脳神経内科

慢性的な頭痛やもの忘れなどを診療。丁寧な問診で原因を追究します
脳神経内科とは脳、せき髄、神経、筋肉などの病気を診る内科のことです。具体的には慢性頭痛、認知症、脳卒中(脳梗塞、脳出血、くも膜下出血)、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、重症筋無力症、ギラン・バレー症候群などを診療しています。
脳神経内科の診療で重要なことは、最初に「どこの病気であるか」を見極めることです。そこで、診察では患者さまのお話を十分伺い、必要に応じてCT検査をおこなうことで、病気の診断に努めています。その上で、当クリニックで対応できる病気は治療まで実施し、そうでない場合は、患者さまの病状に合わせて脳神経外科、整形外科、心療内科などへご紹介させていただきます。
頭痛
慢性的な頭痛で困っているのですが、診察していただけますか?
頭痛でお悩みの方は「4人に1人いる」と言われています。我慢せずに、まずはご相談ください。
頭痛には「一次性頭痛」と「二次性頭痛」があり、一次性頭痛とは片頭痛、緊張型頭痛、群発頭痛などを指します。また、二次性頭痛とはくも膜下出血、脳出血、脳腫瘍といった脳疾患の症状として現れる頭痛を指します。頭痛の有病率は「4人に1人程度」と言われています。慢性的な頭痛でお困りでしたら当クリニックまでご相談ください。
頭痛でご来院いただいた場合は、まず頭痛の種類や原因を見極めるために、問診にて「どこが痛いのか」、「どのくらい痛みが続いているのか」、「どのようなケースで痛むのか」などを丁寧に伺います。さらに必要に応じて、重篤な病気を見落とさないためにCT検査をおこないます。そして、問診や検査などの結果を踏まえ、患者さまの頭痛に合った治療をおこなってまいります。
市販の頭痛薬を飲んでいるのですが、症状が改善しなくて困っています。
頭痛薬に関するご相談にも対応可能ですので、市販薬で改善が見られない場合もぜひお越しください。
当クリニックでは「市販の頭痛薬を使っているけれど、なかなか症状が改善しない」、「頭痛が起こる回数が多くて、薬を飲む回数が増えている」など、頭痛薬に関するご相談も受け付けています。頭痛薬には、頭痛を予防するための薬もあるので、服用回数を減らすことができる場合もあります。市販の頭痛薬で改善が見られない方も、遠慮せずにご相談ください。
もの忘れ
もの忘れで受診する場合、家族は同伴すべきでしょうか?
普段の生活を教えていただきたいので、ぜひご家族の方もお越しください。
もの忘れの症状は、ご本人が気づいていないケースがあります。そのため、症状が見られてもご本人は「受診したくない」と言う場合があるかもしれません。しかし、認知症によるもの忘れである場合は、早期発見・治療が重要になります。もし、もの忘れのような症状が見られたら、お早めにご相談いただければと思います。なお、患者さまの普段の生活状況を伺う必要がありますので、できるだけご家族の方も一緒にお越しくださいますようお願いいたします。
もし認知症だった場合は、どのような治療をおこないますか?
アルツハイマー病の場合は進行を遅らせる薬を使用するなど、原因に応じた治療をおこないます。
もの忘れの原因はアルツハイマー病だけでなく、脳梗塞や脳出血による血管性認知症、甲状腺疾患、ビタミン不足、水頭症などがあります。治療方法は原因によって異なり、たとえば、アルツハイマー病の場合は病気の進行を抑えるために薬物治療をおこない、血管性認知症の場合は進行を抑えるために生活習慣病の管理や薬を使った治療を実施します。そのほかにも、言語聴覚士によるもの忘れの評価やトレーニング、介護サービスに関するアドバイスなどもおこなっています。
脳卒中
脳卒中の診療では、どのようなことをおこなっていますか?
脳卒中の「発症予防」と「再発予防」の二つに取り組んでいます。
脳卒中とは、脳出血、脳梗塞、くも膜下出血の総称のことです。当クリニックでは脳卒中の「発症予防(一次予防)」と「再発予防(二次予防)」に力を入れています。発症予防では主に食事や運動などの生活習慣の改善指導をおこなっており、再発予防では薬の調整などをおこなっています。なお、患者さまに手術が必要となった際は、時期を見極めた上で、連携先の医療機関へご紹介いたします。生活習慣病の指摘を受けた方や、脳卒中を発症した経験のある方は、当クリニックまでご相談いただければ幸いです。
飲み薬以外の治療方法はありますか?
2021年に発売されお薬の投与に対応可能です。皮下注射で症状の改善を目指します。
頭痛にお悩みの方に向けて、2021年に新たな薬「CGRP阻害薬」が発売されました。こちらは片頭痛を予防するための注射薬です。
飲み薬での改善が難しい慢性頭痛の方に、ご検討いただきたい方法です。費用については、健康保険適用になります。
頭痛は発症すると、日常の生活リズムが乱れることが多々あります。痛みにおける集中力の低下から、仕事や生活に影響を及ぼすだけでなく、いつまた頭痛発作が起きるのかと不安を抱えることになります。
お困りの方は、一度当クリニックまでご相談ください。
リハビリテーション科

