整形外科
腰痛、肩こり、脊椎脊髄疾患を診療。痛みの緩和と、保存的治療が基本
整形外科では、腰痛、肩こり、首の痛み、関節の痛み、手足のしびれ、骨粗しょう症のほか、頚椎・腰椎の椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症(せきちゅうかんきょうさくしょう)などの脊椎脊髄疾患まで幅広く診療しています。また、スポーツによる外傷、ひじ・ひざの障害、靭帯損傷にも対応しています。
治療は、手術を行わない「保存療法」が基本です。症状や疾患に応じて投薬や、エックス線透視下でのブロック注射、トリガーポイント注射、運動器リハビリテーションを患者さまの状態に合わせてご提案します。リハビリテーションは専用フロアにて、医師、診療放射線技師、理学療法士、柔道整復師などスタッフが協力して患者さまをサポートします。
まずは患者さまの痛みを緩和することを念頭に、ご要望をうかがいつつ、治療方法を決定していきます。
リハビリテーション科
リハビリテーション専用のフロアで、理学療法士や柔道整復師がサポートします
当院は、リハビリテーション専用のフロアを設け、広々としたリハビリテーション室を備えています。リハビリテーション科では、物理療法と運動療法、二つのアプローチによって、スポーツ障害や怪我の後の機能改善、ご年配の方の日常生活動作の維持など、幅広いリハビリテーションを提供しています。理学療法士、柔道整復師などの専門スタッフが、リハビリテーションをサポートいたします。
医師による整形外科の診療では、主に怪我や疾患の治療、薬物療法や注射による痛みの改善を行っていきます。リハビリテーションは、治療が終わった後、あるいは治療と並行して、筋力や機能の訓練を行うことで、患者さまがスポーツや日常生活へ復帰することをサポートする役割を担っています。
物理療法は、ウォーターベッドマッサージ器、エアー加圧マッサージ器、干渉波、マイクロ波温熱治療器、電動けん引装置(首・腰)などのリハビリテーション機器を用いて、主に痛みの緩和やリラクゼーションを行います。物理療法だけでは難しい運動機能の維持や改善に向けては、機能訓練や歩行訓練、可動域訓練など、運動器リハビリテーションを行っていきます。
スポーツ障害の患者さまであれば、元のフルパフォーマンスの状態に近づけていくことがリハビリテーションの目標です。ご年配の方であれば、怪我や痛みが生じる前に行えていた日常生活動作を取り戻し、介護のサポートを受けずにできるだけ長く自立した生活を維持できるようにすることが目標です。個々の目標に向けて、理学療法士や柔道整復師などのスタッフが、リハビリテーションのサポートをしてまいります。
医師・スタッフの専門性
日本整形外科学会認定 整形外科専門医が診療。理学療法士も常駐
日本整形外科学会認定 整形外科専門医である院長は、脊椎や脊髄の疾患を中心に、整形外科全般の診療に従事してきました。腰痛や肩こり、ひざの痛みなど、日常的に起こる症状に対しても専門性を生かした治療が可能です。
また、看護師や診療放射線技師のほか、理学療法士、柔道整復師など各分野のスタッフが協力して患者さまをサポートします。チームとして患者さまをサポートしていくにあたって、1週間に1回、スタッフ全員でのミーティングも行っています。ミーティングでは、情報共有やコミュニケーションをはかり、万が一、問題があればチームで協力しながら改善に取り組んでいきます。
さまざまな痛みに対して適した治療やリハビリテーションを行うなど、外傷・スポーツ障害なども含めて地域医療に貢献できるように努めています。
待ち時間対策
ネット受付を導入。院内の待ち時間を軽減できるよう努めています
当院では、インターネットから予約ができるネット受付を導入しています。待ち時間を有効に活用できるほか、ネット受付をご利用いただくことは、院内の滞在時間を減らすことにもつながります。スムーズに受診をしたい方はもちろん、感染症が気になる方、待合室での密を避けたい方も、ネット受付をご利用いたただければ幸いです。
ネット受付は、整形外科の診察を受診される方が対象です。リハビリテーションをご利用の方は、直接ご来院ください。