに対応するため医師同士が連携し、各々の専門分野を生かしつつ、患者さまとご家族に寄り添った在宅医療を提供しています。
訪問診療に関するQ&A
在宅緩和ケア
重い病気でも自宅で家族と過ごせる療養は可能でしょうか?

在宅緩和ケアでは、患者さまがご家族と一緒に在宅療養できるようにサポートしています。
末期がんなどの病気を抱えていても、住み慣れたご自宅でご家族と一緒に過ごしたいと思われる患者さまは少なくありません。当クリニックが行う在宅緩和ケアでは、薬物や非薬物治療を用いて、痛みや苦しみを和らげ、患者さまが自分らしく在宅療養できるように支援させていただきます。
訪問看護師による看護ケアも可能です。また、ケアマネージャーやソーシャルワーカーとも密に連携をとりながら、多種職チームで患者さまのお身体の状態を共有いたします。
睡眠時無呼吸症候群

睡眠時無呼吸症候群の検査・治療にも対応しています
日中に異常な眠気を感じる方、家族から「寝ている時に呼吸が止まっている」といった指摘を受けた方などは、睡眠時無呼吸症候群の可能性がございます。睡眠時無呼吸症候群は、空気が通る上気道が狭まったことで、呼吸障害などの症状を起こす病気です。肥満体形の方が発症しやすい傾向にあり、進行することでさまざまな合併症を引き起こす可能性があります。
当クリニックでは、自宅でできる睡眠時無呼吸症候群検査キットの貸し出しを行っています。治療に関しては、シェイプアップや生活習慣指導がメインとなりますので、一人ひとりのライフスタイルを丁寧に把握した上で治療方針を立てていきます。
つばさ在宅クリニック 西船橋の基本情報
診療科目 | 内科 アレルギー科 循環器内科 糖尿病内科 脳神経内科 呼吸器内科 | |||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
診療内容 |
インフルエンザ予防接種 MRワクチン予防接種 B型肝炎予防接種 成人用肺炎球菌予防接種 健康診断 新型コロナウイルスPCR検査 |
|||||||||||||||||||||||||||
住所 |
千葉県船橋市西船4-11-8 三星西船ビルB棟
|
|||||||||||||||||||||||||||
アクセス |
駐車場5台 |
|||||||||||||||||||||||||||
診療時間・休診日 |
休診日 日曜・祝日 土曜診療
※受付時間:8時50分~11時45分/14時50分~17時45分 |
|||||||||||||||||||||||||||
電話番号 |
047-468-8111 |
特徴・設備
特徴 |
|
---|---|
待合室 |
|
設備 |
|
駐車場 |
駐車場5台 |
専門医 |
日本内科学会認定 総合内科専門医 日本循環器学会認定 循環器専門医 日本神経学会認定 神経内科専門医 日本泌尿器科学会認定 泌尿器科専門医 |
対応可能な症状・疾患など
症状・疾患 |
|
---|
掲載している情報についてのご注意
医療機関の情報(所在地、診療時間等)が変更になっている場合があります。事前に電話連絡等を行ってから受診されることをおすすめいたします。情報について誤りがある場合は以下のリンクからご連絡をお願いいたします。
掲載内容の誤り・閉院情報を報告EPARKスタッフが見た
おすすめポイント
ポイント1
「西船橋駅」北口より徒歩約3分
つばさ在宅クリニック 西船橋は、「西船橋駅」北口より徒歩約3分の場所にあります。総武線、武蔵野線、京成本線が集う場所にあるため、アクセスが良好です。
ポイント2
土曜午後は18時まで診療
平日はもちろん、土曜日の午前は9時から12時まで、午後は15時から18時まで受診することができます。平日忙しい方も通院しやすいクリニックです。
ポイント3
一般診療と在宅医療が受けられます
在宅医療が必要になった際も通院していたときの情報共有がしっかりととられているので、身近な環境のなかで継続して医療を受けることができます。