脳卒中の後遺症などに対応。理学療法士や言語聴覚士がサポートします
当クリニックでは院内にリハビリテーションスペースを設けており、脳卒中(脳梗塞、脳出血、くも膜下出血)や神経疾患による後遺症でお悩みの方、失語症・失認・失行などの高次脳機能障害の患者さまなどを対象としたリハビリテーションを実施しています。1回あたりのリハビリ時間は20~60分程度となっており、理学療法士や言語聴覚士が少人数制でリハビリをサポートしております。
また、当クリニックでは、脳卒中の患者さまに対する「通所リハビリテーション」と「介護予防リハビリテーション」もおこなっています。これらは介護保険を利用したリハビリテーションです。脳卒中の場合、医療保険を使ったリハビリテーションは180日までしか受けることができません。しかし、当クリニックは「介護予防リハビリテーション」に対応しているので、「要支援認定」を受けている場合は継続的にリハビリを受けることができます。介護予防リハビリテーションにおいても、理学療法士、言語聴覚士、管理栄養士が、患者さまをサポートいたします。
内科

急な体調不良など、よくある症状を幅広く診療しています
内科では発熱、頭痛、咳、腹痛、下痢などの急性症状に加え、インフルエンザ、アレルギー性鼻炎、高血圧症、糖尿病、脂質異常症、禁煙治療などに幅広く対応しています。
特に生活習慣病に力を入れ、診療をおこなっています。生活習慣病は進行すると、脳卒中などの発症リスクが上がる可能性があります。今後のご自身やご家族の生活の質にも影響する可能性が秘めているため、早めの管理開始が重要です。できるかぎり患者さまに合う方法をご提案しますので、気兼ねなくご相談ください。
そのほか、大田区の特定健康診査、肺がん検診、大腸がん検診、前立腺がん検診など、各種健康診断も受け付けています。ちょっとした体調不良でお困りの方も、健康診断(※)をご希望の方も、当クリニックまでご相談ください。
診察では「日本内科学会認定 総合内科専門医」である院長が患者さまの病状を見極め、「医療の窓口」として何科にかかればいいのかをアドバイスしています。地域のかかりつけのクリニックとして、皆さまの健康をサポートできるよう尽力いたします。
(※)は自由診療です。料金は料金表をご確認ください。
生活習慣病
生活習慣病を放っておくと、どのようなリスクがありますか?
動脈硬化が進行してしまい、脳卒中や狭心症・心筋梗塞などにつながる恐れがあります。
高血圧症・糖尿病・脂質異常症といった生活習慣病を治療せずに放置してしまうと、動脈硬化が進行してしまい、脳卒中や心筋梗塞などの発症リスクが高くなります。そのため、これらの病気を予防するためにも、生活習慣病の管理・治療が重要になります。
患者さまに合わせて生活指導や薬物治療を実施しているほか、ご自身での食事療法が難しい方には、月に一度、管理栄養士による栄養指導もおこなっています。継続的に取り組み、脳卒中や心筋梗塞といった重篤な病気を予防していきましょう。
内科でおこなえる検査
どのような検査を受けることができますか?

睡眠時無呼吸症候群の簡易検査や腹部CT検査に対応しています。大田区の特定健診なども受けられます。
当クリニックでは、ご自宅でおこなえる睡眠時無呼吸症候群の簡易検査や、内臓脂肪を調べる腹部CT検査(※)、頸動脈エコーによる血管年齢検査をおこなっています。
また、大田区の各種健康診査にも対応しています。特定健康診査、肺がん検診、大腸がん検診、前立腺がん検診、B型・C型肝炎ウイルス検診を実施していますので、定期的に受けていただき病気の早期発見と予防をしていきましょう。
(※)は自由診療です。料金は料金表をご確認ください。
みうら健内科クリニックの基本情報
診療科目 | 内科 脳神経内科 リハビリテーション科 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
診療内容 |
インフルエンザ予防接種 水痘・帯状疱疹予防接種 B型肝炎予防接種 成人用肺炎球菌予防接種 抗体検査 抗体検査(風疹) 抗体検査(麻疹 | はしか) 健康診断 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
住所 |
東京都大田区東六郷1-26-13
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
アクセス |
京急バス 東六郷一丁目停留所 下車徒歩2分 駐車場あり(2台) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
診療時間・休診日 |
休診日 木曜・日曜・祝日 土曜診療
※毎週火曜の午後は石川医師の診療となります。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
電話番号 |
03-3736-4136 |
特徴・設備
特徴 |
|
---|---|
設備 |
|
駐車場 |
駐車場あり(2台) |
専門医 |
|
対応可能な症状・疾患など
症状・疾患 |
|
---|---|
治療 |
|
掲載している情報についてのご注意
医療機関の情報(所在地、診療時間等)が変更になっている場合があります。事前に電話連絡等を行ってから受診されることをおすすめいたします。情報について誤りがある場合は以下のリンクからご連絡をお願いいたします。
掲載内容の誤り・閉院情報を報告EPARKスタッフが見た
おすすめポイント
ポイント1
内科、脳神経内科、リハビリテーション科を診療
内科、脳神経内科、リハビリテーション科を診療されているので、急な体調不良や、慢性的な頭痛、脳卒中後のリハビリテーションも受診できます。
ポイント2
クリニック内でCT検査が可能
CT機器を備えているため、脳卒中やアルツハイマー病などの心配があるときに、クリニック内で詳細な検査を受けることが可能です。
ポイント3
最寄り駅から徒歩約5分。専用駐車場・駐輪場もあり
京浜急行本線「雑色駅」より徒歩約5分にあり、通院の負担は少ない環境です。駐車場・駐輪場も備えているため、電車・車で通いやすいクリニックです。